研究組織
【組織構成】
■放射線安全管理部
全学の放射性同位元素、核燃料物質、X線発生装置およびこれらの使用施設の管理を行うとともに、利用者の教育訓練や被ばく管理を行う。また、これまでの管理・教育に関して蓄積した知見を生かし、除染や人体影響低減のための情報提供を行う。
<専任>
数理物質系 末木啓介 特命教授
生命環境系 古川純 准教授
数理物質系 坂口綾 准教授
■研究部
・アイソトープ基盤研究部門
多種の放射性同位元素を用いて研究を行ってきた実績とすぐに利用できる施設を活用し、放射性同位元素、放射線についての高感度測定法や簡便測定法さらには野外の様々な条件下での測定法など新たに開発するとともに、それらを物性、材料や機能評価、環境中挙動を調べるトレーサー、生体内挙動や代謝などに利用するための基礎的研究を行う。
<専任>
数理物質系 末木啓介 特命教授
生命環境系 古川純 准教授
数理物質系 坂口綾 准教授
数理物質系 山﨑信哉 助教
<兼担>
数理物質系 上殿明良 教授
数理物質系 長崎幸夫 教授
数理物質系 笹公和 准教授
・放射性物質環境移行部門
環境中に拡散した放射性物質の移行についての調査研究を行う.
そのために,IAEA,IRSN(仏),Plymouth大学(英)等と連携して,世界最高水準の手法および技術を用いて,水・土砂移行モニタリングおよびモデリングを行う.特に,森林・土壌に付着した放射性物質が移行するメカニズムおよび包括的モデルを開発する.
<専任>
生命環境系 恩田裕一 教授 (センター長)
生命環境系 加藤弘亮 准教授
生命環境系 高橋純子 助教
<兼担>
生命環境系 辻村真貴 教授
生命環境系 山路恵子 教授
・環境動態予測部門
局地スケール・地域スケール・全球スケールの様々な空間スケールにおける大気・河川・海洋中の放射性物質移動プロセスの解明をめざし、数値シミュレーションモデルや再現実験手法の改良・開発を行う。また、改良されたモデル・実験手法の適用により、精度の高い再現実験を行う。
<専任>
生命環境系 浅沼順 教授
生命環境系 関口智寛 講師
生命環境系 中村祐輔 特任助教
<兼担>
システム情報系 羽田野祐子 教授
生命環境系 山中勤 教授
・国際連携データ解析部門
福島第一原発事故直後からの放射性核種等の貴重な環境試料を長期保存するためのサンプルアーカイブ施設設置、試料等のデータ集約および英語化、位置情報、メタデータを付したDOI出版・管理を担う。
<兼任>
生命環境系 恩田裕一 教授