IAEA Proficiency Testについての記述 恩田教授 IAEA Proficiency Testに興味を示してくださり、ありがとうございます。 1. 我々は下記実試料を提供することが可能です。 2. 土壌 3. 草(Cs-137, K-40) 4. 水(Cs-137, Cs-134) 5. エアフィルタの模擬試料(Cs-137) |
2011年7月21日 Mr. Daud Mohamad 福島原子力発電所事故により影響を受けた環境の修復に関して、IAEAには多大なるご協力をいただき、感謝申し上げます。 日本の試験所における環境試料中の放射性核種の測定分析の品質を確保するために、「放射性核種の定量に関するProficiency Test」の実施について、IAEA環境研究所の Shakhashiro氏にご検討をお願いしたく存じます。 環境放射能相互校正を目的としたIAEA環境研究所と筑波大学によるJapan Proficiency Testの共同実施についてご検討いただけると大変感謝いたします。 既に、日本文部科学省ならびに日本原子力開発機構の行政担当者には技能試験の構想について話をしており、参画への承諾を得ております。また、この技能試験は、日本から輸出する食品等の測定精度を担保するためにも重要であると考えております。 繰り返しになりますが、ご尽力ありがとうございます。 敬具 恩田裕一 |
2011年8月19日 日本における全国技能試験の実施のご依頼に関して 恩田博士 2011年7月21日付でいただいたお手紙においてご依頼いただいた、日本における環境試料中の放射線核種の同定に関する全国技能試験について、IAEAでご依頼を受け入れることになりましたことを喜んでご報告いたします。本試験は、日本の試験所が放射線核種によって汚染された環境試料の測定分析結果の品質を確保することの支援を目的とします。 本技能試験の実施の技術的詳細については、本技能試験の実施担当官であるIAEA環境研究所のAbdulghani Shakhashiro氏と直接ご相談ください。 敬具 Daud Mohamad |
IAEAによる環境物質の放射性核種測定値相互評価プロジェクト (IAEA Japan Proficiency Test) 参加者の皆さま IAEA環境ラボラトリーが筑波大学生命環境系恩田研究室と協力して実施する、IAEAによる環境物質の放射性核種測定値相互評価プロジェクト(IAEA Japan proficiency test)につきまして、サンプルを受け取りましたら、分析を開始する前に添付の参加者への指示書類(F-04)をよく読み、できるだけ早く受領書(F-05)をご返送ください。 IAEAから送付するパッケージにはサンプルが9点入っており、更に筑波大学を通じ土壌サンプルが4点送られる予定です。サンプルの詳細とこのテストで分析に要求される測定は以下の表に記されています。
放射性核種を放出しているガンマ線のレベルは、従来のHPGe相対効率35%のガンマ線スペクトロメーター を使用して、6-10時間以内で測定できるレベル。 分析結果と予想される不確定要素は所定の報告用紙でご報告下さい。 ワードフォーマットを使用した電子フォームを使用して下さい。手順の分析的パフォーマンスを評価するために、PTで使用した分析手順の情報が必要です。お手数ですが、報告用紙F-03に必要事項をご記入下さい。 更に、重要なことですが、貴研究室における手順と品質管理方法を手短に記載願います。この情報は、手順と品質管理方法記載フォーム(F-03)をご利用下さい。 結果報告の締め切り日は、2012年4月15日です。 IAEAのもとに、印刷された報告書(F-01,F-02)がきちんと完成され、日付、サインが記入された状態で届く事が肝要です。この報告書がこの課題の有効な結果となり、結果を確認する決定的な出所となるからです。 参加者のデータは、下記3つの基準について評価されます: A)分析者の値とIAEAの値の相対バイアスは、パーセント表示されます。 B)zスコアは下式により計算されます: (式:添付ファイル参照 ) 「目的への適合性」の原則に従い、標準偏差(δ)の目標値は: (式:添付ファイル参照 ) 試験所の実施能力は、|zスコア|≦2の場合に満足、2<|zスコア|<3の場合に疑わしい、|zスコア|≧3の場合に不満足と評価されます。 C)技能試験結果は、真度ならびに精度の評価基準に照らし合わせ、「受容可能」、「警告」、「受容不可」に評価されます。 真度 真度の評価では、参加者の結果が下式を満たす場合、「受容可能」とされます。 (式:添付ファイル参照 ) 精度 精度の評価では、各参加者の推定量Pは下式によって計算されます。 (式:添付ファイル参照 ) Pは、参加者により申告された測定の不確かさに直接依存します。検体の濃度や放射能レベル、 測定工程の複雑などが考慮された各分析対象核種の精度の受容限界(LAP: Limit of Acceptable Precision)は、事前に定義されています。 P≦LAPであれば、参加者の結果は「受容可能」と評価されます。 最終評価では、真度と精度は併せて評価されます。最終評価で「受容可能」とされるには、両方の評価基準を満足しなければなりません。 すなわち、もし真度と精度のいずれかにおいて「受容不可」と評価された場合は、最終評価も「受容不可」となります。 もし精度もしくは真度のいずれかが「受容不可」と評価された場合には、追加でバイアスの確認が必要となります。 報告結果の相対バイアス(R.Bias: relative bias)を最高受容バイアス(MAB: maximum acceptable bias) と比較します。 もしR.Bias≦MABであれば最終評価は「警告」となります。「警告」には主に二つの状況が考えられます。 一つは、MABの範囲内ではあるものの、小さな測定不確かさによりバイアスが生じる場合です。 二つ目は、関連する不確かさは大きいが属性値に近い結果が報告されている場合です。もしRB>MABであれば、最終評価は「受容不可」となります。 敬具 Abdulghani Shakhashiro Environment Laboratories Department of Nuclear Science and Applications, IAEA 国際原子力機関 |
重要:これら資料を取り扱う前に ✔荷物の梱包内容を確認し、「試料受領確認書」様式05に記載されている項目と梱包内容を照合してください。 ✔「試料受領確認書」様式05に日付を記入、署名し、標準試料グループ宛てにFAXあるいは郵送にて返送してください。 1.分析対象
ガンマ線放出核種のレベルは、従来のHPGe ガンマ線スペクトロメータを用いて35%相対効率で6-10時間以内に測定できる程度です。 2.分析方法・手順の選択 参加者は、どのようなルーチン分析手法を用いても構いません(ただし、これら試料を新たな分析手法の確認に用いてはなりません)。 試料ビンの中の土壌試料は、1gについて均一性が確認されています。 3.試料の説明 a.水サンプル01、02、03: 試料源: オーストリア・サイバースドルフにおいて採取された水道水です。 水サンプルは、既定量の認証放射性核種の混合溶液を重量測定法を用いてスパイクし、2% m/m硝酸で酸性にしました。試料ビン封入後に均一性の確認試験を実施したところ、許容結果を示しました。 b.土壌サンプル04: 試料源: バルク試料は、ウクライナ・チェルノブイリ地域近くの農場にて採取されました。 サイバースドルフ試験所の標準試料グループにより、1990年に300kg以上もの土壌が採取されました。ドラムミルで粉砕、ふるいにかけ、150ミクロン以下の試料が均一化されました。 試料ビン封入前に均一化の確認試験を行いました。10試料ビン(それぞれにつき繰り返し3回)について全ての測定分析対象核種について分析することにより、均一化の確認を行いました。 ガンマ線放出核種については試料30g中の、そして放射性核種については試料1g中の均一性について確認試験を行いました。 各参加者には、試料ビン1本(150g)が配布されます。放射性核種の放射能レベルは比較的低くなっています。 c.草サンプル05、06、07: 試料源: バルク試料は、ウクライナ・チェルノブイリ地域近くの農場にて採取されました。 サイバースドルフ試験所の標準試料グループにより、1990年に200kg以上もの試料が採取されました。ドラムミルで粉砕、ふるいにかけ、250ミクロン以下の試料が均一化されました。 試料ビン封入前に均一化の確認試験を行いました。10試料ビン(それぞれにつき繰り返し3回)について全ての測定分析対象核種について分析することにより、均一化の確認を行いました。 ガンマ線放出核種については、試料30g中の均一性について確認試験を行いました。 d.エアフィルター08、09、10: フィルタ作製: 添加模擬エアフィルタは、HDP素材(直径:47mm、厚さ:0.40mm)です。放射性核種は、フィルタの六角格子上に19滴付着させています。 有効な付着物の直径は34mmです(図1へ)。模擬フィルタ上のスパイク箇所は、コンタミネーションを防ぐため、黄色い粘着紙で覆ってあります。 粘着紙の厚さは約0.1mmです。この粘着紙は、測定のためにフィルタを透明プラスチックホルダより取り出した後で剥がさないでください。 万が一フィルタが破損した場合の放射性核種の属性値やそれに付随する不確かさについては、技能試験実施者は保証いたしません。 ![]() 図1-スパイクパターンの模式図。各付着滴は小さな円で示されています。d=7.4mm、o=4.2mm 4.試験試料の取扱い A.土壌ならびに芝サンプル ✔発送時に試料が分離する可能性がありますので、試料を分取する前に2分程試料ビンを振ってください。 ✔試料ビンを開ける前に粉末が落ち着くのを待って下さい。 ✔試料ビンを開ける際には、微粒子が研究室内に絶対に飛び散らないよう、細心の注意を払ってください。 ✔測定分析後、試料の一部(最低2g)を乾燥させ、乾湿質量比を求めてください。推奨する乾燥条件は、一晩105℃です。 B.水サンプル ✔試料ビンを量り、総重量(スクリューキャップ・ラベルが付いた、受領時のまま)を「試料受領確認書」様式05に記録してください。 ✔ガンマ線測定あるいはH-3測定の試料カウント容器に移す前に、十分に試料を攪拌してください。 ✔すべての結果は質量ベースで報告してください。試料あるいはその一部を重量で測ることを推奨します。 5.報告要件 ✔結果は報告様式F-01からF-03(送付状を参照)を用いて報告してください。 ✔結果の値とその
✔すべての結果は、2011年11月15日付の数値に減衰補正してください。 ✔不確かさは、すべての不確かさ要素を確認、考慮した上で、合成標準不確かさ(1シグマレベル)として報告してください。 |