トップ >
<成果>
■ 成果の概要
成果の概要はPDFをご覧ください
■ 研究成果
2013年5月16日現在 随時更新します
種類 | 説明 | 邦文または国内学会など | 英文または国際学会など | 合 計 |
論文 | 査読付き論文 | 59 | 101 | 160 |
紀要・報告書 | 査読なしの報文、各研究機関の紀要・報告書 | 61 | 2 | 63 |
書籍 | 分担執筆を含む書籍 | 20 | 3 | 23 |
新聞記事 | 新聞への掲載 | 87 | 0 | 87 |
寄稿 | その他刊行物への寄稿 | 34 | 0 | 34 |
定期刊行物 | 一般市民向け配布の定期刊行物(発行回数計) | 107 | 0 | 107 |
学会発表 | 国内外の学会における口頭・ポスター発表 | 227 | 66 | 293 |
講演 | 国内外における一般市民向け講演 | 58 | 0 | 58 |
Abdullah, H.M., Akiyama, T., Shibayama, M., Awaya, Y. (2011): Mapping LAI of cropland and abandoned cropland using ground observation data and classified QuickBird images. Journal of the Japanese Agricultural System Society, 27(1), 1-8.
Abdullah, H.M., Akiyama, T., Shibayama, M., and Awaya, Y. (2011): Estimation and validation of biomass of a mountanious agroecosystem by means of sampling, spectral data and QuickBird satellite image. International Journal of Sustainable Development and World Ecology, 18(5), 384-392.
Akamatsu, F. and Toda, H. (2011): Aquatic subsidies transport anthropogenic nitrogen to riparian spiders. Environmental Pollution, 159, 1390-1397.
Akamatsu, F., Ide, K. Shimano, K. and Toda, H. (2011): Nitrogen stocks in a riparian area invaded by N-fixing black locust (Robinia pseudoacacia L.). Landscape and Ecological Engineering , 7,109-115.
Akamatsu, F. and Toda, H.(2011): Flow regime alters body size but not the use of aquatic subsidies in a riparian predatory arthropod. Ecological Researche, 26, 801?808.
An, K.-D., Degawa, Y., Fujihara, E., Mikawa, T., Ohkuma, M. and Okada, G. (2012): Molecular phylogenetic analyses based on the nuclear rRNA genes and the introne exon structures of the nuSSU rRNA gene in Dictyocatenulata alba (anamorphic Ascomycota). Mycological Research, 116, 1134-1145.
粟屋善雄 (2010):デジタル空中写真の魅力−森林管理への利用に向けて−.森林計画研究会会報,441,1-6.
Degawa, Y. (2011): Milospium planorbis, a lichenized helicosporous hyphomycete, new to Japan. Lichenology, 10, 15-21.
Deng,S.Q., Katoh, M. and 3 others (2012): Effect of typhoon disturbance on carbon storage capability of old-growth natural Chamaecyparis obtusa forest in Akazawa, central Japan.中部森林研究, 60, 67-72.
Desmiarti, R. and Li, F.S. (2011): Sorption and degradation capacity of natural estrogens in freshwater environmental system in Japan. ITB Journal of Engineering Science. 43(2), 153-160.
Dhital, D., Yashiro, Y., Ohtsuka T., Noda, H., Shizu Y. and Koizumi, H. (2010): Carbon dynamics and budget in a Zoysia japonica grassland, central Japan. Journal of Plant Research, 123, 519-530.
Endo, S. and Itino, T. (2012): The aphid-tending ant Lasius fuji exhibits reduced aggression toward aphids marked with ant cuticular hydrocarbons. Population Ecology , 54, 405-410.
Endo, S. and Itino, T. (2012): The aphid-tending ant Lasius fuji exhibits reduced aggression toward aphids marked with ant cuticular hydrocarbons. Population Ecology, 54, 405-410 (doi:10.1007/S10144-012-0314-9).
Fukasawa, Y., Tateno, O., Hagiwara, Y., Hirose D. and Osono, T. (2012): Fungal succession and decomposition of beech cupule litter. Ecological Research, 27, 735-743
福田夏子・粟屋善雄・高橋與明 (2011):LiDARデータと植生分類図の比較による樹冠高分布の傾向の解析.中部森林研究,59,55-56.
福田夏子・粟屋善雄・児島利治 (2012):LiDARとQuickbirdのデータを用いた森林植生タイプの分類?高山市大八賀川流域の事例-.システム農学雑誌,,28(4), 115-122.
Handa, C., Ueda, S., Tanaka, H., Itino, T. and Itioka, T.(2012): How do scale insects settle into the nests of plant-ants on Macaranga myrmecophytes? dispersal by wind and selection by plant-ants. Sociobiology, 59, 435-446.
Handa, C., Ueda, S., Tanaka, H., Itino, T. and Itioka, T. (2012): How do scale insects settle into the nests of plant-ants on Macaranga myrmecophytes? dispersal by wind and selection by plant-ants. Sociobiology, 59(2), 435-446.
原田宣男・李富生・廣岡佳弥子(2010):伊自良川における河床堆積微生物に対する重金属の影響評価.環境工学研究論文集,47,391-400.
原田宣男・片峯由裕・李富生・廣岡佳弥子(2011)グルコースと17β−エストラジオールに対する分解性から見た長良川水系微生物の活性の違い.水環境学会誌,35(.3), 49-56.
原山 智・白波瀬輝夫(2012):北アルプス,笠ヶ岳流紋岩類のRb-Sr年代とK-Ar年代.地質技術,2,17-27.
Hattori, M. and Itino, T. (2012): The adaptation against soldier caste of a eusocial aphid: eggs are not attacked by soldiers in specialist predator Atkinsonia ignipicta (Lepidoptera: Stathmopodidae). Sociobiology, 59(4).
Helardo, D., Fajri, J.A., Setiyawan, A.S., Li, F.S., Yamada, T., Horio, A., Huang, M. and Kawaguchi, T. (2012). Formation and role of bacterial community in he sediment bed of open channel receiving johkasou effluent: Multivariate statistical analysis interpretation,土木学会論文集G(環境),68(7),III_1-11, 2012.
Hirao, A. S., T. Sato and G. Kudo (2011) Beringia, the phylogeographic origin of a circumpolar plant, Vaccinium uliginosum, in the Japanese Archipelago. ActaPhytotaxonomy et.Geobotanica, 61, 155-160.
Hirose, D., Shirouzu, T. and Tokumasu, S. (2010): Host range and potential distribution of ectomycorrhizal basidiomycete Suillus pictus in Japan. Fungal Ecology, 3, 255-260.
Hirose, D., Degawa, Y., Inaba, S. and Tokumasu, S. (2011): The anamorphic genus Calcarisporiella is a new member of the Mucoromycotina. Mycoscience, doi 10.1007/s10267-011-0160-1.
Hirose, D., Degawa, Y., Inaba, S. and Tokumasu S. (2012): The anamorphic genus Calcarisporiella is a new member of Mucoromycotina. Mycoscience, 53, 256-260
Hirose, D., Matsuoka, S. and Osono T. (2013): Assessment of the fungal diversity and succession of ligninolytic endophytes in Camellia japonica leaves using clone library analysis. Mycologia, in press
Hirose, D., Osono, T., Tanabe, Y., Uchida, M. and Kudoh, S. (2013): Microfungi associated with standing-dead willow seedlings planted in East Antarctica. Polar Biology, in press
Hori, K., Suzuki, R.O., Degawa, Y. and Murakami, N. (2012): Six threatened bryophytes newly found in Sugadaira, Ueda-shi, Nagano Prefecture, Japan. 蘚苔類研究, 10, 259?260.
細川奈々枝・伊東大介・小林 元・平井敬三(2012):ヒノキ若齢林の土壌窒素無機化に影響をおよぼす要因.中部森林研究,60,189-191.
Hosoya, T., Hosaka, K., Saito, Y., Suzuki, R. and Degawa, Y. (2013): Naemacyclus culmigenus, a newly reported potential pathogen to Miscanthus sinensis, new to Japan. Mycoscience (accepted 25 Feb 2013)
梅干野成央・堀田真理子・土本俊和(2012):中房温泉の経営者による戦前期の山小屋建設とその立地計画.日本建築学会計画系論文集,681,2643-2650.
井戸結貴・浅野良晴・高村秀紀・山形龍一(2011):長野県産木材のライフサイクルアセスメント調査:その1スギ、カラマツ、アカマツ、ヒノキのCO2排出量の算出.空気調和・衛生工学会大会学術講演論文集,1463-1466.
Iimura, Y., Fujimoto, M., Hirota, M., Tamura, K., Higashi, T., Yonebayashi, K. and Fujitake, N. (2010): Effects of ecological succession on surface mineral horizons in Japanese volcanic ash soil. Geoderma, 159, 122-133.
Iimura, Y., Fujimoto, M., Tamura, K., Higashi, T., Kondo, M., Uchida, M., Yonebayashi, K., Fujitake, N. (2013): Black humic acid dynamics during natural reforestation of Japanese pampas grass (Miscanthus sinensis). Soil Biology and Biochemistry, 57, 60-67.
池田敦・岩花剛・末吉哲雄 (2012): 富士山高標高域における浅部地温の通年観測.地学雑誌,121,306-331.
Imaizumi, F., Miyamoto, K. (2011) Non-dimensional parameters controlling occurrence and characteristic of landslides that provide sediment for debris flow development, In Proceedings of 5th International Conference on Debris-Flow Hazards Mitigation: Mechanics, Prediction and Assessment, p. 101-106
今泉文寿・土屋 智・友野 誠(2011):山地源流域における土石流の発生・流下特性.水利科学,318,111-126.
今泉文寿・上治雄介(2012):山岳域人工林内での土砂移動と間伐材を利用したその抑止手法.日本森林学会誌, 94( 1),p.24-30
Indah, S., Tanaka, H., Li, F.S., Hirooka, K. and Zielina, M. (2012): Behaviour of somatic and F-specific coliphages in slow sand filter. Journal of Water and Environment Technology, 10 (1), 69-78.
Inoue T., Nagai S., Inoe S., Ozaki M., Sakai S., Muraoka H. and Koizumi H. (2012): Seasonal variability of soil respiration in multiple ecosystems under the same physical-geographical environmental conditions in central Japan. Forest Science and Technology, 8, 52-60
Isaka, Y., Ueda, S. and Itino, T. (2012): Molecular phylogeny of Japanese Strepsiptera (Xenidae and Stylopidae) parasitizing wasps and bees. New Entomologist, 61(1/2), 15-20.
Ishihara, M. I., Suzuki, S. N., Nakamura, M., Enoki, T., Fujiwara, A., Hiura, T., Homma, K., Hoshino, D., Hoshizaki, K., Ida, H., Ishida, K., Itoh, A., Kaneko, T., Kubota, K., Kuraji, K., Kuramoto, S., Makita, A., Masaki, T., Namikawa, K., Niiyama, K., Noguchi, M., Nomiya, H., Ohkubo, T., Saito, S., Sakai, T., Sakimoto, M., Sakio, H., Shibano, H., Sugita, H., Suzuki, M., Takashima, A., Tanaka, N., Tashiro, N., Tokuchi, N., Center YFEC, Yoshida, T. and Yoshida, Y. (2011): Forest stand structure, composition, and dynamics in 34 sites over Japan. Ecological Research, 26, 1007-1008.
岩花剛・池田敦・福井幸太郎・斉藤和之・末吉哲雄・原田鉱一郎・澤田結基 (2011):富士山頂における3 m深地温測定(2008?2010年)―永久凍土の存在確認と長期変化把握に向けて―.雪氷,73, 119?131.
井澤信太・加藤正人(2012):オブジェクトベースを用いた高山植生の分類?北アルプス常念岳を事例として?.中部森林研究,60,83-84.
神田誠也・北原 曜・小野 裕 (2012):立木周囲の崩壊防止力の分布.中部森林研究,60,117-120.
加藤正人(2011):森林・林業への貢献.日本リモートセンシング学会誌,31(2),227-234.
Kato S., Yamamoto T., Kawakubo N., and Komiyama, A. (2012): Responses of Trachelospermum asiaticum (Apocynaceae) seedlings to growth in a light intensity gradient. Ecological Research., 27, 229-231.
Kato, Y, Kanematsu, T., Kawakubo, T., and Komiyama, A. (2012): Positive and negative phototropism in Schizophragma hydrangeoides and Parthenocissus tricuspidata. Japanese Journal of Forest Environment, 54(1), 1-5.
Katoh, M. and Gougeon, F. (2012): Improving the Precision of Tree Counting by Combining Tree Detection with Crown Delineation and Classification on Homogeneity Guided Smoothed High Resolution (50cm) Multispectral Airborne Digital Data. Journal of Remote Sensing, 4, 1411-1424 (doi: 10.3390/rs4051411).
北原 曜 (2011):治山研究から見た治山事業百年.水利科学,322,60-67.
秋田寛己・北原 曜・小野 裕 (2011):長野県内における木製治山堰提の腐朽の進行過程と経年変化.日林誌,93,253-261.
北原 曜 (2012):ヒョウモンチョウとコヒョウモンの人工雑種と混棲地における自然雑種.蝶と蛾,63(3),142-150.
北原 曜(2012):スジグロシロチョウとヤマトスジグロシロチョウの人工雑種の戻し交配.蝶と蛾,63(4),191-203.
小林慎也・沼田高明・李富生・廣岡佳弥子・吉村千洋(2011):揖斐川上流河床に堆積した粒状態有機物の組成と起源ならびに新設ダムの影響.土木学会論文集G(環境),67 (7), III_123-131.
Kobayashi, H., Inoue, S. and Gyokusen, K. (2012): Photosynthesis-nitrogen relationship in a Hinoki cypress (Chamaecyparis obtusa) canopy: a comparison with Japanese cedar (Cryptomeria japonica). Photosynthetica, 50, 317-320 (doi: 10.1007/s11099-012-0030-x).
Koda, K. and Nakamura, H. (2011): Comparison of survival and development of Lycaeides argyrognomon (Bergstrasser) (Lepidoptera: Lycaenidae) reared on two different food plants, Indigoferapseudo-tinctoria and Chinese-grown Indigofera sp. Lepidoptera Science, 62(3), 121-126.
Koda, K. and Nakamura, H. (2012) Effects of temperature on the development and survival of an endangered butterfly, Lycaeides argyrognomon (Lepidoptera: Lycaenidae) with estimation of optimal and threshold temperatures using linear and nonlinear model. Entomological Science, 15(2),162-170 (doi: 10.1111/j.1479-8298.2011.00508.x).
Koda, K., Ozaki, E. and Nakamura, H. (2012): The survival and development of Lycaeides argyrognomon (Bergstrasser) (Lepidoptera: Lycaenidae) reared on ten different leguminous plants for searching the potential feeding habits. Lepidoptera Science, 63 (4), 178?185 (doi: 10.1111/j.1479-8298.2011.00508.x).
Komaki, S., Kurabayashi, A., Isram, M.M., Tojo, K. and Sumida, M. (2012): Distributional change and epidemic introgression in overlapping areas of Japanese pond frog species over 30 years. Zoological Science, 29, 351-358 (doi: 10.2108/zsj.29.351).
小見山章・中川雅人・加藤正吾(2011):冷温帯林樹木の個体重に関する共通相対成長式.日本森林学会誌,93,213?219.
Kudo, Y. and Kumon, F. (2011): Paleolithic cultures of MIS 3 to MIS 1 in relation to climate changes in the central Japanese islands. Quaternary International. DOI:10.1016/j.quaint.2011.02.016
Kudo, Y. and Kumon, F. (2012): Paleolithic cultures of MIS 3 to MIS 1 in relation to climate changes in the central Japanese islands. Quaternary International, 248, 22-31. (doi:10.1016/j.quaint.2011.02.016).
公文富士夫・別所孝範・バリーロザー(2012):紀伊半島四万十累帯の粗粒砕屑岩組成と後背地の変遷.地団研専報,59,193-216.
Kunito, T., Owaki, M., Ihyo, Y., Sumi, H., Toda, H., Fukuda, D. and Park, H.-D. (2012): Genera Burkholderia and Lipomyces are predominant aluminum-resistant microorganisms isolated from acidic forest soils using cycloheximide-amended growth media. Annals of Microbiology, 62, 1339-1344 (doi: 10.1007/s13213-011-0393-4).
Kunito, T., Tobitani, T., Moro, H. and Toda, H. (2012): Phosphorus limitation in microorganisms leads to high phosphomonoesterase activity in acid forest soils. Pedobiologia, 55(5), 263-270 (doi: 10.1016/j.pedobi.2012.05.002).
Kunito, T., Tsunekawa, M., Yoshida, S., Park, H.-D., Toda, H., Nagaoka, K. and Saeki, K. (2012): Soil properties affecting phosphorus forms and phosphatase activities in Japanese forest soils.soil microorganisms may be limited by phosphorus. Soil Science, 177, 39-46 (doi: 10.1097/SS.0b013e3182378153).
葛口利貴・吉村千洋・小林慎也・廣岡佳弥子・李富生(2010):ダム湖による河川の粒状有機物動態の変化と底生動物群集の関係.環境工学研究論文集,47,401-411.
李旭譜、張福平、胡猛、魏永芬(2012):NDVIに基づいた中国西北部五省における植生被覆の時空間変化の解析.乾燥地区農業研究,30(5), 180-185.
Jiefeng Li, Alif Samsey, Wenhan Li, Toshiyuki Kawaguchi, Yongfen Wei, Reni Desmiarti, Fusheng Li (2013): Behavior of Cesium in Dam Reservior-Investigation Based on Sediment Columns, Journal of Water Resource and Protection, 5, 124-132.
増井 僚・小林 元・山本一清・井手玲子(2012):デジタルカメラとスキャナーを用いたヒノキ樹冠のシュートフェノロジーおよび個葉生理活性の観測.中部森林研究,60,43-44.
松田 悟・宮本邦明・今泉文寿(2012):レーザー距離計を用いた山岳地での土砂生産量の簡易計測手法.砂防学会誌,64( 6),p.43-46
Matsuoka, N. (2011): Climate and material controls on periglacial processes: Toward improving periglacial climate indicators. Quaternary Research, 75(2), 356-365.
松岡憲知・今泉文寿・西井稜子(2013):南アルプスにおける地形変動と土砂収支−最近の研究動向と展望−.地学雑誌,印刷中.
松岡憲知・池田 敦(2012)周氷河地形プロセス研究最前線.地学雑誌,121,269-305.
宮原裕一・浅井和由・山本雅道 (2011):湖沼におけるクロロフルオロカーボン類汚染と水循環.陸水学雑誌, 72, 41-55.
Morotomi, K., T. Shinoda, Y. Shusse, T. Kouketsu, T. Ohigashi, K. Tsuboki, H. Uyeda, and I. Tamagawa, 2012: Maintenance mechanisms of a precipitation band formed along the Ibuki-Suzuka Mountains on September 2-3, 2008. Journal of Meteorological Society of Japan, 90, 737-753.
Muraoka H., Noda H.M., Nagai S., Motohka T., Saitoh T.M., Nasahara K.N. and Saigusa N. (2012): Spectral vegetation indices as the indicator of canopy photosynthetic productivity in a deciduous broadleaf forest. Journal of Plant Ecology, doi: 10.1093/jpe/rts037
Nagai, S., Nakai, T., Saitoh, T.M., Busey, R.C., Kobayashi, H., Suzuki, R., Muraoka, H., and Kim, Y. (2013): Seasonal changes in camera-based indices from an open canopy black spruce forest in Alaska, and comparison with indices from a closed canopy evergreen coniferous forest in Japan. Polar Science (in press)
Nagakubo, A., Sekine, K., Tanaka, Y., Kuranishi, R.B., Kanada, S. and Tojo, K. (2011): Rapid expansion of the distributional range and the population genetic structure of the freshwater amphipod Crangonyx floridanus in Japan. Limnology, 12, 75-82.
成瀬真理生・加藤正人(2012):衛星Geo-eye1画像を用いた上高地の植生解析.中部森林研究,60,81-82.
松尾好高・加藤正人(2012):ラジコンヘリコプターを用いた信州大学農学部構内演習林の林分材積推定について.中部森林研究,60,87-88.
Nishii, R. and Matsuoka, N. (2010): Monitoring rapid head scarp movement in an alpine rockslide. Engineering Geology, 115, 49-57.
西井稜子・松岡憲知(2012):山岳地における崩壊地の拡大プロセス観測 : 赤石山脈アレ沢崩壊地を対象として.新砂防,64(5),61-64.
Nishii, R. and Matsuoka, N. (2012): Kinematics of an alpine retrogressive rockslide in the Japanese Alps. Earth Surface Processes and Landforms, 37, 1641-1650.
Nishii, R., Matsuoka, N., Daimaru, H. and Yasuda, M. (2013): Precursors and triggers of an alpine rockslide in Japan: the 2004 partial collapse during a snow-melting period. Landslides, 10, 75-82.
Noh, N.J., Kim, C., Bae, S.W., Lee, W-K, Yoon, T.K., Muraoka, H. and Son, Y. (2013): Carbon and nitrogen dynamics in a Pinus densiflora forest with low and high stand densities. Journal of Plant Ecology (in press)
Ogawa, Y., Sugiyama, M., Hirose, D., Kusama-Eguchi, K. and Tokumasu, S. (2011): Polyphyly of intraspecific groups of Umbelopsis ramanniana and their genetic and morphological variation. Mycoscience, 52, 91-98.
Ogitani, M., Sekine, K. and Tojo, K. (2011): Habitat segregation and genetic relationship of two heptageniid mayflies, Epeorus latifolium and Epeorus l-nigrus, in the Shinano-gawa river basin. Limnology, 12, 117-125.
Ohtsuka, T., Shizu, Y., Nishiwaki, A., Yashiro Y, and Koizumi, H. (2010): Carbon cycling and net ecosystem production at an early stage of secondary succession in an abandoned coppice forest. Journal of Plant Research, 123, 393-401.
大塚俊之 (2012):森林生態系の炭素循環:Takayama Forest での10年間で分かったことと、分からなかったこと.日本生態学会誌,62,31-44.
岡田 萌・北原 曜・小野 裕 (2012):根系断面の顕微鏡画像を用いた引き抜き抵抗力の推定.中部森林研究,60,125-128.
池田敦・西井稜子 (2011):赤石山脈三峰岳周辺の岩石氷河の14C年代.第四紀研究,50, 309?317.
Osono, T. and Hirose, D. (2011): Colonization and lignin decomposition of pine needle litter by Lophodermium pinastri. Forest Pathology, 41, 156-162.
小澤明也・浅野良晴・高村秀紀・久保田敏史・安部祐樹(2011):寒冷地における住宅用給湯設備の効率性に関する研究.日本建築学会環境系論文集,668,919-926.
Potithep S., Nagai S., Nasahara K.N., Muraoka H. and Suzuki R. (2012): Two separate peiods of the LAI-VIs relationships using in situ measurements in a deciduous broadleaf forest. Agricultural and Forest Meteorology, 169, 148-155.
Saeki, K., Ihyo, Y., Sakai, M., and Kunito, T.(2011): Strong adsorption of DNA molecules on humic acids. Environmental Chemica. Letters, 9(4), 505-509.
Saeki, K., Kunito, T., and Sakai, M. (2011): Effect of Tris-HCl buffer on DNA adsorption by a variety of soil constituents. Microbes Environment, 26, 88-91.
佐伯和利・國頭 恭・境 雅夫 (2011):土壌生態系における細胞外DNA分子の挙動.第2部:細胞外DNA分子の安定性と形質転換能, 土と微生物, 65, 27-33.
Saitoh T.M., Nagai S., Yoshino J., Muraoka H., Saigusa N., and Tamagawa, I. (2012): Functional consequences of differences in canopy phenology for the carbon budgets of two cool-temperate forest types: simulations using the NCAR/LSM model and validation using tower flux and biometric data. Eurasian Journal of Forest Research, 15, 19-30
Saitoh T.M., Nagai S., Noda H.M., Muraoka H. and Nasahara K.N. (2012): Examination of the extinction coefficient in the Beer-Lambert law for an accurate estimation of the forest canopy leaf area index. Forest Science and Technology, 8, 67-76
Saitoh T.M., Nagai S., Saigusa N., Kobayashi H., Suzuki R., Nasahara K.N. and Muraoka H. (2012): Assessing the use of camera-based indices for characterizing canopy phenology in relation to gross primary production in a deciduous broad-leaved and an evergreen coniferous forest in Japan. Ecological Informatics, doi:10.1016/j.ecoinf2012.05.001.
Saitoh T.M., Tamagawa I., Muraoka H., and Kondo, H. (2012): An analysis of summer evapotranspiration based on multi-year observations including extreme climatic conditions over a cool-temperate evergreen coniferous forest, Takayama, Japan. Hydrological Processes (in press).
○Sakamoto, S.H., Suzuki, S.N., Degawa, Y., Koshimoto, C. and ○Suzuki, R.O. (2012) Seasonal habitat partitioning between sympatric terrestrial and semi-arboreal Japanese wood mice, Apodemus speciosus and A. argenteus in spatially heterogeneous environment. Mammal Study, 37, 261?272 ○: equally contributing authors.
Sakamoto, S.H., Suzuki, S.N., Degawa, Y., Koshimoto, C. and Suzuki, R.O. (2012): Seasonal habitat partitioning between sympatric terrestrial and arboreal Japanese wood mice, Apodemus speciosus and A. argenteus, in successional vegetation. Mammal Study, 37 (doi: 10.3106/041.037.0401).
佐藤香枝・上野健一・南光一樹・清水悟 (2012):長野県菅平高原における冬季降雨の発生傾向.水文・水資源学会誌,25(5),271-289.
Say, A.N.O., Sivri, N., Erturk, A., Seker, D.Z. and Li, F.S. (2010): Analysis of phytoplankton distribution at the south-western coast of Istanbul utilizing GIS. Fresenius Environmental Bulletin, 19 (9b), 2116-2122.
Schoville, S.D., Uchifune, T. and Machida, R. (2013): Colliding fragment islands transport independent lineages of endemic rock crawlers (Grylloblattodea: Grylloblattidae) in Japanese archipelago. Molecular Phylogenetics and Evolution, 66 (3), 915-927.
Seker, D.Z., Sivri, N, Li, F.S. and Cilingirturk, A.M. (2010): Public awareness of marine pollution in Istanbul, Turkey. Fresenius Environmental Bulletin, 19(9a), 1971-1977.
柴田健一・鈴木洋佑・今泉文寿・早川裕弌(2011):デジタルカメラと簡易レーザー距離計による山腹崩壊地の計測手法.砂防学会誌,64(2), 27-30.
Shimono, A, Zhou H, Shen H, Hirota M, Ohtsuka T, Tang Y (2010): Underestimation of plant diversity at high altitudes on the Qinghai-Tibetan plateau. Journal of Plant Ecology, 3, 1-7.
Shirouzu, T., Hirose, D. and Tokumasu, S. (2012): Host tree-recurrence of wood-decaying Dacrymycetes. Fungal Ecology, 5, 562?570
白水貴・広瀬大・徳増征二 (2012):土壌棲ケカビ類の多様性調査法確立を目指した釣り餌法の検討.日本菌学会会報,53,33-39
志津庸子・曽出信宏・八代裕一郎・小泉博・大塚俊之 (2012):落葉広葉樹林皆伐後の先駆性林分における現存量及び純一次生産量の推定.日本生態学会誌,62,19-29.
志津庸子・曽出信宏・八代裕一郎・小泉博・大塚俊之 (2012):落葉広葉樹林皆伐後の初期遷移における林分構造の変化.植生学会誌,29, 15-26.
Suzuki, T., Suzuki, N. and Tojo, K.(2011): Report of the rediscovery of amachilid bristletail Pedetontus diversicornis subsequent to its first recorded observation in 1925; with special reference to the newly found population’s apparent parthenogenetic status (Archaeognatha; Machilidae). New Entomologist, 60, 6-11.
鈴木啓助・池田敦・兼子祐人・鈴木大地・槇 拓登 (2011):雪氷化学的手法による山岳地域の冬季降水量算定.雪氷,73, 281?294.
鈴木啓助(2012):山岳地域における雪氷水文学的研究と気象観測問題.日本水文科学会誌,42,109-118.
Suzuki, K., Yokoyama, K. and Ichiyanagi, H. (2012): Chemical survey of the snowpack in central Japan. Bulletin of Glaciological Research, 30, 25-32.
Suzuki, S.N., Kachi, N. and Suzuki, J.-I. (2012): Variability of local spatial structure in a wave-regenerated Abies forest. Ecological Research, 27, 893-901 (doi: 10.1007/s11284-012-0966-0).
Suzuki, S.N., Ishihara, M.I., Nakamura, M., Abe, S., Hiura, T., Homma, K., Higa, M., Hoshino, H., Hoshizaki, K., Ida, H., Ishida, K., Kawanishi, K., Kobayashi, K., Kuraji, K., Kuramoto, K., Masaki, T., Niiyama, K., Noguchi, M., Nomiya, H., Saito, S., Sakai, T., Sakimoto, M., Sakio, H., Sato, T., Shibano, S., Shibata, M., Suzuki, M., Takashima, T., Tanaka, H., Takagi, M., Tashiro, N., Tokuchi, N., Yoshida, T. and Yoshida, Y. (2012): Nation-wide litter fall data from 21 forests of the Monitoring Sites 1000 Project in Japan. Ecological Research, 27, 989-990 (doi: 10.1007/s11284-012-0980-2).
Suzuki, R.O. and Suzuki, S.N. (2012): Morphological adaptation of a palatable plant to long-term grazing can shift interactions with an unpalatable plant from facilitative to competitive. Plant Ecology, 213, 175-18 (doi: 10.1007/s11258-011-0012-2).
Takahashi, T., Awaya, Y., Hirata, Y., Furuya, N., Sakai, T., and Sakai, A. (2010): Stand volume estimation by combining low laser-sampling density LiDAR data with QuickBird panchromatic imagery in closed-canopy Japanese cedar (Cryptomeria japonica) plantations. International Journal of Remote Sensing, 31(5), 1281?1301.
Takahashi, K., Uemura, S. and Hara, T. (2011): A forest-structure-based analysis of rain flow into soil in a dense deciduous Betula ermanii forest with understory dwarf bamboo. Landscape and Ecological Engineering, 7, 101-108.
Takahashi, K., Okuhara, I., Tokumitsu, Y. and Yasue, K. (2011): Responses to climate by tree-ring widths and maximum latewood densities of two Abies species at upper and lower altitudinal distribution limits in central Japan. Trees, 25, 745-753.
Takahashi, K., Kobori, H. and Seino, T. (2011): Effects of temperature and light conditions on growth of current-year seedlings of warm-temperate evergreen species and cool-temperate deciduous species. In: (ed. Casalegno, S.) Global Warming Impacts - Case Studies on the Economy, Human Health, and on Urban and Natural Environments, InTech, Rijieka, 175-192.
Takahashi, K., Kobori, H. and Seino T. (2011): Effects of Temperature and Light Conditions on Growth of Current-Year Seedlings of Warm-Temperate Evergreen Tree Species and Cool-Temperate Deciduous Tree Species. Trees, 25, 745-753.
高橋一太・細川奈々枝・小林 元・平井敬三(2012):異なる斜面位置におけるヒノキ若齢林の土壊呼吸.中部森林研究,60,187-188.
玉木恵理香・杉山昌典・門脇正史(2012):ヤマネGlirulus japonicas用新型巣箱の考案.哺乳類科学,52,15-22.
Tanaka, K.., Yamada, A. and Onda, Y. (2011): Clinal variation in flowering time and vernalisation requirement across a 3000-m altitudinal range in perennial Arabidopsis kamchatica ssp. kamchatica and annual lowland subspecies kawasakiana. Journal of Ecosystem & Ecography (OMICS Publishing Group), S6:001. (2011. 09) doi: 10.4172/2157-7625.S6-001.
Tanaka, S., Takahashi, T., Saito, H., Awaya, Y., Iehara, T., Matsumoto, M., Sakai, T. (2012): Simple method for land-cover mapping by combining multi-temporal Landsat ETM+ images and systematically sampled ground truth data: A case study in Japan. Journal of Forest Planning, 18, 77-85.
Taniguchi, T. and Takahashi, K. (2011): Microhabitat preference and seed production of exotic species Verbascum thapsus (Scrophulariaceae) at a riverside in central Japan. Journal of Phytogeography and Taxonomy,58, 109-113.
Thanyapraneedkul J., Muramatsu K., Daigo M., Furumi S., Soyama N., Nasahara K.N., Muraoka H., Noda H.M., Nagai S., Maeda T., Mano M. and Mizoguchi Y. (2012): A vegetation index to estimate terestrial gross primary production capacity for the Global Change Observation Mission-Climate (GCOM-C)/second-generation global imager (SGLI) satellite sensor. Remote Sensing, 4, 3689-3720
東城幸治(2012):水生昆虫学における遺伝子解析手法の貢献と未来像.水環境学会誌,35(A),4,1-4.
Tomotsune, M., Yoshitake, S., Watanabe, S. and Koizumi, H. (in press) Separation of root and heterotrophic respiration within soil respiration by trenching, root biomass regression, and root excising methods in a cool-temperate deciduous forest in Japan. Ecological Research (DOI: 10.1007/s11284-012-1013-x)
Tsuchiya, S. and Imaizumi, F. (2010): Large sediment movement caused by the catastrophic Ohya-kuzure landslide. Journal of Disaster Science,5( 3), 257-263.
栂井龍一・上田昇平・服部充・市野隆雄(2012):乗鞍岳におけるアリ類の垂直分布.環境動物昆虫学会誌,23 (3),119-125.
Ueda, S., Okubo, T., Itioka, T., Shimizu, K., Yago, Y., Inui, Y. and Itino, T. (2012): Timing of butterfly parasitization of a plant?ant?scale symbiosis. Ecological Research, 27, 437-443.
上田聖子・浅野良晴・高村秀紀(2011):長野県における木質建築廃材の実態調査及び再資源化量の推計.日本建築学会環境系論文集,670,1079-1085.
Ueda, S., Okubo, T., Itioka, T., Shimizu, K., Yago, Y., Inui, Y. and Itino, T. (2012): Timing of butterfly parasitization of a plant?ant?scale symbiosis. Ecological Research, 27(2), 437-443 (doi: 10.1007/s11284-011-0915-3).
植木忠正・原山 智(2012):北アルプス,仁科山地における白亜紀後期の高温で水に乏しい珪長質火山活動.地質学雑誌,118(4),207-219.
上野健一・大門亮太・足立幸穂・清水悟(2010):菅平高原で観測された低気圧活動に伴う凹型積雪深変動.雪氷,72(4), 237-253.
Usami, S., Ueda, S., Kataoka, Y., Nishio, S., Nakatani, T. and Itoh, T. (2011): Haplotype analysis of Japanese alpine butterflies, Oeneis norna asamana, O. norna sugitanii, and O. melissa daisetsuzana. Butterflies, 55, 52-62.
若杉祐希・北原 曜・小野 裕(2012):常緑広葉樹を主とする生根の引張強度試験.中部森林研究,60,129-132.
Watanabe, K., Park, H.D. and Kumon, F. (2012): Historical change of phytoplankton in a eutrophic lake in Japan as determined by analysis of photosynthetic pigments in a lakebed sediment core. Environmental Earth Science. DOI 10.1007/s12665-011-1452-7
渡邉信剛,児島利治,篠田成郎,大橋慶介,玉川一郎,斎藤琢(2012):常緑樹林及び落葉樹林における樹冠遮断現象の現地観測とそのモデル化,土木学会論文集B1(水工学),68(4),I_1759 - I_1764..
Watanabe, K., Park, H.-D. and Kumon, F. (2012): Historical change of phytoplankton in a eutrophic lake in Japan as determined by analysis of photosynthetic pigments in a lakebed sediment core. Environmental Earth Science, 66, 2293-2300 (doi: 10.1007/s12665-011-1452-7).
Xu,Q., Fujiyama, S. and Xu, h.(2011):Biological pest control by enhancing populations of natural enemies in organic farming systems. Jaurnal of Food, Agriculture &Enviroment, 9(2), 455-463.
Yashiro, Y., Lee, N-Y, Ohtsuka T, Shizu Y, Saito, T.M. and Koizumi, H. (2010): Biometric based estimation of net ecosystem production (NEP) in a mature Japanese cedar (Cryptomeria japonica) plantation beneath a flux tower. Journal of Plant Research, 123, 463-472.
Yashiro, Y., Shizu, Y., Adachi, T., Ohtsuka, T., Lee N., Iimura, Y. and Koizumi, H. (2012): The effect of dense dwarf bamboo (Sasa senanensis) understory on soil respiration before and after clearcutting of cool temperate deciduous broad-leaved forest. Ecological Research, 27, 577-586.
山形龍一・浅野良晴・高村秀紀・井戸結貴(2011):長野県産木材のライフサイクルアセスメント調査:その2 スギ、カラマツ、アカマツ、ヒノキのカーボンバランスの算出.空気調和・衛生工学会大会学術講演論文集,1467-147.
Yamanaka, T., Wakiyama, Y. and Suzuki, K. (2012): Is snowmelt runoff timing in the Japanese Alps region shifting toward earlier in the year? Hydrological Research Letters, 6, 87-91.
山中勤・脇山義史・鈴木啓助(2013):中部山岳地域における融雪流出特性の標高依存性.地学雑誌.受理
厳敏・高乃云・李富生 (2010):水処理におけるMIEXの応用(日本語訳),給水排水,36 (7), 30-33.
Yashiro Y, Shizu Y, Hirota M, Shimono A, Ohtsuka T (2010): The role of shrub (Potentilla fruticosa) on ecosystem CO2 fluxes in an alpine shrub meadow. Journal of Plant Ecology, 3, 89-97.
Yoshitake, S., Fujiyoshi, M., Watanabe, K., Masuzawa, T., Nakatsubo, T. and Koizumi, H. (2013): Successional changes in the soil microbial community along a vegetation development sequence in a subalpine volcanic desert on Mount Fuji, Japan. Plant and Soil, 364, 261?272 (DOI: 10.1007/s11104-012-1348-7)
荒瀬輝夫・熊谷真由子・内田泰三(2012):長野県におけるマツブサ(Schisandra repanda (Sieb. et Zucc.) Radlk.)の結実と自生地の立地環境との関係.信州大学農学部AFC報告,10,67-73.
伴 博史・北原 曜・小野 裕(2011):カラマツ根系の崩壊防止機能と立木密度の関係.中部森林研究,59,196-198.
藤岡正博 (2012) :井川演習林および井川地域の鳥類相.筑波大学農林技術センター演習林報告,28,1-27.
花里孝幸(2012):捕食者の“匂い物質”が湖沼のプランクトン群集を変える.Aroma Research,51,50-55.
広瀬大 (2013):地球温暖化が自然環境における病原性真菌類の分布に及ぼす影響.2011年度アサヒビール学術振興財団研究助成報告書.
廣田充・八代裕一郎・飯村康夫・志津庸子・大塚俊之・井田秀行 (2011):志賀高原カヤの平ブナ林における炭素循環モニタリング I.時空間的に不均一な土壌呼吸量の測定法の検討.信州大学教育学部附属志賀自然教育研究施設研究業績,48,9 -14
細川奈々枝・伊東大介・小林 元・平井敬三(2012):ヒノキ若齢林の斜面腹部と下部における土壌窒素無機化の年変動.信州大学農学部AFC報告,10,109-114.
細川奈々枝・伊東大介・小林 元・平井敬三(2012):ヒノキ若齢林の土壌窒素無機化に影響をおよぼす要因.中部森林研究,60,189-191.
細川奈々枝・伊東大介・小林 元・平井敬三(2012):ヒノキ若齢林の斜面中腹部と下部における土壌窒素無機化の年変動.信州大学農学部AFC報告,10,109-114.
梅干野成央・堀田真理子・土本俊和(2012):中房温泉の経営者による戦前期の山小屋建設とその立地計画.日本建築学会計画系論文集,681,2643-2650.
日向愛美・藤山静雄・上條慶子(2011):ヘイケボタル幼虫の生存と発育に及ぼす生息密度の影響.信州大学環境科学年報,33,79-84.
井戸結貴・浅野良晴・高村秀紀・山形龍一(2011):長野県産木材のライフサイクルアセスメント調査:その3ヒノキの場合.日本建築学会北陸支部研究報告集,54,307-310.
Iimura, Y., Hirota, M., Tamura, K., Higashi, T., and Fujitake, N. (2010): Effects of ecological succession on chemical characteristics of humic and fulvic acids in a Japanese volcanic ash soil. 19th World Congress of Soil Science, Soil Solutions for a changing, World, 46-48.
飯村康夫・廣田充・井田秀行・大塚俊之 (2012):志賀高原カヤノ平ブナ成熟林における土壌有機物の特徴.信州大学教育学部附属志賀自然教育研究施設研究業績,49,1-5.
池田敦・岩花剛 (2010):富士山頂の凍土融解過程の検討―永久凍土の長期変動に関する予察的研究―.地学雑誌,119, 917-923.
今泉文寿(2011)急傾斜人工林内における間伐材を利用した表土の移動抑制手法.中部森林研究,59,191-194.
今泉文寿(2011):急傾斜人工林内における間伐材を利用した表土の移動抑制手法,中部森林研究,59,191-194.
今泉文寿(2011):筑波大学農林技術センター演習林気象報告(2009年)井川演習林,筑波大学農林技術センター演習林報告,27, 171-184.
今泉文寿・西井稜子・村上亘・宮前崇・小川泰浩・大丸裕武(2012):レーザープロファイラーによる赤崩での土砂生産プロセスの観測,中部森林研究,60, 97-100.
今泉文寿・上治雄介(2012):筑波大学農林技術センター演習林気象報告(2010年)井川演習林.筑波大学農林技術センター演習林報告,28,127-140.
井波明宏・門脇正史・清野達之・杉山昌典(2012):筑波大学農林技術センター気象報告-川上演習林気象観測データ(2010)- 筑波大学演習林報告,28,113-126.
Inami, A., Mihikawa, M., Muranaka, T., Seino, T. and Nakamura, T. (2012): A new flora list of the Yatsugatake-Kawakami forest, Agricultural and Forestry Research Center, University of Tsukuba, Bulletin of Tsukuba University Forest, 28, 97-112.
金井隆治・正木大祐 (2012):温暖化実験装置についての報告.筑波大学技術報告,32,24-29.
金井隆治・正木大祐・池田雅子 (2013):菅平高原実験センターにおける安全管理. 筑波大学技術報告,33,71-74.
金井隆治・正木大祐 (2013) 森林・草原の温暖化実験装置の温暖化効率と維持管理. 筑波大学技術報告,33,75-81.
河合洋人・粟屋善雄・横内茂・西條好迪・秋山侃・坂齊(2010):岐阜市とその近郊における竹林の面積の推移.名城大農学部学術報告,46,45-49.
河合忍・出川洋介・日野晶也 (2011):中心?を有する植物(イチョウ)におけるイトマキヒトデの精子中心体DNA 相同配列の探索. Science Journal of Kanagawa University, 22,57-62.
川谷尚平・小林 元・清野達之(2012):閉鎖林冠下に生育するヒノキとサワラ後継樹の樹冠形.信州大学農学部AFC報告,10,85-90.
川谷尚平・小林 元・清野達之(2012):閉鎖林冠下に生育するヒノキとサワラ後継樹の樹冠形.信州大学農学部AFC報告,10,85-90.
木下 渉・鈴木 純・小林 元 (2012):信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター手良沢山ステーションにおける2011年の気象観測データ.信州大学農学部AFC報告,10,163-164.
木下 渉・鈴木 純・小林 元(2012):信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター手良沢山ステーションにおける2011年の気象観測データ.信州大学農学部AFC報告,10,163-164.
小林 元・野溝幸雄・木下 渉・鈴木 純(2012) :信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター西駒ステーションにおける2010年の気象観測データ.信州大学農学部AFC報告,10,161-162.
小林 元・野溝幸雄・木下 渉・鈴木 純(2012):信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター西駒ステーションにおける2010年の気象観測データ.信州大学農学部AFC報告,10,161-162.
黒川剛年・藤山静雄・佐藤和樹(2011):ヤマトシリアゲとキバネシリアゲの日周活動について(予報).信州大学環境科学年報,33,85-88.
増井 僚・小林 元・山本一清・井手玲子(2012):デジタルカメラとスキャナーを用いたヒノキ樹冠のシュートフェノロジーおよび個葉生理活性の観測.中部森林研究,60,43-44.
宮原裕一・小松正知(2011):諏訪湖水質分布の季節変動とその要因.信州大学環境科学年報,33,25-45.
宮原裕一(2012):諏訪における水田湧水の水質特性.信州大学環境科学年報,34,10-16.
長瀬純太・浅野良晴・高村秀紀・久保猛志・永野紳一郎・飯野秋成・堀 祐治・吉田伸治(2011):北信越地域における非住宅建築物の環境関連データベース構築に関する研究:その2 2007〜2009年度調査に基づくエネルギー・水消費量分析.日本建築学会北陸支部研究報告集,54,287-290.
中村寛志(2012):大学キャンパスの昆虫相(9).信州大学南箕輪キャンパス,昆虫と自然,47(5),36-39.
西井稜子・池田敦 (2011):電気探査を用いた線状凹地の内部構造推定の試み―赤石山脈アレ沢崩壊地頂部の事例―.中部森林研究,59, 213-216.
尾ア絵理・江田慧子・中村寛志(2012):絶滅危惧種ミヤマシジミの飼育方法について.信州大学農学部AFC報告,10,153-159.
佐々木明彦・苅谷愛彦・鈴木啓助(2012):白馬岳山火事跡地における地形の現況について.林野庁中部森林管理局中信森林管理署・信州大学山岳科学総合研究所編,「白馬高山植物等保護管理調査事業報告書」,29-51.
清野達之 (2012):大学演習林からの便り<8>筑波大学:中部山岳における森林科学の最前線.Green Age, 2012年4月号, 28-30.
清水悟 (2012):筑波大学菅平高原実験センターにおける過去 40 年間の気象変化の傾向.筑波大学技術報告,32,42-49.
城田徹央・飯野啓介・丸山一樹・小林 元・荒瀬輝夫・岡野哲郎(2012):手良沢山演習林ヒノキ人工林に生育する資源植物.信州大学農学部AFC報告,10,45-60.
菅原 優・清野 達之 (2012) カラマツ人工林と隣接する落葉広葉樹二次林の埋土種子集団の把握.筑波大学農林技術センター演習林報告,28,29-46
杉山昌典・門脇正史(2013):樹上性小型哺乳類(ヤマネ)の巣箱昇降器の開発について.筑波大学技術報告,33,39-43.
鈴木啓助(2012):季節積雪地域の雪氷化学.低温科学,70,119-129.
鈴木啓助・佐々木明彦(2012):志賀高原における気象観測.志賀自然教育研究施設研究業績,49,10-13.
鈴木晃志郎・鈴木亮(2012):大学緑地と竹林. 地図中心.472,22-23.
高橋一太・細川奈々枝・小林 元・平井敬三(2012):異なる斜面位置におけるヒノキ若齢林の土壊呼吸.中部森林研究,60,187-188.
滝浪 明・上治雄介・遠藤 徹・今泉文寿(2011):筑波大学農林技術センター井川演習林の林業史―伐出記録と搬出痕跡について―.筑波大学農林技術センター演習林報告,27,147-156.
富樫 均・原山 智・北野 聡(2012):自然の歴史をどう伝えるか?上高地における新しいエコツアーの紹介?.長野県環境保全研究所研究報告,8,55-68.
東城幸治・扇谷正樹・関根一希(2012):「標高傾度」と「系統進化」:水生昆虫の流程分布と遺伝的多様性.昆虫と自然,47(14),35-39.
土田秀実・小野 章・江田慧子・中村寛志(2012):辰野町荒神山におけるチョウ類の群集構造と季節変動.信州大学環境科学年報,34,17-24.
上治雄介・今泉文寿(2013)デジタルカメラ画像を用いた開葉期・落葉期の客観的識別手法の検討.筑波大学農林技術研究,1,印刷中
上野健一 (2012):志賀高原における光学式簡易雨滴計を用いた雨雪判別の試み.志賀自然教育研究施設研究業績,49,14-15.
脇山義史・山中勤(2013):川上演習林における水文観測−2011-2012年の観測結果−.筑波大学農林技術研究,1,47-59.
山形龍一・浅野良晴・高村秀紀・井戸結貴(2011):長野県産木材のライフサイクルアセスメント調査:その4 スギ、アカマツのカーボンバランス.日本建築学会北陸支部研究報告集,54,311-314.
柳町晴美・花里孝幸・宮原裕一・山本雅道(2011):2010 年夏季における諏訪湖の水平・垂直水質分布,信州大学環境科学年報,33,46-63.
矢下誠人・北原 曜・小野 裕(2011):ミズナラ,コナラ天然広葉樹林における崩壊防止機能の評価.中部森林研究,59,203-206.
安江 恒(2012):年輪から読む樹木・森林・環境のうごき−樹木年輪年代学の応用−.森林科学,65,54-59.
安江 恒・祇園紘一郎・小林 元・小野 裕・井上 裕・岡田充弘・植木達人(2012):浅間山カラマツ植物群落保護林の成長履歴および材質特性.信州大農学部AFC報告,10,39-44.
花里孝幸(2012):「ミジンコ先生の諏訪湖学」.地人書館,211p.
花里孝幸(2012):「ミミジンコ先生の水環境ゼミ [韓国版翻訳:Dong Soo Kong, Hae Kyung Park, Myung Sook Jung] (韓国語版表題:水環境保全の番人「ミジンコ物語」)」.GURU Publishing Group, Korea, 259p.
原山 智(2012):剱岳.小泉武栄(編)「図説日本の山」,朝倉書店,東京,96-97.
原山 智(2012):槍ヶ岳.小泉武栄(編)「図説日本の山」,朝倉書店,東京,100-101.
原山 智(2012):穂高岳.小泉武栄(編)「図説日本の山」,朝倉書店,東京,102-103.
地学団体研究会長野支部「長野の大地」編集委員会(原山 智含む)編(2012):「長野の大地 やさしい地学小事典」.ほおずき書籍,長野,225p.(項目1,2,22-29,44,54,55,57,58および9章「長野の大地の生い立ち」を執筆).
広瀬大 (2012) ともに旅する樹木とキノコ−ゴヨウマツとともに生きるベニハナイグチの自然史 In: 微生物生態学への招待−森をめぐるミクロな世界 (二井一禎・竹内祐子・山崎理正 編集) 京都大学学術出版会
井田秀行・松岡保正(2012):環境絵本 森のぬくもり.十観山の自然と親しむ会,長野市.
井田秀行・松岡保正(2012):環境絵本 森はともだち.十観山の自然と親しむ会,長野市.
池田 敦・岩花 剛(2012)永久凍土の直接観測.土器屋由紀子・佐々木一哉編「よみがえる富士山測候所2005〜2011」成山堂書店,152-153.
小島久弥・広瀬大 (2011) 第2章微生物生態学における分子生物学的手法 In: 微生物の生態学 共立出版
Kumon, F., Kawai, S. and Inouchi, Y. (2012): High-resolution climate reconstruction during the past 72 ka from pollen, total organic carbon (TOC) and total nitrogen (TN) analyses of the drilled sediments in Lake Nojiri, central Japan. Ono, A. and Izuho, M.(eds.) “Environmental changes and human occupation in East Asia during OIS 3 and OIS 2”, British Archaeological Reports International Series 2352, 1-12. (ISBN-9781407309385).
Li, Fs., and, Matsui, Y. (2012):Adsorbability of DOM after coagulation, ozonation and chlorination. in Water Supply and Water Quality, eds. Zbyslaw Dymaczewski & Joanna Jez-Walkowiak, Polskie Zrzeszenie Inzynierow I Technikow Sanitarnych Oddzial Wielkopolski (Publisher), ISBN 978-83-89696-16-9, TOM II, 2012, pp. 423-436.
松岡憲知(2012):動き易きこと山の如し―北岳・間ノ岳―.小泉武栄編「図説 日本の山 自然が素晴らしい山50 選」,朝倉書店, 116-119.
中村寛志・信州大学山岳科学総合研究所・中部山岳地域環境変動研究機構(編著)(2012):「山に登った虫たち」.オフィスエム,長野,122p,ISBN978-4-904570-51-7.
中村寛志・藤野裕・別府桂・江田慧子・山根仁(2012):高地生態系の環境評価.中村寛志・信州大学山岳科学総合研究所・中部山岳地域環境変動研究機構(編)「山に登った虫たち」.オフィスエム,長野,74-95,ISBN978-4-904570-51-7.
中村寛志ほか4名(2012):生態系・生物多様性(無脊椎動物),南アルプス世界自然遺産登録長野県連絡協議会(編)「南アルプス概論 長野県版」.南アルプス世界自然遺産登録長野県連絡協議会,40-46.
大塚俊之 (2011) :森林はどのくらいCO2を吸収するのか? ?人工林と二次林の比較? 小見山章・荒井聡・加藤正吾編「岐阜から生物多様性を考える」p108-117. 岐阜新聞社,岐阜
Suzuki, K. (2011): Effects of global warming on climate conditions in the Japanese Alps region. Planet earth 2011- global warming challenges and opportunities for policy and practice, ed. Carayannis, E. G., Intech, Croatia, 73-88.
鈴木亮 (2012) :生物学からみた地理学. In:「役に立つ地理学」伊藤修一・有馬貴之・駒木伸比古・林琢也・鈴木晃志郎(編). 古今書院.
田中健太 (2011) :野外生態系を舞台にオミクスをどう活かすか?:オウシュウミヤマハタザオの分布と適応. In: ゲノムが拓く生態学―?伝子の網羅的解析で迫る植物の生きざま(種生物学会編). pp 25-50. 文一総合出版.(総ページ376)
東城幸治・扇谷正樹・関根一希(2012):標高傾度と系統進化?山岳渓流にすむ水生昆虫の標高傾度に沿った流程分布と遺伝的構造?.中村寛志・信州大学山岳科学総合研究所・中部山岳地域環境変動研究機構(編)「山に登った虫たち」,オフィスエム,長野,24-55.
岐阜大学、信州大学、筑波大学(2010):中部山岳に調査の手, 中日新聞, 2009年2月1日(CHUNICHI Web)PDF有
岐阜大学、信州大学、筑波大学(2010):温暖化防止へ連携, 中日新聞, 2010年1月7日PDF有
岐阜大学、信州大学、筑波大学(2010):岐阜、筑波、信州の3大学が連携, 岐阜新聞, 2010年2月6日,朝刊PDF有
岐阜大学、信州大学、筑波大学(2010):中部山岳地域の環境変動調査へ, 信濃毎日新聞, 2010年6月9日, ,朝刊PDF有
池田敦ほか(2010):富士山頂 永久凍土解明へ.共同通信2010年6月9日配信記事(そのほか日経、地方紙各紙夕刊掲載)PDF有
池田敦ほか(2010):富士山の永久凍土長期調査へ.信濃毎日新聞,2010年6月10日朝刊PDF有
岐阜大学、信州大学、筑波大学(2010):北アルプス環境調査, 日本経済新聞, 2010年6月12日、朝刊、茨城版PDF有
岐阜大学、信州大学、筑波大学(2010):「中部山岳地域」研究方針を報告, 信濃毎日新聞, 2010年6月13日、朝刊PDF有
岐阜大学、信州大学、筑波大学(2010):「中部山岳地域」環境変動解明へ連携, 長野日報, 2010年6月13日、朝刊PDF有
岐阜大学、信州大学、筑波大学(2010):中部山岳の環境資源再生へ, 市民新聞, 2010年6月13日、朝刊PDF有
流域圏科学研究センター(2010):森林CO2吸収量、変化探る, 岐阜新聞, 2010年7月6日,朝刊PDF有
池田敦ほか(2010):NIE学ぶ 富士山の永久凍土を調査へ.中日新聞,2010年7月17日朝刊
中村寛志(2010):高山に氷河期の名残、中日新聞 2010.8.25,朝刊PDF有
流域圏科学研究センター(2010):自然知り"共生"考える, 中日新聞, 2010年10月23日,朝刊PDF有
流域圏科学研究センター(2010):乗鞍で森林の役割学ぶ, 岐阜新聞, 2010年10月23日,朝刊PDF有
高橋耕一(2010):外来植物、上高地で交雑, 信濃毎日新聞、2011年1月6日、朝刊PDF有
高橋耕一(2010):外来種から上高地守る、市民タイムス、2011年3月10日PDF有
中村寛志・江田慧子(2011):ふるさと長野の本 蝶からのメッセージ.信濃毎日新聞,2011年4月10日
宮原裕一(2011):諏訪湖の透明度増す,信濃毎日新聞,2011年4月20日
鈴木啓助ほか(2011):山岳研究の講演 最新成果を発表,中日新聞,2011年4月24日
鈴木啓助ほか(2011):企画展「山岳を科学」,市民タイムス,2011年5月10日
鈴木啓助ほか(2011):「山に関心ある人入会して」信大山岳総研友の会設立へ,信濃毎日新聞,2011年5月10日朝刊
宮原裕一(2011):諏訪湖 水質浄化策の貝 信大が繁殖実験,信濃毎日新聞,2011年5月12日朝刊
鈴木啓助(2011):酸性度の高い春先の融雪水,2011年5月23日朝刊
山岳科学総合研究所(2011):県内各地の防災テーマ 信大、来月から連続講演,信濃毎日新聞,2011年5月26日朝刊
中村寛志ほか(2011):オオルリシジミ自然発生確認、信濃毎日 2011.6.1,朝刊PDF有
山岳科学総合研究所(2011):信大など栄村調査へ,信濃毎日新聞 2011年6月2日朝刊
山岳科学総合研究所(2011):被災実態を本格調査へ,信濃毎日新聞、2011年6月2日朝刊
山岳科学総合研究所(2011):防災考える4講演 信大山岳科学研が企画.市民タイムス,2011年6月2日朝刊
山岳科学総合研究所(2011):雪崩研究者が仕組み解説.中日新聞,2011年6月19日朝刊
山岳科学総合研究所(2011):雪崩のメカニズム解説 信大.市民タイムス,2011年6月20日朝刊
鈴木啓助ほか(2011):放射性物質 県内降下量季節で変化,信濃毎日新聞,2011年6月23日朝刊
山岳科学総合研究所(2011):地震に警鐘 信大で講演・講座,信濃毎日新聞,2011年6月26日朝刊
北原曜ほか(2011):地域の土石流把握して.中日新聞,2011年6月26日朝刊
富士山の永久凍土(初)直接観測に挑戦.しんぶん赤旗2011年6月27日,14面
鈴木啓助(2011):雪の酸性化と日本の土壌.信濃毎日新聞,2011年7月4日朝刊
中村寛志ほか(2011):絶滅危惧チョウ姿消す、読売新聞 2011.7.7、朝刊PDF有
山岳科学総合研究所(2011):信州フィールド科学賞 湖や川の食物網調査に.市民タイムス,2011年7月28日朝刊
山岳科学総合研究所(2011):フィールド科学賞 広島大の土居さん.信濃毎日新聞,2011年7月28日朝刊
中村寛志・江田慧子(2011):蝶からのメッセージ 地球環境を見つめよう.山梨日日新聞,2011年9月4日朝刊
中部山岳地域研究変動研究機構(2011):「信大・筑波大中央ア圏で実験」温暖化高山環境への影響は?信濃毎日新聞,2011年10月1日.PDF有
鈴木啓助(2011):山の自然 触れあうルール.信濃毎日新聞,2011年10月3日朝刊
伊沢智弘・花里孝幸(2011):白樺湖 小魚食べて生きるオオクチバス プランクトンが主食に?信濃毎日新聞,2011年10月26日朝刊
山岳科学総合研究所(2011):信州フィールド科学賞 研究エピソードも紹介.信濃毎日新聞,2011年11月13日朝刊
井田秀行(2012):オオルリシジミが舞う里山の保全・活用を.北信濃新聞,1月1日.
鈴木啓助(2012):山岳の環境変動.信濃毎日新聞,2月6日.PDF有
鈴木啓助(2012):信大の鈴木所長が講演.中日新聞, 3月11日.
原山 智(2012):世界に誇れるSクラスの資源 原山智信大教授推奨「世界ジオパーク」.週刊神岡ニュース,3月15日.
原山 智(2012):「候補として最高レベル 信州大 原山教授講演」ジオパーク座談会.奥飛騨,中日新聞,3月15日.
鈴木啓助(2012):山の積雪深GPSで観測.中日新聞,3月19日.PDF有
井田秀行(2012):オオルリシジミ保護 長野でシンポジウム.信濃毎日新聞,2012年4月15日
花里孝幸(2012):環境考えながら諏訪湖畔を散策,信濃毎日新聞,2012年5月4日
鈴木啓助(2012):猛吹雪牙むく春山.中日新聞,5月6日.
鈴木啓助(2012):猛吹雪牙むく春山,信濃毎日新聞,2012年5月6日
井田秀行(2012):信濃巡って発見 志賀高原「エコパーク」PR 環境教育やツアー開拓.日本経済新聞,5月10日長野経済面.
山岳科学総合研究所(2012):来月涸沢ヒュッテで談話会,信濃毎日新聞,2012年6月8日PDF有
井田秀行(2012):志賀高原で来月 大人の林間学校 湿原など散策 参加者募集.信濃毎日新聞,6月29日北信版.
山岳科学総合研究所(2012):涸沢ヒュッテで談話会,信濃毎日新聞,2012年7月7日PDF有
山岳科学総合研究所(2012):栄村の仮設 風通りにくく,信濃毎日新聞,2012年7月10日
山岳科学総合研究所(2012):地盤調査情報を防災に,中日新聞,2012年7月10日
山岳科学総合研究所(2012):ふるさと長野の本 山に登った虫たち,信濃毎日新聞,7月22日PDF有
山岳科学総合研究所(2012):信大山岳総研「科学賞」茨城の西来さん受賞,信濃毎日新聞,2012年8月17日
井田秀行(2012):ブナの森と人の暮らし.北信ローカル,9月7日.
鈴木啓助(2013):山岳環境考えるシンポ17日に,信濃毎日新聞,2012年9月7日PDF有
井田秀行(2012):オオルリシジミ ネットで競売に.信濃毎日新聞,9月14日第二社会面.
原山 智(2012):上高地をジオパークに 県内研究者ら登録目指し準備委.信濃毎日新聞,9月29日31面.PDF有
梅干野成央(2012):徳本峠ルートの維持考える.信濃毎日新聞,10月31日朝刊23面.
鈴木啓助(2012):保存・管理考える「協議会」発足,信濃毎日新聞,2012年10月25日PDF有
江田慧子(2012):男女共同参画へ信大の在り方は,信濃毎日新聞,2012年11月13日
農林技術センター(2012):井川演習林の安全祈願 50周年記念式典 林学研究で成果..静岡新聞,2012年11月17日 PDF有
江田慧子(2012):伝統的採草地の調査結果発表,タウン情報,2012年12月4日PDF有
山岳科学総合研究所(2012):温暖化と氷河の縮小考える,信濃毎日新聞,2012年12月5日
山岳科学総合研究所(2012):温暖化の氷河題材松本で国際シンポ,中日新聞,2012年12月9日
山岳科学総合研究所(2012):氷河から温暖化考察,信濃毎日新聞,12月11日
原山 智(2012):上高地町会でジオパーク勉強会.信濃毎日新聞,12月13日30面.
中部山岳地域環境変動研究機構(2013):山岳環境研究の成果発表, 岐阜新聞, 2012年12月18日, 朝刊PDF有
市野隆雄ほか(2013):共生裏ではだまし合い,信濃毎日新聞,2013年1月6日、朝刊PDF有
下野綾子(2013):「ハイマツ拡大高山帯で鮮明」信濃毎日新聞 2013年1月9日 朝刊PDF有
江田慧子(2013):女性の研究者もっと信大に,信濃毎日新聞,2013年1月16日PDF有
上田昇平(2013):アリの一種遺伝的に複数の系統 標高ごとにすみ分け,信濃毎日新聞,2013年1月16日PDF有
鈴木啓助(2013):雪の世界絵本で紹介,信濃毎日新聞,信濃毎日新聞,2013年1月19日PDF有
山岳科学総合研究所(2013):上高地の将来像探る,信濃毎日新聞,2013年1月28日PDF有
山岳科学総合研究所(2013):上高地談話会,中日新聞,2013年1月30日PDF有
江田慧子(2013):日本学術振興会「育志賞」を受賞.信濃毎日新聞,2013年2月7日朝刊PDF有
高橋耕一(2013):植生、高い標高では単純に移動せず.信濃毎日新聞,2013年4月2日朝刊
朝日克彦(2012):涸沢カールと氷河,地球の歴史.山岳科学総合研究所ニュースレター,第33号,2-3.
原山 智(2012):上高地物語-その16「岩小舎誕生の背後にある真実」.山岳科学総合研究所 ニュースレター,32,6.
梅干野成央(2012):涸沢の山岳建築─その歴史にみる「山岳・雪氷・建築」.山岳科学総合研究所ニュースレター,33,信州大学山岳科学総合研究所情報企画チーム,4-5.
梅干野成央(2012):麻の生産をささえた建築と信州の山村景観.長野,281,長野郷土史研究会,8-9.
井田秀行(2011):国指定天然記念物「黒岩山」の植生モニタリング:2009年と2010年の現況.国天然記念物「黒岩山」再生事業報告書,飯山市教育委員会,27-50.
門脇正史(2012)天然記念物・小型哺乳類ヤマネ調査用巣箱の考案, IRaTT(筑波大学産学連携本部)news 4: 3.
北原 曜(2011):災害に強い森林づくりに向けて.山林,1525,2-11.
北原 曜(2011):間伐促進で森林根系の崩壊防止機能が向上.治山林道広報,656,4-5.
小林 元(2011):信州大学における山岳教育と研究.森林技術,837,19-21.
江田慧子・中村寛志 (2011):長野県安曇野におけるオオルリシジミの保全活動.昆虫と自然 46(9),40703.
久米あずさ・東城幸治(2012):クマムシは空を飛ぶのか?遺伝的構造から考えるオニクマムシ(緩歩動物門, 真クマムシ綱)の移動分散能力.昆虫DNA研究会ニュースレター, 16,28-32.
杉山昌典・門脇正史. (2011) 塩ビ管の寝床でヤマネがぐうぐう.「塩ビ木製巣箱」に注目. (塩化ビニル環境対策協議会)PVCnews9 No.78:pp12-13.
東城幸治(2012):比較発生学から分子系統地理の世界へ.昆虫DNA研究会ニュースレター,16,28-32.
東城幸治(2011):細流にひっそりと棲息する蜉蝣?キイロガガンボカゲロウ-.青淵, 747, 25.
東城幸治(2011):「育メン」昆虫・コオイムシに関する驚くべき実態.青淵, 750, 23.
東城幸治(2011):生命史の偉大なる大先輩・昆虫たちの多様性.日本の学童ほいく, 436,4-5.
東城幸治(2012):不動の山が静かに語るもの.日本の学童ほいく, 437,4-5.
東城幸治・関根一希(2011):アカツキシロカゲロウ Ephoron eophilum の羽化時季と羽化時間に関する調査研究(カゲロウ目:シロイロカゲロウ科). New Entomologist, 61, 15-20.
東城幸治(2011):ミツトゲヒメシロカゲロウ Brachycercus japonicus の羽化時季と羽化時間に関する調査研究(カゲロウ目:ヒメシロカゲロウ科). New Entomologist, 61, 21-24.
上田昇平・松月哲也・野沢泰斗・関 諒一・島本晋也・市野隆雄(2012):中部山岳地域に分布するシワクシケアリの高度勾配に沿った遺伝的多様性.昆虫DNA 研究会ニュースレター,16.
上田昇平(2011):DNA塩基配列の決定法,山岳を科学する2011-その最前線-.市立大町山岳博物館,19,
上田昇平・小松貴(2012):オオバギをめぐる生物群集の形成過程を探る.むしむしコラム・おーどーこん(日本応用動物昆虫学会のWebコラム),7月9日掲載
上野健一(2010): 2010年春期日本気象学会、スペシャルセッション「気象・気候に対する山岳の影響」の報告、天気、57、p123
東城幸治(2012):ずいそう「不動の山」が静かに語るもの.日本の学童ほいく,2012年1月号.
上田昇平(2012):中部山岳域に分布するシワクシケアリの高度勾配に沿った遺伝的多様性.昆虫DNAニュースレター,16,19-21.
下野綾子(2013)写真が語る山の自然−今・昔−, 岳人, 東京新聞社,東京. 2, 94-97.
松岡憲知・池田敦・福井幸太郎・熊木洋太・小出仁(2012):特集号「地球寒冷圏の地表変動―成果と課題―」序説.地学雑誌,121(2),181-186.
西井稜子・松岡憲知(2012)山岳地における崩壊地の拡大プロセス観測―赤石山脈アレ沢崩壊地を対象として―.砂防学会誌:観測の現場を訪ねて64, 61?64.
筑波大学菅平高原実験センター(2011):菅平生き物通信 (第8号から第16号の9回発行)
筑波大学菅平高原実験センター(2012):菅平生き物通信(第17号〜第25号の9 回発行)
東郷堂新聞店の協力により、2011年度より上田地域36000 世帯に配布
主な配布先(長野県内):上田市一部世帯(菅平地域を含む),上田市公共施設(公民館,図書館,福祉施設等),須坂市峰の原地域世帯,須坂市・東御市・川上村公共施設(公民館,図書館),青木村一部世帯,佐久市内小中学校(センター WEBhttp://www.sugadaira.tsukuba.ac.jp/ikimono/ikimono.html より全号のダウンロードが可能)
筑波大学菅平高原実験センター(2011):週刊上田コラム「菅平のはる・なつ・あき・ふゆ」
計39回掲載
筑波大学菅平高原実験センター(2012):週刊上田コラム「菅平のはる・なつ・あき・ふゆ」
計50回掲載
2011 年7 月2 日より毎週土曜日の連載を継続中、上田、小県郡、東御市、千曲市、上山田地域、佐久地域、浅科地域、坂城町、立科町に73000 部配布
Abdullah, H.M., Akiyama, T., Shibayama, M. and Awaya, Y. (2011): NPP estimation of cropland and abandoned cropland using biomass sample felid spectra and field metrological data. システム農学会2011年度秋季一般研究発表会,2011年10月,広島大学(広島県東広島市).
Alatannabuti, Awaya, Y. (2012) Mapping of canopy area of decidous broad-leaved forest using aerial photographs and LiDAR data. 第2回中部森林学会,2012年10月,信州大学(長野県南箕輪村).
阿拉坦娜布其・粟屋善雄 (2012) 空中写真を利用したブナ老齢林の樹冠変化のモニタリング.2013年3月,第124回日本森林学会大会,岩手大学(岩手県盛岡市).
朝日克彦・鈴木啓助(2012):1976/77年,中部山岳における雪渓目録の作成.雪氷研究大会2012,2012年9月,福山市立大学(広島県福山市).
粟屋善雄・永谷泉・河合洋人・張鵬飛 (2011) MODISデータを利用した森林の葉開日の推定アルゴリズムの開発.第1回中部森林学会大会,2011年10月,石川県地場産業振興センター(石川県金沢市).
粟屋善雄・永谷泉・河合洋人・張鵬飛 (2012) MODIS データを利用した森林の開葉日のモニタリング.第123回森林学会大会,2012年3月,宇都宮大学(栃木県宇都宮市).
粟屋善雄・家原敏郎・細田和男 (2012):Terra/MODIS データを利用した日本列島のLAI 分布図の作成.日本地球科学惑星連合2012年大会,2012年5月,幕張メッセ(千葉県千葉市).
粟屋善雄・福田夏子・河合洋人・阿拉坦娜布其 (2012):LiDARと空中写真のDSMを利用した樹冠変化の把握.日本リモートセンシング学会第52回学術講演会,2012年5月,東京大学生産研究所(東京都目黒区).
粟屋善雄,福田夏子,高橋與明,河合洋人 (2012) :LiDARデータを用いた高山市大八賀川流域の森林の蓄積推定?針葉樹林と広葉樹林の比較?.第2回中部森林学会,2012年10月,信州大学(長野県南箕輪村).
粟屋善雄・高橋與明・福田夏子・河合洋人 (2013):低密度LiDARデータを用いた小流域レベルでの蓄積マッピング?岐阜県大八賀川の事例?.2013年3月,第124回日本森林学会大会,岩手大学(岩手県盛岡市).
出川洋介 (2011):ヘリコイド分生子を形成する地衣化したデマチウム科?完全菌類の一種について.平成23年度日本菌学会関東支部会年次大会一般講演,2011 年5 月,東京農業大学(東京都世田谷区).
出川洋介(2011):日本産ヘリコケファルム科.平成23年度日本菌学会年次大会一般講演,2011年9 月,北海道大学(北海道札幌市).
出川洋介 (2012):変形菌類に類似した菌類W液肥中に発生した日本新産の子嚢菌類Nectria mauritiicola.平成24年度日本変形菌研究会大阪大会,2012 年1 月,大阪市立自然史博物館(大阪府大阪市).
出川洋介・広瀬大・山本航平・山田明義(2012):アツギケカビ目(Endogonales)内新規クレードの正体はSphaerocreas属であった.平成24年度日本菌学会年次大会一般講演,2012年5月,岐阜大学(岐阜県岐阜市).
出川洋介・鈴木亮・鈴木智之・細矢剛 (2012) 中部山岳地帯のススキ新病害の病原菌について. 日本地球惑星科学連合2012年大会,2012年5月,幕張メッセ(千葉県千葉市).
遠藤真太郎・市野隆雄(2012):アブラムシによる共生アリへの化学擬態/Chemical mimicry of an aphid to mutualistic ants.日本地球惑星科学連合2012年大会,2012年5月,幕張メッセ(千葉県千葉市).
Joni Aldilla Fajri・Denny Helard・渡辺友也・山田俊郎・李富生・廣岡佳弥子・堀尾明宏・黄岷(2011)General bacteria and heterotrophic bacteria concentrations in receiving channels of Johkasou effluents. 第62回全国水道研究発表会,2011年5月,大阪国際交流センター(大阪府大阪市).
福田夏子・粟屋善雄・児島利治 (2011): LiDARとQuickbirdのデータを用いた植生タイプ分類 -高山市大八賀川流域の事例−.システム農学会2011年度秋季一般研究発表会,2011年10月,広島大学(広島県東広島市).
福田夏子・粟屋善雄 (2012) LiDARデータを用いた地盤高(DEM)作成方法の検討-高山市大八賀川流域の事例-.第2回中部森林学会,2012年10月,信州大学(長野県南箕輪村).
古川桂子・佐藤利幸(2010):カラマツソウ属における花粉異形性の有無.日本生態学会中部地区.2010年11月,静岡大学(静岡県静岡市).
古川桂子(2011):キンポウゲ科における花粉異形性の有無.第58回日本生態学会大会,2011年3月,北海道大学(北海道札幌市).
古屋 諒・中村寛志(2012):中部山岳域におけるハイマツを食害するハバチ類の発生状況について.第23回信州昆虫学会年次大会,2011年10月,信州大学(長野県松本市).
後藤誠二朗・粟屋善雄・神田里喜・園山英昭 (2012):RapidEye衛星のRedEdgeバンドを用いた森林タイプ分類の精度向上に関する検討‐岐阜県御嵩町を例として‐.システム農学会 2012年度秋季一般研究発表会,2012年11月,信州大学(長野県南箕輪村).
後藤誠二朗・粟屋善雄 (2012):林分情報の精度向上にむけた森林簿と衛星データによる森林植生分類図の比較.2013年3月,第124回日本森林学会大会,岩手大学(岩手県盛岡市).
Guo, X. and Li, F.S. (2010): Effect of Preloaded-NOM on the Adsorption of 17β-estradiol, in Abstract Book of The 6th International Conference on Interfaces Against Pollution, May 2010, Beijing, China.
Guo, X., Li, F.S. and Tozaki, Y. (2011) Residual adsorbability of GAC and BAC columns for removal of 17β-estradiol and natural organic matter. 第62回全国水道研究発表会,2011年5月,大阪国際交流センター(大阪府大阪市).
Hagiwara, Y., Osono, T., Hirose, D., Mizumachi, E. and Mori, A. (2012): Bleached area on leaf litter of Betula ermanii and Quercus crispula along an altitudinal gradient on Mt. Rausu, northern Japan. 第59回日本生態学会,2012年3月,龍谷大学(滋賀県大津市)
花田良浩・勝野貴文・谷岡敬太・李富生・廣岡佳弥子・山田俊郎(2011)QβとMS2に基づく木曽川水系での腸管系ウイルスの流入源に関する検討.第46回日本水環境学会年会,2012年3月,東洋大学(東京都文京区).
Harata, N., Goto, T., Li, F.S., Yamada, T. and Hirooka, K. (2011): Riverbed sediment microbial community as an indicator for integrated assessment of river water quality and river ecosystems ? Investigation of its responses to heavy metals. The 4th IWA?ASPIRE Conference & Exhibition, October 2011, Tokyo, Japan.
原山 智(2012):北部フォッサ?松本盆地?飛騨山脈の形成モデルと構造発達史.地学団体研究会第66回総会,2012年8月,信州大学(長野県長野市).
原山 智・松岡達郎・林 久夫・水落幸広・棚P充史・河合小百合(2012):上高地における微動アレー探査(空間自己相関法)により明らかとなった古梓川埋積谷地形と潜在活断層.日本地質学会第119年学術大会,2012年9月,大阪府立大学(大阪府堺市).
早川恵里奈・宮村新一・唐艶鴻・冨松元・田中健太・恩田義彦・廣田充 (2012):低圧環境下での形態変化による光合成特性の解明 (Alpine plant leaf in low atmospheric pressure environment - Morphological and photosynthetic character.).日本生態学会第59回大会,2012年3月,龍谷大学(滋賀県大津市).
早川美波・林 秀剛・伊藤建夫・東城幸治(2012):長野県ツキノワグマ個体群における遺伝的構造の究明.平成24年度日本動物学会中部支部大会,2012年11月,浅間温泉みやま荘(長野県松本市).
早川美波・林秀剛・岸元良輔・伊藤建夫・東城幸治(2012):長野県ツキノワグマ個体群における遺伝的構造の究明.日本動物学会第83回大阪大会,2012年9月,大阪大学(大阪府豊中市).
Helard, D., Tanaka, H. and Li, F.S. (2010): Degradability of Natural Estrogens by Biofilm of Slow Sand Filter, in Abstract Book of The 6th International Conference on Interfaces Against Pollution, May 2010, Beijing, China.
D. Helard, J.A. Fajri1, T. Yamada, F.S. Li, K. Hirooka, A. Horio, M. Huang, T. Watanabe (2011) Density of microbial community in open channels that receive effluent of small-scale onsite treatment facilities for domestic wastewater. The 4th IWA?ASPIRE Conference & Exhibition, October 2011, Tokyo, Japan..
Denny Helard・Shinta Indah・田中大貴・李富生(2011)Fate of 17beta estradiol during biological sand filtration. 第62回全国水道研究発表会,2011年5月,大阪国際交流センター(大阪府大阪市).
Denny Helard, Joni A. Fajri, Ahmad S. Setiyawan, Fusheng Li, Toshiro Yamada, Akihiro Horio, Ming Huang, Relationship between sediment bed microbial community and water quality in open channel receiving johkasou effluent, The 4th IWA Asia-Pacific Young Water Professionals Conference, December 2012, Tokyo, Japan..
Denny Helard, Fusheng Li, Joni A. Fajri, Ahmad S. Setiyawan, Toshiro Yamada, Akihiro Horio, Ming Huang, Toshiyuki Kawaguchi, Microbial community in the channel bed receiving effluent from small-scale onsite wastewater treatment facilities, Proceedings of International Symposium on Environmental Leaders Training Program, November 2012, Gifu University, Gifu, Japan.
東俊太朗・佐藤利幸(2012):八ヶ岳の水草多様性 〜池の標高・表面積による水草相の変化〜.日本生態学会中部地区会.2012年11月,新潟県小谷村.
平野真聡・花里孝幸(2012):高山腐植湖沼における動物プランクトン個体群の変動要因.2012年度日本陸水学会甲信越支部会,2012年12月,横谷温泉旅館(長野県茅野市).
平野真聡・花里孝幸(2012):高山湖沼におけるミジンコとケンミジンコの生存戦略の比較.日本生態学会第59回大会,2012年3月,龍谷大学(滋賀県大津市).
平野真聡・花里孝幸(2012):高山腐植湖沼におけるDaphniaとAcanthodiapomusの共存メカニズム.日本陸水学会第77回大会,2012年9月,名古屋大学(愛知県名古屋市).
平尾章・市野隆雄 (2012):山岳植物の遺伝的多様性,および標高傾度に沿った分化.第59回日本生態学会企画集会「気候変動に対する高山・亜高山生態系の応答の将来予測:遺伝子から景観レベルまで」,龍谷大学(滋賀県大津市),2012年3月.
平尾章・恩田義彦・清水(稲継)理恵・瀬々潤,・清水健太郎・田中健太 (2012):標高万能植物ミヤマハタザオの標高適応遺伝子:トライコームと光受容体.日本進化学会第14回大会,2012年8月,首都大学東京(東京都八王子市).
平尾章, 渡邊幹男, 下野綾子, Liu, Qi-Jing, Li, Xuefeng, 増沢武弘, 大原雅, 和田直也(2012) 中部山岳地域における氷河遺存種チョウノスケソウの遺伝的多様性の喪失.日本地球惑星科学連合2012年大会,2012年5月,幕張メッセ(千葉県千葉市).
平尾章・恩田義彦・清水(稲継)理恵・瀬々潤・清水健太郎・田中健太 (2013):標高万能植物ミヤマハタザオにおけるトライコームおよび光受容体遺伝子の集団間分化.第60 回日本生態学会シンポジウム「標高傾度の中にある、隠れた遺伝的多様性」, 2013年3月、静岡県コンベンションアーツセンター(静岡県静岡市).
広瀬大・小川吉夫・徳増征二 (2010):本邦におけるUmbelopsis isabellinaの遺伝的変異と分布パターン.第22回日本菌学会関東支部会大会,2010年4月,日本大学(千葉県船橋市).
広瀬大(2011):本邦におけるツツジ科根内生息菌類の多様性とそのパターン.第10回日本植物分類学会大会 2011年3月,筑波大学(茨城県つくば市).
広瀬大(2012):気候変動は菌類に影響を及ぼすのか?−わが国における地理的スケールでの分布研究からの考察.日本地球惑星科学連合2012年大会,2012年5月,幕張メッセ(千葉県千葉市).
広瀬大・下野綾子(2012):高山帯に生育するアオノツガザクラの根内生息菌類の多様性.第55回日本菌学会,2012年5月,岐阜大学(岐阜県岐阜市).
Hirose, D. (2012): Community structure of root-associated fungi of Vaccinium species across an elavation gradient in the Kiso Mountains, central Japan. 第59回日本生態学会 滋賀 2012年3月
広瀬大・細矢剛(2012):ツツジ亜科植物根系に生息するビョウタケ目菌類の本邦における系統的多様性.日本植物分類学会第11 回大会,2012年3月,大阪学院大学(大阪市吹田市).
広瀬大・大園享司(2011年):落葉漂白上のCoccomyces属の系統的多様性と宿主特異性.第23回日本菌学会関東支部会大会,2011年5月,東京農業大学(東京都町田市).
広瀬大(2012):分子生態学的アプローチによる菌類の分布研究の新たな展開」(受賞講演)第55回日本菌学会 2012年5月,岐阜大学(岐阜県岐阜市).
星野保・矢島由佳出川洋介久米篤 (2011):ガマノホタケ科菌の増殖温度域から推定される新たな生活史の過程. 平成23年度日本菌学会年次大会一般講演,2011年9 月,北海道大学(北海道札幌市).
Hosoya, T., Degawa, Y. and Hosaka, K. 2011. Revaluation of Roesleria subterranea in Japan. Asian Mycological Congress -AMC 2011, August 2011, Incheon, Korea.
細矢剛・齊藤由紀子・保坂健太郎・鈴木亮・出川洋介 (2012):ススキに発生した日本新産盤菌類Naemacyclus culmigenus. 平成24年度日本菌学会年次大会一般講演,2012年5月,岐阜大学(岐阜県岐阜市).
梅干野成央(2012):近代登山を契機とした日本北アルプスの山岳建築.東アジア山岳文化研究会第2回大会,2012年5月,泰山学院(中国山東省泰安市).
梅干野成央・土本俊和(2012):百瀬家文書中の槍ヶ岳殺生ヒュッテとヒュッテ西岳に関する昭和初期の建築史料.2012年度日本建築学会大会,2012年9月,名古屋大学(愛知県名古屋市).
梅干野成央・丸岡祐一・土本俊和(2012):涸沢ヒュッテにおける冬囲いの仮設とその構法.日本建築学会北陸支部大会,2012年7月,信州大学(長野県松本市).
Huang, K., Fu, X. Y. and Li, F.S. (2011): Feasibility of a Novel Vermitechnology Using Vermicast as Substrate for Activated Sludge Disposal by Two Epigeic Earthworm Species. The 4th IWA? ASPIRE Conference & Exhibition, October 2011, Tokyo, Japan.
井田秀行(2012):ブナ林の森林構造と動態.第59回日本生態学会大会,2012年3月,龍谷大学(滋賀県大津市).
飯村康夫・廣田充・大塚俊之(2012):生態遷移の進行が黒ボク土の炭素集積機能に及ぼす影響〜炭素・窒素安定同位体比から見た植生変化パターンと炭素集積機能の関係〜 2010年度日本土壌肥料学会,2010年9月,北海道大学(北海道札幌市).
Iiumra Y, Ohtsuka T (2011) : Potential of soil carbon sequestration at Takayama Flux Site. 3rd ASIAHORCs Joint Symposium, Global change in Asia: a perspective of Land Use Change. Beijing , China.
飯村康夫・八代裕一郎・大塚俊之(2012):温帯落葉広葉樹林での林床ササ群落の有無による生態系純生産量 (NEP)や土壌特性の比較.第58回日本生態学会,2012年3月,北海道大学(北海道札幌市).
Iimura Y, Yashiro Y, Ohtsuka T (2012) :Effects of dense dwarf bamboo understory on forest soil carbon dynamics: a case study at Takayama flux site. The 5th EAFES International Congress. March 2012, Ohtsu , Japan.
飯村康夫・廣田充・井田秀行・大塚俊之 (2012):ブナ成熟林における土壌圏有機物分解:ギャップモザイク構造を考慮して.日本地球惑星科学連合2012年大会,2012年5月,幕張メッセ(千葉県千葉市).
飯村康夫・廣田充・井田秀行・大塚俊之 (2012):極相ブナ林のギャップ構造が土壌圏有機物分解に及ぼす影響.日本土壌肥料学会2012年度大会,2012年9月,鳥取大学(鳥取大学).
飯村康夫・大塚俊之・曹广民・賀金生・廣田充・下野綾子・唐艶鴻 (2013):チベット高山草原における標高差に沿った土壌有機物の諸特性.第60回日本生態学会,静岡県コンベンションアーツセンター(静岡県静岡市).
池田 敦・岩花 剛・末吉哲雄(2010)富士山の凍土環境―永久凍土は融けたのか?あるいはなかったのか?―.富士学会2010年秋季学術大会,静岡大学(静岡県静岡市),2010年10月.
池田 敦・西井稜子・松岡憲知(2010)赤石山脈における晩氷期の永久凍土環境を示す証拠.日本地球惑星科学連合大会2012年、2012年5月,幕張メッセ(千葉県千葉市).
池田 敦・岩花 剛・末吉哲雄・西井稜子・原田鉱一郎・新井秀典(2011)富士山の永久凍土調査―2年間の成果―.シンポジウム寒冷地形研究最前線,2011年5月,専修大学(神奈川県川崎市).
池田 敦・岩花 剛・末吉哲雄・西井稜子・原田鉱一郎・新井秀典(2011)富士山の永久凍土調査―2年間の成果―.日本地理学会2011年春季学術大会,2011年4月,明治大学,(東京都千代田区).
池田敦, 岩花剛, 末吉哲雄, 福井幸太郎, 斉藤和之, 原田鉱一郎, 澤田結基 (2012): 富士山における永久凍土の直接観測開始.日本地球惑星科学連合大会2012年、2012年5月,幕張メッセ(千葉県千葉市).
池田知也・原山 智(2012):白亜紀後期大雨見山層群(岐阜県飛騨地域)中の苦鉄質火山岩の岩石学的性質.日本地質学会第119年学術大会,2012年9月,大阪府立大学(大阪府堺市).
池田 敦・岩花 剛・福井幸太郎・末吉哲雄・斉藤和之・原田鉱一郎・澤田結基(2012)富士山頂の凍土観測(2010〜2012 年).雪氷研究大会2012,2012年9月,福山市立大学(広島県福山市).
今泉文寿・宮本邦明(2011)多層構造を有する斜面での降雨に伴う間隙水圧の分布と斜面安定性の変化,平成23年度砂防学会研究発表会,2011年5月,神奈川県民ホール(神奈川県横浜市).
今泉文寿(2011):急傾斜人工林内における土砂移動とその抑止法,第122回日本森林学会大会,2011年3月,静岡大学(静岡県静岡市).
今泉文寿・西井稜子・村上亘・小川泰浩・大丸裕武(2011) レーザープロファイラーを用いた大規模崩壊地における土砂生産プロセスの観測,日本地球惑星科学連合2011年大会,2011年5月,幕張メッセ(千葉県千葉市).
今泉文寿・諏訪 大(2012)山岳域における樹木根系の斜面安定効果,日本地球惑星科学連合大会2012年、2012年5月,幕張メッセ(千葉県千葉市).
今泉文寿・外狩麻子・島村誠(2012)山岳域における凍結融解に伴う土砂移動とそれへの地形の影響,第123回日本森林学会大会,2012年3月,宇都宮大学(栃木県宇都宮市).
今泉文寿・西井稜子・村上 亘・宮前 崇・小川泰浩・大丸裕武(2012),気象要素が大規模崩壊地における土砂生産へ及ぼす影響,平成24年度砂防学会研究発表会,2012年5月,高知県立県民文化ホール(高知県高知市)
Indah, S., Tanaka, H., Li, F.S., Hirooka, K. (2011) Behavior of somatic and F- specific coliphage in slow sand filter. The 4th IWA ? ASPIRE Conference & Exhibition, p. October 2011, Tokyo, Japan.
Shinta Indah・李富生・田中大貴・谷岡敬太・廣岡佳弥子・山田俊郎(2011)Adsorption of bacteriophage onto activated carbons in the presence of natural organic matter. 第62回全国水道研究発表会,2011年5月,大阪国際交流センター(大阪府大阪市).
Inoue, T., Nagai, S., Muraoka, H. and Koizumi, H. (2012) Seasonal variability of soil respiration and their temperature sensitivity (Q10) in cool-temperate forest-grassland ecosystems in central Japan. Joint meeting of the 59th annual meeting of ESJ and the 5th EAFES international congress, March 2012, Ryukoku University, Otsu, Japan
井上 篤・原山 智(2012):上高地に存在する活断層について.日本地理学会2012年秋季学術大会,2012年10月,神戸大学(兵庫県神戸市).
井坂友一・佐藤利幸(2011):シダハバチ亜科近縁2種(トガリシダハバチ、ナガシダハバチ)の属間関係と食性.第58回日本生態学会大会,2011年3月,北海道大学(北海道札幌市).
井坂友一・佐藤利幸(2013):ハバチ上科の種多様性.2013年3月,静岡県コンベンションアーツセンター(静岡県静岡市)..
石田仁・大橋レアンドロ・水野洋平・八代田真人 (2012):岐阜県御嶽山山麓における面積積森林伐採跡地の埋土種子集団.第123回日本森林学会大会,2012年3月,宇都宮大学(栃木県宇都宮市).
Ishida, M. (2012): Structure and dynamics of bog vegetation on Midagahara moor in the Northern Alps. Joint Meeting of The 59th Annual Meeting of ESJ & The 5th EAFES International Congress, March, 2012, Ohtsu, Japan.
石川怜志・堀田紀文・今泉文寿・岩田知之・土屋 智(2012)渓流源頭部の微地形条件が土石流の発生・流動過程に与える影響,平成24年度砂防学会研究発表会,94-95,2012年5月,高知大学(高知県高知市).
岩花 剛・池田 敦・福井幸太郎・斉藤和之・末吉哲雄・原田鉱一郎・澤田結基(2011)富士山頂における3m深地温測定(2008-2010 年)―永久凍土の存在確認と長期変化把握に向けて―.日本地球惑星科学連合2011年大会,2011年5月,幕張メッセ(千葉県千葉市).
Iwahana, G., Ikeda, A., Fukui, K. and Sueyoshi, T. (2012) Investigation of permafrost on the summit area of Mt. Fuji. Tenth International Conference of Permafrost, Salekhard, Russia, June, 2012.
門脇正史・玉木恵理香・落合菜知香・杉山昌典(2012):中部山岳地域における小型哺乳類ヤマネの生態.日本地球惑星科学連合大会2012年、2012年5月,幕張メッセ(千葉県千葉市).
狩山裕昭・鈴木啓助(2012):中部山岳地域における積雪層中の化学成分の空間分布.日本地球惑星科学連合2012年大会,2012年5月,幕張メッセ(千葉県千葉市).
Katoh M. (2012): Application of Jpn. Forest resource management using RS/GIS/GPS,南京林業大学講演,May 2012, 南京市(中国).
Katoh M., Gougeon, F.A., Yamamoto, S., Nishimura, N., Hoshino, D. and Li, Y. (2012): Verification of the accuracy of a new tree species counting method using high- resolution satellite data in an old-growth Chamaecyparis obtusa forest in central Japan. ForestSAT2012, Oregon State University, USA, 9/11-15.
河合洋人・粟屋善雄 (2011):岐阜県における竹類テングス病の発症状況.第1回中部森林学会大会,2011年10月,石川県地場産業振興センター(石川県金沢市).
河合小百合・原山 智(2012):上高地の過去12000年間の環境変遷.山岳科学総合研究所2011年度研究報告会,2012年3月,信州大学(長野県松本市).
河合洋人・粟屋善雄・秋山侃(2012)空中写真とLiDARデータを用いた竹林拡大特性の解析.システム農学会2012年度秋季一般研究発表会,2012年11月,信州大学(長野県南箕輪村).
川谷 尚平・小林 元・清野 達之(2012)異なる光環境下におけるサワラ後継樹の樹冠形,Joint Meeting of ESJ & The 5th EAFES International Congress, 2012年3月,龍谷大学(滋賀県大津市).
風戸恵津子・東照雄・茂木もも子・田村憲司・原田徹・上條隆志(2012)カラマツ人工林の間伐による土壌呼吸量及び炭素収支の短期的変化.日本土壌肥料学会2012年度鳥取大会,2012年9月,鳥取大学(鳥取県鳥取市).
木越智彦・公文富士夫・河合小百合(2012):花粉組成のモダンアナログ法に基づく中部山岳地域における最終氷期の気候変動の解析.日本地球惑星科学連合2012年大会,2012年5月,幕張メッセ(千葉県千葉市).
北原 曜(2012):山地急斜面における森林根系の崩壊防止力.日本地球惑星科学連合2012年大会ユニオンセッション「巨大自然外力に対する水循環応答と生態系の緩和効果」, 2012年5月,幕張メッセ(千葉県千葉市).
北沢知明・江川信・市野隆雄(2012):中部山岳亜高山帯におけるマルハナバチ類6種の形態変異と花利用様式.日本生態学会第59回大会,2012年3月,龍谷大学(滋賀県大津市).
Kiyono, Y., Furuya, N., Ito, E., Awaya, Y. and Takahashi, T. (2010) Outline of the forest monitoring methods using remote sensing and ground-based measurement: A challenge of PALSAR. Proc. FMM using ALOS PALSAR, Bogor, Indonesia.
江田慧子・中村寛志・西尾規孝 (2010):長野県安曇野市と東御市におけるオオルリシジミの卵寄生の比較.日本昆虫学会第70回大会,2010年9月,山形大学(山形県山形市).
江田慧子・須賀丈・西尾規孝・中村寛志 (2010):安曇野の歴史とオオルリシジミ.日本鱗翅学会第57回大会,2010年10月,東京大学(東京都文京区).
江田慧子・須賀丈・中村寛志(2012):長野県安曇野の土地利用の変遷と絶滅危惧種オオルリシジミの衰亡.日本地球惑星科学連合大会,2012年5月,幕張メッセ(千葉県千葉市).
江田慧子・井原道夫・森谷浩之・桐生雄介・辻井美徳・中村寛志(2012):長野県におけるクロコノマチョウの分布拡大について.日本昆虫学会第72回大会,2012年9月,玉川大学(東京都町田市).
江田慧子・井原道夫・森谷浩之・桐生雄介・辻井美徳・中村寛志(2012):長野県南信地方におけるクロコノマチョウの生息域の拡大について.日本鱗翅学会東海支部第151回例会,2012年12月,名城大学(愛知県名古屋市).
Koda, K. and Nakamura,H. (2012): Effect of bush burning on the egg parasitoid, Trichogramma chilonis Ishii (Hymenoptera: Trichogrammatidae) of the endangered butterfly, Shijimiaeoides divinus barine (Leech) (Lepidoptera: Lycaenidae) XXIV International Congress of Entomology August 19-25, 2012 Daegu, Korea. General-Poster Program, P173.
小池祐貴・原山 智(2012):笠ヶ岳コールドロン北縁地域に産する鉄カンラン石について.日本地質学会第119年学術大会,2012年9月,大阪府立大学(大阪府堺市).
輿恵理香・堀田真理子・梅干野成央・土本俊和(2012):中房温泉の林間学校校舎に関する復原的考察.2012年度日本建築学会大会(東海),2012年9月,名古屋大学(愛知県名古屋市).
小山泰弘・井田秀行(2012):ブナ孤立林分における豊作年の発芽率.第2回中部森林学会大会,2012年10月,信州大学農学部(長野県南箕輪村).
公文富士夫・河合小百合・井内美郎(2012):長野県, 青木湖堆積物から解析した過去3,4000年間の気候と植生の変遷.日本地球惑星科学連合2012年大会,2012年5月,幕張メッセ(千葉県千葉市).
倉元隆之・鈴木大地・佐々木明彦・鈴木啓助(2012):降雪に含まれる化学物質濃度の空間分布.2012年度雪氷学会北信越支部研究発表会,2012年4月,セミナーハウスあいりす(石川県加賀市).
倉元隆之・佐々木明彦・鈴木啓助(2012):上高地・明神地域における湧水の特性.日本地球惑星科学連合2012年大会,2012年5月,幕張メッセ(千葉県千葉市).
倉元隆之・鈴木大地・佐々木明彦・鈴木啓助(2012):中部山岳地域における新雪の化学特性と空間分布.日本地球惑星科学連合2012年大会,2012年5月,幕張メッセ(千葉県千葉市).
倉元隆之・狩山裕昭・鈴木大地・佐々木明彦・鈴木啓助(2012):中部山岳地域における積雪中の化学特性と空間分布.雪氷研究大会2012,2012年9月,福山市立大学(広島県福山市).
Kuribayashi M., Ohara T., Morino Y., Uno I., Kurokawa J., Hara H. and Muraoka H. (2012) Long-term trends of sulfur deposition in East Asia during 1981-2005. The 55th symposium of the international association for vegetation science, July 2012, Hotel Hyundai Mokpo, Korea.
Li, W.Y., Li J.F., Guo, X. and Li, F.S. (2010): Charge Density and Adsorbability of Dissolved Organic Matter in River Waters, in Abstract Book of The 6th International Conference on Interfaces Against Pollution, May 2010, Beijing, China.
Fusheng Li, Wenyan Li, Shinya Kobayashi, Toshitaka Kuzuguchi (2010): Some New Indices and Measurements for Better River Water Quality Management, The 2nd Forum on Studies of the Environmental and Public Health Issues in the Asian Mega-cities, December 2010, Seoul, Korea.
Li, W., Numata, T., Kobayashi, S., Yamada, T., Li, F.S., Otsuka, T., Hirooka, K. and Iimura, Y. (2011): Investigation of the composition and origin of particulate organic matter in a forested river. The 4th IWA?ASPIRE Conference & Exhibition, October 2011, Tokyo, Japan.
Li, W., Numata, T., Kobayashi, S., Yamada, T., Otsuka, T., Li, F.S., Hirooka, K., Kimura, T., and Katsuno, T. (2011): Investigation of the composition and origin of particulate organic matter in a forested river. The 4th IWA?ASPIRE Conference & Exhibition, October 2011, Tokyo, Japan.
李文燕・沼田高明・小林慎也・木村竜弥・大塚俊之・山田俊郎・李富生・廣岡佳弥子(2011)Flux and composition of particulate organic matter in a forested river.第62回全国水道研究発表会,2011年5月,大阪国際交流センター(大阪府大阪市).
Li, F.S., Desmiarti, R., Li, J.F. and Wei, Y.F. (2012): Effect of sediment bacteria on reservoir water quality, The 3nd Forum on Studies of the Environmental and Public Health Issues in the Asian Mega-cities, July 2012, Beijing, China.
Li, W.H., Li, J.F., Samsey, A., Kawagishi, T. and Li, F.S. (2012): Behavior of cesium in drinking water source, The 3nd Forum on Studies of the Environmental and Public Health Issues in the Asian Mega-cities, July 2012, Beijing, China.
Wenhan Li, Jiefeng Li, Alif Samsey, Toshiyuki Kawaguchi, Fusheng Li, Cesium behavior in a dam reservoir at Fukushima Prefecture, The 4th IWA Asia-Pacific Young Water Professionals Conference, December 2012, Tokyo, Japan.
M Buce, S., I Nengah S.J., Lilik B.P., Edwine, S.P., H Kasum B.W.U., Ono, S.,Tanaka, Y., Awaya, Y. and Saito, H. (2010): Visual Interpretation of PALSAR and its Accuracy. Proc. FMM using ALOS PALSAR, Bogor, Indonesia.
Wenchao Ma, Tsutomu Yamanaka, Yoshifumi Wakiyama1, Yuki Makino (2012): Estimation of catchment transit time in Fuji River Basin by using an improved lumped model. 日本地球惑星科学連合2012年大会,2012年5月,幕張メッセ(千葉県千葉市).
牧野裕紀・脇山義史・丸山浩輔・山中勤・鈴木啓助(2011)中部山岳地域における降水安定同位体マッピングとその検証.2011年度日本水文科学学術大会,2011年10月,北海道大学(北海道札幌市).
牧野裕紀・脇山義史・山中 勤・鈴木啓助(2012):中部山岳地域における降水同位体マッピングとその検証.日本地球惑星科学連合2012年大会,2012年5月,幕張メッセ(千葉県千葉市).
丸岡祐一・梅干野成央・土本俊和(2012):涸沢ヒュッテにおける冬囲いの構法とその展開過程.2012年度日本建築学会大会学術講演梗概集(東海),建築歴史・意匠,19-20.
増井 僚・小林 元・山本一清・井手玲子(2012):ヒノキ樹冠における分光特性の季節変化.第2回中部森林学会大会,2012年10月,信州大学(長野県南箕輪村).
増井 僚・小林 元・井手玲子・小熊宏之・三枝信子・山本一清(2012):固定カメラによるカラマツ樹冠のシュートフェノロジーおよび個葉生理活性の定点観測.第123回日本森林学会大会,2012年3月,宇都宮大学(栃木県宇都宮市).
松田悟・今泉文寿・宮本邦明(2010):レーザー距離計を用いた山岳地での凍結融解による土砂生産量の計測手法,平成22年度砂防学会研究発表会,2010年5月,長野市若里市民文化ホール(長野県長野市).
松田悟・宮本邦明・今泉文寿(2011):レーザー距離計を用いた山岳地での凍結融解による土砂生産量の簡易計測手法,平成23年度砂防学会研究発表会.平成23年度砂防学会研究発表会,2011年5月,神奈川県民ホール(神奈川県横浜市).
松倉君予・広瀬大・鏡味麻衣子・大園享司(2010):ヤブツバキ落葉上リティズマ科菌類の定着密度にみられる地理的変異.第54回日本菌学会 2010年5月,玉川大学(東京都八王子市).
松倉君予・広瀬大・鏡味麻衣子(2012):ヤブツバキ葉上に生息するLophodermium sp. の地理的分布に気候要因が及ぼす影響.第55回日本菌学会,2012年5月,岐阜大学(岐阜県岐阜市).
松尾悠太郎・宮原裕一(2012):諏訪と上高地におけるエアロゾル中PAHs濃度と受容体結合能.2012年度日本陸水学会甲信越支部会,2012年12月,横谷温泉旅館(長野県茅野市).
松尾悠太郎・宮原裕一・中島大介・白石不二雄(2012):上高地と諏訪におけるエアロゾル中多環芳香族炭化水素濃度と受容体結合能.第18回バイオアッセイ研究会・日本環境毒性学会合同研究発表会,2012年9月,熊本ANAホテルニュースカイ(熊本県熊本市).
松尾悠太郎・山田智哉・村津瑛世・山本雅道・宮原裕一(2012):北八ヶ岳における降水中の化学成分とその環境動態.日本陸水学会77回大会,2012年9月,名古屋大学(愛知県名古屋市).
松岡憲知(2011)南アルプスにおけるフロストクリープの動態観測.日本地形学連合2011年秋季大会,2011年9月,金沢大学(石川県金沢市).
松岡憲知・西井稜子・池田 敦(2012)南アルプス高山域における岩盤破砕・土砂移動の観測.日本地球惑星科学連合2012年大会,2012年5月,幕張メッセ(千葉県千葉市).
松浦亮介・佐藤利幸(2013):甲府盆地に分布するシダ植物種多様性とその分布様式.2013年3月,静岡県コンベンションアーツセンター(静岡県静岡市).
宮原裕一・山田智哉・山本雅道(2012):八ヶ岳における化学物質沈着の季節変動.環境化学討論会第21回研究発表会,2012年7月,愛媛大学(愛媛県松山市).
宮原裕一・松尾悠太郎・池森文数・中島大介・白石不二雄(2012):長野県上高地および諏訪におけるエアロゾル成分の季節変動. 環境化学討論会第21回研究発表会,2012年7月,愛媛大学(愛媛県松山市).
森下絵理子・山本一清・島田政信・粟屋善雄 (2012) :PALSARによるヒノキ人工林の森林情報把握可能性−地形補正効果の検討−.第123回森林学会大会,2012年3月,宇都宮大学(栃木県宇都宮市).
本岡毅・内田雅己・岸本(莫)文紅・林健太郎・村岡裕由・野田響・中坪孝之・奈佐原顕郎(2010):衛星リモートセンシングを用いた北極域スバールバル諸島の消雪時期と積雪開始時期の観測: Satellite remote sensing of snow cover dynamics in Svalbard, Norwegian Arctic.日本地球惑星科学連合2010年大会「北極域の科学」.2010年5月,幕張メッセ(千葉県千葉市).
Murakami K., Sasai T., Noda H.M., Muraoka, H. and Nasahara, K.N. (2012) Estiamtion of leaf area index from a canopy radiative transfer model with plant phenology in East Asia. (poster) Joint meeting of the 59th annual meeting of ESJ and the 5th EAFES international congress, March 2012, Ryukoku University, Otsu, Japan
Muraoka H. (2010) Ecological process and satellite ecology study on terrestrial carbon cyling in East Asia - interdisciplinary efforts to link Earth, ecosystem and biodiversity observations.2nd Hydrology delivers Earth System Science to Society Joint meeting for GSWP/GLASS, AsiaFlux/FLUXNET, LandFlux-EVAL, CEOP, June 2010, Tokyo, Japan.
Muraoka H., Saigusa N., Ohtsuka T., Nasahara K.N., Noda H., Nagai S. and Koizumi H. (2010) Long-term ecological studies on carbon budget in a forest ecosystem at Takayama super-site. The 4th EAFES symposium, September 2010, Sangju, Korea.
Muraoka H., Noda H., Nagai S., Saitoh T.M., Motooka T., Nasahara K.N. and Saigusa N. (2011) Ecophysiological, micrometeorological and spectral observations of canopy photosynthesis in a cool-temperate deciduous forest Takayama site. International Long-Term Research Network (ILTER) Annual Meeting 2011, September September, Hokkaido University, Sapporo, Japan,
Muraoka H. (2011) "Satellite Ecology": An initiative to achieve integrated understanding of Asian ecosystem structure, functions, biodiversity and services. TERRECO 2011 Science Conference, October 2011, Garmisch-Partenkirchen, Germany,
村岡裕由・野田響・永井信・本岡毅・奈佐原顕郎・三枝信子(2011):落葉広葉樹林キャノピーの光合成生産力とその季節性.第58回日本生態学会大会,2011年3月,北海道大学(北海道札幌市).
Muraoka H. (2012) 'Satellite Ecophysiology' approach to assess spatial and temporal changes in canopy photosynthesis. Joint meeting of the 59th annual meeting of ESJ and the 5th EAFES international congress, March 2012, Ryukoku University, Ohtsu, Japan
Muraoka H., Nagai S., Saitoh T.M., Inoue T., Noda H.M. and Noh NJ. (2012) "Satellite Ecology": an initiative to achieve cross-scale evaluation of forest ecosystem functions under climate change. The 55th symposium of the international association for vegetation science, July 2012, Hotel Hyundai Mokpo, Korea.
村田正誠・原山 智(2012):中央アルプス,木曽駒花崗閃緑岩マグマの温度圧力について.2011年度山岳科学研究報告会,105.
Nagai, S., T. M. Saitoh, R. Suzuki, and H. Muraoka (2011): The necessity and availability of noise-free daily satellite-observed normalized difference vegetation index (NDVI) data during leaf-expansion and -fall periods in various ecosystems of East Asia. International Symposium on Remote Sensing 2011, November 2011, Yeosu, Korea (Invited; Oral).
Nagai, S. (2012): Comprehensive, long-term, continuous, and global ground-truth for accurate phenological observations by using satellite remote-sensing -the challenging activities of the “Phenological Eyes Network (PEN)” -. Workshop on assessing Ecosystem Structure and Function with Satellite- and Ground-based Observations. February 23-24, University of Hawaii at Manoa (Invited; Oral).
Nagai S., Saitoh T., Maeda T., Nasahara K., Suzuki R. and Muraoka H. (2012) Availability of long-term daily digital camera images to detect characteristics of plant phenology and terrestrial ecosystems. A3 session 'Carbon cycle in ecosystem dynamics under climate change: new insights by combining ecology, micrometeorology and remote sensing', The 55th symposium of the international association for vegetation science, July 2012, Hotel Hyundai Mokpo, Korea.
長野祐介・市野隆雄(2012):標高傾度に沿ったヤマホタルブクロの花サイズ変異と標高上下間の遺伝子流動.日本地球惑星科学連合2012年大会,2012年5月,幕張メッセ(千葉県千葉市).
Nagano, Y. and Itino, T. (2012): Altitudinal variation in flower size and gene flow of Campanula punctata. The 5th EAFES (East Asian Federation of Ecological Societies) International Congress (March 2012, Ohtsu ).
中川雅人・加藤正吾/小見山章 「長期観測で求めた荘川調査地における森林の階層構造の変化」.第2回中部森林学会,2012年10月,信州大学(長野県南箕輪村).
中島淳志・出川洋介 (2011):日本産マツカサキノコ属菌3 種の分類学的研究.平成23年度日本菌学会年次大会一般講演,2011年9 月,北海道大学(北海道札幌市).
中村寛志・山根仁・江田慧子 (2010):長野県上高地の歴史とチョウ類群集の構造.日本昆虫学会第70回大会,2010年9月,山形大学(山形県山形市).
中村寛志・山根仁・江田慧子 (2010):上高地の歴史とチョウ類群集の変遷.日本鱗翅学会第57回大会 2010年10月,東京大学(東京都文京区).
中村寛志・江田慧子・須賀丈・西尾規孝 (2010):長野県安曇野におけるオオルリシジミの卵寄生蜂と野焼きについて.2010年3月,第54回日本応用動物昆虫学会大会.千葉大学(千葉県千葉市)
中村寛志・江田慧子・山根仁・金原伸大 (2010):長野県三峰川上流域におけるシカの食害によるチョウ類群集への影響について.第22回日本環境動物昆虫学会年次大会,2010年11月,滋賀県立大学(滋賀県彦根市).
中村寛志・藤野裕・別府桂・富沢章 (2011) 高地生態系の環境評価−昆虫群集による高山帯の環境変動モニタリングの試み−日本昆虫学会第71回大会公開シンポジウム「山岳昆虫の多様性と保全」.2011年9月,信州大学(長野県松本市)
Nakamura, H., Koda, K. and Suka,T. (2012): Changes of the land use and decline of the endangered butterfly, Shijimiaeoides divinus barine in Azumino. Japan XXIV International Congress of Entomology, August 19-25 2012, Daegu Korea, General-Poster Program, P173.
Murata, N., Motoyama, N., Yonekawa, H. and Li, F.S. (2010): Effect of pre-coagulation condition on ceramic membrane filtration, 19th Japan-Korea Symposium on Water Environment, October 2010, Hiroshima, Japan.
西井稜子・池田敦(2010):電気探査を用いた線状凹地の内部構造推定の試み―赤石山脈アレ沢崩壊地頂部の事例―.第59回森林学会中部支部研究発表会,2010年10月,三重大学(三重県津市).
西井稜子・松岡憲知・大丸裕武・安田正次(2010)2004年南アルプス・アレ沢崩壊地で発生した岩盤崩壊の発生要因.日本地球惑星科学連合2010年大会,2010年5月,幕張メッセ(千葉県千葉市).
西井稜子・松岡憲知(2011):深層崩壊発生前の斜面変形速度に影響を及ぼす気象要素:積雪期間の重要性.平成23年度砂防学会研究発表会,2011年5月,神奈川県民ホール(神奈川県横浜市).
西井稜子・松岡憲知(2011):ずれていく二重山稜―南アルプス・アレ沢崩壊地の観測例―.日本地理学会2011年春季学術大会,2011年4月,明治大学(東京都千代田区).
西井稜子・松四雄騎・松崎浩之(2012):宇宙線生成核種年代測定を用いた重力性変形地形の形成時期の特定:北アルプス野口五郎岳の事例.日本地形学連合2012年秋季大会,2012年9月,大阪教育大学(大阪府大阪市).
西井稜子・池田 敦(2012)電気探査による重力性変形地形の破断面可視化の試み.日本地球惑星科学連合2012年大会,2012年5月,幕張メッセ(千葉県千葉市).
Nishii, R., Imaizumi, F., Murakami, W., Daimaru, H., Miyamae, T. and Ogawa, Y. (2012): LiDAR monitoring of retrogressive processes on the steep rockslope of a large landslide in the Japanese Alps, EGU General Assembly 2012, 2012年4月, Vienna(Austria).
西村貴皓,飯村康夫,井田秀行,廣田充(2013):冷温帯ブナ成熟林における土壌呼吸の季節変化」日本生態学会第60回全国大会、2013年3月、静岡県コンベンションアーツセンター(静岡県静岡市)
庭野公志・鈴木啓助(2012):上高地・槍・穂高地域における山谷風と気温逆転の解析.2011年度山岳科学研究報告会,2012年3月,信州大学(長野県松本市).
Niwa, S., Suzuki, S. and Ueda M. (2012): A nationwide long-term monitoring survey of forest ecosystems in the Monitoring Sites 1000 Project in Japan. Abstract of 5th EAFES5/59th ESJ, P3-153A.
野田響・本岡毅・村上和隆・奈佐原顕郎・村岡裕由(2011):積分球を用いた様々なfunctional typeの植物種における個葉の分光特性の測定法.第58回日本生態学会大会,2011年3月,北海道大学(北海道札幌市).
Noda, H.M., Nasahara, K.N. and Muraoka, H. (2012) Estiamtion of single-leaf ecophysiological characteristics by leaf optical properties in carious terrestrial plant functional types. (poster) Joint meeting of the 59th annual meeting of ESJ and the 5th EAFES international congress, March 2012, Ryukoku University, Otsu, Japan.
Noda H.M., Murakami K., Nasahara K.N. and Muraoka H. (2012) PRIMULAS: a new model to predict optical properties of single leaf. A3 session 'Carbon cycle in ecosystem dynamics under climate change: new insights by combining ecology, micrometeorology and remote sensing', The 55th symposium of the international association for vegetation science, July 2012, Hotel Hyundai Mokpo, Korea.
Noh, N.J., Son, Y., Chung, H., Jo, W., Han, S., Lee, S.J. and Muraoka, H. (2012): Influence of artificial warming on soil CO2 efflux in an open-field planted with Pinus densiflora and Quercus variabilis seedlings. The 55th symposium of the international association for vegetation science, July 2012, Hotel Hyundai Mokpo, Korea.
沼田高明・山田俊郎・李富生・李文燕・中鋪美香・鈴木聖代(2011)山地渓流河川の河床付着生物膜の特性.第46回日本水環境学会年会,2012年3月,東洋大学(東京都文京区).
尾鼻陽介・佐藤利幸(2012):ハクサンコザクラの生育期間と個体群構造変動.第59回日本生態学会.2012年3月,龍谷大学(滋賀県大津市).
Ogai, T. and T. Kenta (2012) Genetic differentiation of 3 Leptocarabus beetles that inhabit different altitudinal zones in Japanese Alps. 59th meeting of Japanese Ecological Society, 2012年3月,龍谷大学(滋賀県大津市).
Ogawa, Y., Hirose, D., Osono, T. and Tokumasu, S. (2010): Geographical distribution patterns of Umbelopsis ramanniana strains with genetic variation. International Mycological Congress, August 2010, Edinburgh, UK
小川吉夫・広瀬大・徳増征二(2010):Umbelopsis ramannianaの空間分布スケール.第54回日本菌学会,2010年5月,玉川大学(東京都町田市).
小川吉夫・広瀬大・山本輝尚(2012):本邦におけるマツ科落葉上のPenicillium属菌の地理的分布と多様性.第55回日本菌学会,2012年5月,岐阜大学(岐阜県岐阜市).
Ohtsuka, T., Saigusa, N., Mo, W. and Koizumi, H. (2011): Where and how the forest storing Carbon at Takayama Forest. 3rd ASIAHORCs Joint Symposium, Global change in Asia: a perspective of Land Use Change. October 2011, Beijing, China.
大塚俊之(2012):日本生態学会大島賞受賞記念講演 「森林生態系の炭素循環:高山サイトでの10年間で分かったことと、分からなかったこと」.第58回日本生態学会,2012年3月,北海道大学(北海道札幌市).
大塚俊之・八代裕一郎・飯村康夫・志津庸子・加藤正吾・小見山章 (2012):大白川ブナ原生林における16年間の群落構造の変化.第59回日本生態学会,龍谷大学(滋賀県大津市).
Ohtsuka T, Yashiro Y, Iimura Y, Shizu Y, Wang LJ (2012): Carbon dynamics along a chronosequence of Japanese Cedar plantations in central Japan. 日本地球惑星科学連合2012年大会,2012年5月,幕張メッセ(千葉県千葉市).
大塚俊之・Vilanee Suchewaboripont・飯村康夫・吉竹晋平 (2013):白山山麓大白川ブナ原生林の純一次生産量の推定.第60回日本生態学会,2013年3月,静岡県コンベンションアーツセンター(静岡県静岡市).
岡田元・安光得・出川洋介・大熊盛也 (2012):Dictyocatenulata albaとは何か?. 平成24年度日本菌学会関東支部会年次大会一般講演,2012年4月,日本大学.
奥田悠史・安江 恒・北原 曜(2012):同一環境下で生育するコナラ,クヌギ,ケヤキの気候応答.第62回日本木材学会大会,2012年3月,北海道大学(北海道札幌市).
落合 菜知香,門脇 正史,玉木 恵理香,杉山昌典(2012)糞分析によるヤマネGlirulus japonicas の食性,Joint Meeting of ESJ & The 5th EAFES International Congress, 2012年3月,龍谷大学(滋賀県大津市).
大園享司・広瀬大(2010):利尻島においてミズナラ落葉の漂白に関わる子嚢菌類.第121回森林学会,2010年4月,筑波大学(茨城県つくば市).
Osono, T. and Hirose, D. (2011): Phylogenetic diversity and host specificity of Coccomyces in Asian forests. The 5th International Symposium of the Biodiversity & Evolution g COE, July 2011, Kyoto University, Kyoto, Japan
大園享司・広瀬大・内田雅己・神田啓史(2013):高緯度北極の氷河後退域におけるSalix arcticaリターの化学的変化と菌類定着.第60回日本生態学会,2013年3月,静岡コンベンションアーツセンター(静岡県静岡市).
オウスチンビリゴ・天谷孝夫・粟屋善雄・包玉海 (2011):ランドサットTMデータの判読による内モンゴル・エジナ河流域における土地利用動態変化分析.システム農学会2011年度春季一般研究発表会,2011年5月,京都大学(京都府京都市).
尾ア絵里・江田慧子・中村寛志 (2011) ミヤマシジミ幼虫はコマツナギ以外の植物を摂食するか?第22回信州昆虫学会年次大会,2011年10月 信州大学(長野県松本市).
尾ア絵里・江田慧子・中村寛志 (2011) ミヤマシジミ幼虫の餌選択と母蝶の産卵選考性について.日本鱗翅学会東海支部第148回例会,2011年12月,名城大学(愛知県名古屋市).
Saitoh T.M., Yoshino J., Muraoka H., Saigusa N., and Tamagawa I. (2011) Comparison study in carbon budget over two different cool-temperate forests in Takayama, Japan, using an ecosystem model. International Long-Term Research Network (ILTER) Annual Meeting 2011, September 2011, Hokkaido University, Sapporo, Japan.
斎藤琢・玉川一郎・村岡裕由(2011)渦相関法を用いた炭素収支評価におけるCO2貯留変化量の影響.第58回日本生態学会大会,2011年3月,北海道大学(北海道札幌市).
Saitoh T.M., Nagai S.,Yoshino J., Muraoka H., Saigusa N., Tamagawa I. (2012) Functional consequences of differences in canopy phenology for the carbon budgets of two cool-temperate forest types: simulations using the NCAR/LSM model and validation using tower flux and biometric data. Joint meeting of the 59th annual meeting of ESJ and the 5th EAFES international congress, March 2012, Ryukoku University, Otsu, Japan.
Saitoh T.M., Noh NJ., Nagai S., Son Y. and Muraoka H. (2012) Carbon partitioning and budget in forest ecosystems in East Asia: combined meta-analysis of tower-flux and biometric data. A3 session 'Carbon cycle in ecosystem dynamics under climate change: new insights by combining ecology, micrometeorology and remote sensing', The 55th symposium of the international association for vegetation science, July 2012, Hotel Hyundai Mokpo, Korea.
Samsey, A., Li, J.F., Li, W.H., Kawaguchi, T. and Li, F.S. (2012) Fixation potential of cesium onto reservoir sediment, Proceedings of International Symposium on Environmental Leaders Training Program, November 2012, Gifu University, Gifu, Japan.
佐々木明彦・鈴木啓助(2011):北アルプス涸沢圏谷における積雪深の観測.東北地理学会、2011年10月,仙台市戦災復興記念館(宮城県仙台市),
佐々木明彦・苅谷愛彦・池田 敦・鈴木啓助(2012):白馬岳高山帯の山火事跡地における地表環境のモニタリング.日本地球惑星科学連合2012年大会,2012年5月,幕張メッセ(千葉県千葉市).
佐々木明彦, 苅谷愛彦, 池田敦, 鈴木啓助(2012)白馬岳高山帯の山火事跡地における地表環境のモニタリング.日本地球惑星科学連合大会2012年、2012年5月,幕張メッセ(千葉県千葉市).
佐々木明彦・朝日克彦・鈴木啓助(2012):キネマティックGPSによる涸沢圏谷における積雪深観測.雪氷研究大会2012,2012年9月,福山市立大学(広島県福山市).
佐々木明彦・槇 拓登・鈴木啓助(2012):キネマティックGPS による涸沢圏谷における積雪深観測.日本地球惑星科学連合2012年大会,2012年5月,幕張メッセ(千葉県千葉市).
佐藤香枝・上野健一・南光一樹(2010):菅平高原における冬季降雨現象の発生要因について、2010年度日本気象学会秋季大会,京都テルサ(京都府京都市),2010年10月.
佐藤大樹・出川洋介 (2012):長野県上田市角間渓谷においてオビシタカワゲラ属から得られたレゲリオミケス科の一種について. 日本菌学会関東支部会年次大会一般講演,2012年4月,日本大学(東京都千代田区).
佐藤利幸・松浦亮介・田中崇行(2012):中部地方南部・リニア新幹線予定ベルトのシダ植物多様性について.日本生態学会中部地区会.2012年11月,新潟県小谷村.
佐藤利幸・田中崇行・松浦亮介(2013):中部リニア新幹線計画帯のシダ植物多様性の過去30年間の変遷.第60回日本生態学会.2013年3月,静岡県コンベンションアーツセンター(静岡県静岡市).
Seifert, K., T. Graefenhan, K. Hodge, B. Summerell, Y. Degawa and W. McFadden-Smith (2011) The International Tree Slime Project:DNA barcoding of fungal volcanoes. 4th International Barcode of Life Conference, December 2011, Aderaide, Australia.
瀬戸健介・稲葉重樹・出川洋介 (2012):菅平高原におけるツボカビ類のフロラ調査. 日本菌学会関東支部会年次大会一般講演,2012年4月,日本大学(東京都千代田区).
瀬戸健介・稲葉重樹・出川洋介 (2012):日本新産のサヤミドロモドキ(Monoblepharis)属菌(ツボカビ門)2種について. 平成24年度日本菌学会年次大会一般講演,2012年5月,岐阜大学(岐阜県岐阜市).
下野綾子・小熊宏之(2012) 中央アルプス木曽駒ヶ岳における写真撮影を活用した高山植生モニタリング.日本地球惑星科学連合2012年大会,2012年5月,幕張メッセ(千葉県千葉市).
下野綾子・小熊宏之・米康充(2013) 過去の写真で探る高山植生の変化. 日本生態学会第 60 回大会, 2013年3月, 静岡県コンベンションアーツセンター(静岡県静岡市)
城田徹央・北原和樹・石井弘明・安江 恒・岡野哲郎(2012):レーザー測量によるヒノキ人工林のバイオマス推定.第123回日本森林学会大会,宇都宮大学(栃木県宇都宮市).
白水貴・広瀬大・徳増征二(2010):アカキクラゲ綱の樹種選択性.第54回日本菌学会,2010年5月,玉川大学(東京都八王子市)
末吉哲雄・池田 敦・岩花 剛(2010)50cm地温による永久凍土検出手法の数値モデルによる検証―富士山での永久凍土観測への適用のために―.富士学会2010年秋季学術大会,静岡大学(静岡県静岡市),2010年10月.
末吉哲雄・池田 敦・岩花 剛(2010)数値実験による,50cm地温による永久凍土検出手法の検証.日本地球惑星科学連合大会2012年、2012年5月,幕張メッセ(千葉県千葉市).
末吉哲雄・池田 敦・岩花 剛(2011)地温逓減率を用いた山岳永久凍土検出手法について(2011)雪氷研究大会2011,2011年9月,ハイブ長岡(新潟県長岡市).
Sueyoshi, T., Ikeda, A. and Iwahana, G. (2011) Verification of ground-temperature lapse rate method for permafrost detection by idealized numerical experiments, 2011年7月,International Union for Quaternary Research (INQUA) ,(Bern, Switzerland).
末吉哲雄・池田 敦・岩花 剛(2011)地温逓減率を用いた山岳永久凍土検出手法について.日本地球惑星科学連合2011年大会,2011年5月,幕張メッセ(千葉県千葉市).
杉山昌典・門脇正史(2012):Web情報に基づくヤマネの目撃状況.日本哺乳類学会2012年度大会,2012年9月,麻布大学(神奈川県相模原市)
鈴木大地・倉元隆之・佐々木明彦・鈴木啓助(2012):乗鞍上高地域における積雪層中の主要イオン濃度時間変化.2012年度雪氷学会北信越支部研究発表会,2012年4月,セミナーハウスあいりす(石川県加賀市).
鈴木大地・倉元隆之・佐々木明彦・鈴木啓助(2012):中部山岳地域における積雪層中の化学成分濃度の変化.日本地球惑星科学連合2012年大会,2012年5月,幕張メッセ(千葉県千葉市).
鈴木啓助(2011):山岳地域における雪氷化学的手法による水文研究.日本水文科学会、2011年10月,北海道大学(北海道札幌市).
鈴木啓助・高橋広樹(2011):中部山岳地域における積雪の雪氷化学研究.2011年度日本雪氷学会、2011年9月,バイブ長岡(新潟県長岡市).
鈴木啓助・高橋広樹(2011):乗鞍高原における積雪の連続観測による雪氷化学研究.2011年度日本地球化学会、2011年9月,北海道大学(北海道札幌市).
Suzuki, K. and Takahashi H. (2011):Snow chemical study in the Japanese Alps -Sequential snow-pit analysis -. IUGG2011, Melbourne, July, 2011.
鈴木啓助・高橋広樹(2011):中部山岳地域における積雪の雪氷化学研究−乗鞍高原での積雪連続調査−.日本地球惑星科学連合大会、2011年5月、幕張メッセ(千葉県千葉市).
鈴木啓助(2012):中部山岳地域における水資源としての積雪水量の変動.日本地球惑星科学連合大会,2012年5月,幕張メッセ(千葉県千葉市).
鈴木啓助・佐々木明彦(2012):上高地梓川流域における積雪深分布.日本水文科学会,2012年10月,神奈川県温泉地学研究所(神奈川県小田原市).
鈴木啓助・佐々木明彦(2012):上高地梓川流域における積雪深分布測量.雪氷研究大会2012,2012年9月,福山市立大学(広島県福山市).
鈴木亮 (2012) 寒冷地菅平高原での温暖化実験:積雪深、バイオマス、種数の変化.日本地球惑星科学連合2012年大会,2012年5月,幕張メッセ(千葉県千葉市).
鈴木亮・鈴木智之・細矢剛・齊藤由紀子・保坂健太郎・出川洋介 (2013):ススキに発生した2種の病理菌類の空間動態: UstilagoとNaemacyclus. 第60 回日本生態学会, 2013年3月、静岡県コンベンションアーツセンター(静岡県静岡市).
鈴木智之(2012):全国のリターフォール動態の階層的モデリング:モニタリングサイト1000データを用いて.第123回森林学会大会シンポジウム「森林科学分野における統計モデリングの利用」,2012年3月,宇都宮大学(栃木県宇都宮市).
鈴木智之・井田秀行・小林 元・高橋耕一・廣田 充・鈴木 亮・飯村康夫・広瀬 大(2012):中部山岳全域におけるティーバッグを用いた落葉分解活性の評価.中部山岳地域環境変動研究機構2012年度年次研究報告会,2012年12月,高山市民文化会館(岐阜県高山市).
高橋與明・粟屋善雄・田中真哉 (2012) 航空機LiDARによるスギ・ヒノキ林分の平均樹高推定?レーザ点密度を変えた場合の事例?.第68回九州森林学会大会,2012年10月,熊本県立大学(熊本県熊本市).
高橋一太・細川奈々枝・小林 元・平井敬三(2012):ヒノキ若齢林の林分構造と土壌呼吸.第123回日本森林学会大会,2012年3月,宇都宮大学(栃木県宇都宮市).
玉木 恵理香,門脇 正史,落合 菜知香,杉山昌典(2012)ヤマネGlirulus japonicas による休眠場所の選択,Joint Meeting of ESJ & The 5th EAFES International Congress, 2012年3月,龍谷大学(滋賀県大津市).
田中大貴・谷岡敬太・廣岡佳弥子・山田俊郎・李富生(2010):緩速ろ過池砂層内における微生物と指標ウイルスの分布と構造に関する研究.土木学会中部支部平成22年度研究発表会,2011年3月,中部大学(愛知県春日井市).
田中大貴・花田良浩・谷岡敬太・李富生・廣岡佳弥子・山田俊郎(2011)急速ろ過と緩速ろ過浄水処理システムにおけるウイルスの除去性に関する検討.第62回全国水道研究発表会,2011年5月,大阪国際交流センター(大阪府大阪市).
Tanaka, K., Sawada, Y., Yamada, A., Onda, Y, Hirao, A.S., Bacigalupe L.D. and Hirai, M.Y. (2012) Altitudinal cline in life-history and hervivory-defence traits in Arabidopsis kamchatica that inhabits 30 - 3000 m altitudinal range. 第59回日本生態学会,2012年3月,龍谷大学(滋賀県大津市).
Tanaka, K., Y. Onda, A. Hirao, M. Yamaguchi, A. Yamada, A.J. Nagano, Y. Kawamura, Y. Sawada, H. Kobayashi, J. Sugisaka, M. Kohno, M. Hirai, R. Shimizu-Inatsugi, J. Sese, K. K. Shimizu and H. Kudoh (2012) Altitudinal adaptation of Arabidopsis kamchatica: demography, physiology and genes. 8th Okazaki Biology Symposium, March 2012, Okazaki, Japan.
田中健太・平尾章・恩田義彦・山田歩・永野惇・瀬々潤・清水理恵・清水健太郎・岡村悠・村上正志・澤田有司・平井優美 (2012) 標高万能植物ミヤマハタザオの適応機構:デモグラフィー・形質・遺伝子.第44回種生物学シンポジウム, 2012年12月, 奥琵琶湖マキノパークホテル&セミナーハウス(滋賀県高島市)
田中真哉・高橋與明・西園朋広・北原文章・家原敏郎・齋藤英樹・小谷英司・粟屋善雄 (2012) Landsat ETM+による森林分布図作成と林分材積推定.第123回森林学会大会,2012年3月,宇都宮大学(栃木県宇都宮市).
田中信行・粟屋善雄 (2012) 地球温暖化は森林にどう影響するか?.「農林水産業は気候変動にどう対応するか??気候変動に対応した循環型食料生産等の確立のための技術開発」研究成果発表会,2012年12月.東京国際フォーラム(東京都千代田区).
田中健太 (2013) 標高による遺伝的分化の特性を考える.第60 回日本生態学会シンポジウム「標高傾度の中にある、隠れた遺伝的多様性」,2013年3月,静岡県コンベンションアーツセンター(静岡県静岡市).
田中崇行・佐藤利幸(2013)標高傾度に応じたシダ植物の生活史特性.2013年3月,静岡県コンベンションアーツセンター(静岡県静岡市).
谷岡敬太・田中大貴・花田良浩・稲毛秀敏・廣岡佳弥子・李富生・笠原伸介 (2010):活性炭を付加した高度浄水処理システムにおける指標ウイルスと微生物の除去−Real time PCR に基づく定量評価―.土木学会中部支部平成22年度研究発表会,2011年3月,中部大学(愛知県春日井市).
谷岡敬太・田中大貴・李富生・廣岡佳弥子・笠原伸介・山田俊郎(2011):活性炭を付加した高度浄水処理プロセスにおける指標ウイルスと微生物の除去性評価.第62回全国水道研究発表会,2011年5月,大阪国際交流センター(大阪府大阪市).
天藤寛子・原山 智(2012):岐阜県南部,白川町新津北方に分布する濃飛流紋岩中の鉱物組み合わせと本質レンズの多様性.日本地質学会第119年学術大会,2012年9月,大阪府立大学(大阪府堺市).
Tomimatsu, H., Yamagishi, H., Suzuki, S.N. and Konno, Y. (2012): Long-term dynamics of tree biomass in fragmented forests: Inference from patterns along a gradient of forest size. 第5回EAFES,第59回日本生態学会,2012年3月,龍谷大学(滋賀県大津市).
上田昇平・松月哲也・野沢泰斗・関 諒一・島本晋也・市野隆雄(2012):中部山岳地域におけるシワクシケアリの隠れた遺伝的多様性.日本地球惑星科学連合2012年大会,2012年5月,幕張メッセ(千葉県千葉市).
上治雄介・今泉文寿(2012)デジタルカメラ画像を用いた開葉期・落葉期の客観的識別手法の検討,第123回日本森林学会大会,2012年3月,宇都宮大学(栃木県宇都宮市).
上野健一・佐藤香枝(2011):中部山岳域における低気圧通過時の冬季降雨の発生.雪氷研究大会,2011年9月,バイブ長岡(新潟県長岡市).
上野健一・南光一樹・佐藤香枝・清水悟 (2012): 山岳域における冬季降雨の発生傾向と低気圧活動.日本地球惑星科学連合大会2012年,2012年5月,幕張メッセ(千葉県千葉市).
脇山義史(2012)寒冷少雪地域の森林小流域における冬季・融雪期の水流出.2012年度日本水文科学学術大会,2012年10月,神奈川県温泉地学研究所(神奈川県小田原市).
脇山義史・牧野裕紀・丸山浩輔・山中勤・鈴木啓助・正木大祐(2011)中部山岳地域における降水安定同位体組成の時空間分布.2011年度日本水文科学学術大会,2011年10月,北海道大学(北海道札幌市).
脇山義史・牧野裕紀・山中 勤・鈴木啓助(2012):中部山岳地域における降水安定同位体組成の時空間変動特性.日本地球惑星科学連合大会,2012年5月,幕張メッセ(千葉県千葉市).
脇山義史, 牧野裕紀, 山中勤, 鈴木啓助 (2012): 中部山岳地域における降水安定同位体組成の時空間変動特性.日本地球惑星科学連合大会2012年、2012年5月,幕張メッセ(千葉県千葉市).
White M. M., E. D. Tretter, Y. Wang, E. M. Johnson, G. L. Valle, D. Strongman , Y. Kurihara and Y. Degawa (2011) Phylogeny and systematics of Trichomycetes and early-diverging fungi. International Union of Microbiological Societies (IUMS) Congress, September 2011, Sapporo Convention Center, Sapporo, Japan.
藪田泰基・佐藤利幸(2011):日本産ダイコンソウ属3種の系統的位置づけと形態分化 日本生態学会.第58回日本生態学会大会,2011年3月,北海道大学(北海道札幌市).
藪田泰基・佐藤利幸(2011):日本産ダイコンソウ属3種の系統的位置づけと形態分化 日本生態学会.第58回日本生態学会大会,2011年3月,北海道大学(北海道札幌市).
Yashiro Y, Shizu Y, Adachi T, Sode N, Ohtsuka T, Lee N-Y, Iimura Y, Koizumi H (2011) : A meta-analysis of soil CO2 efflux variation at Landscape scale around central Japan. 3rd ASIAHORCs Joint Symposium, Global change in Asia: a perspective of Land Use Change. October 2011, Beijing, China.
八代裕一郎・王連君・小林元・大塚俊之 ヒノキ人工林における林齢に伴う土壌呼吸速度の変化.第58回日本生態学会,2012年3月,北海道大学(北海道札幌市).
矢久保允也・佐藤利幸・田中健太(2011):木曽駒が岳の標高に応じた樹幹着生地衣類の種組成と被度.第58回日本生態学会大会,2011年3月,北海道大学(北海道札幌市).
矢久保允也・田中健太・佐藤利幸(2012):木曽駒ケ岳周辺のウメノキゴケ科地衣類の空間分布.日本生態学会中部地区会.2012年11月,新潟県小谷村.
山本航平・出川洋介・山田明義 (2012):日本産Endogone属種の同定およびE. lactifluaの菌根合成. 平成24年度日本菌学会年次大会一般講演,2012年5月,岐阜大学(岐阜県岐阜市).
山中勤・脇山義史・鈴木啓助 (2012):中部山岳地域における融雪流出時期の経年変動.日本地球惑星科学連合大会2012年,2012年5月,幕張メッセ(千葉県千葉市)
山根仁・江田慧子・中村寛志 (2010) :上高地から蝶ヶ岳一帯のチョウ類群集調査について.第22回日本環境動物昆虫学会年次大会,2010年11月,滋賀県立大学(滋賀県彦根市)
山根 仁・中村寛志 (2011):上高地と蝶ヶ岳周辺のチョウ類群集について第22回信州昆虫学会年次大会、2011年10月、信州大学(長野県松本市).
山根 仁・中村寛志 (2011):上高地・島々谷・蝶ヶ岳一帯のチョウ類群集構造の解析日本鱗翅学会東海支部第148回例会, 2011年12月,名城大学(愛知県長野市).
山根 仁・中村寛志 (2011):TWIN-SPANを用いた上高地・蝶ヶ岳一帯のチョウ類群集構造の解析第23回日本環境動物昆虫学会年次大会 2011年11月,ホテルリメージュ(宮崎県宮崎市).
吉竹晋平・内田雅己・村岡裕由・小泉博・中坪孝之(2010)高緯度北極スヴァールバル諸島ニーオルスンの氷河後退域における一次遷移に伴う植生タイプ別純一次生産量の変化 Changes in net primary production along primary succession on a High Arctic glacier foreland in Ny-Alesund, Svalbard.日本地球惑星科学連合2010年大会「北極域の科学」.2010年5月,幕張メッセ(千葉県千葉市).
吉竹晋平・藤吉正明・中坪孝之・増沢武弘・小泉博 (2013) 富士山火山荒原の土壌微生物群集に対する基質制限〜リン脂質脂肪酸を指標として〜.第60回日本生態学会,静岡県コンベンションアーツセンター(静岡県静岡市).
Zhang, P., Awaya, Y. (2012) Forest type mapping of Gifu Prefecture using ETM+ data of different seasons. 第2回中部森林学会,2012年10月,信州大学(長野県南箕輪村).
田中健太(2010):生物多様性と生態系.筑波大学ナチュラリスト養成講座,筑波大学菅平高原実験センター, 5月29日.
清水悟・金井隆治・山中史江(2010):筑波大学菅平高原実験センターの概要.筑波大学ナチュラリスト養成講座,筑波大学菅平高原実験センター, 6月12日.
町田龍一郎・出川洋介・鈴木亮(2010):いまさら聞けない、生物多様性って何?を考える会(春),筑波大学菅平高原実験センター, 6月6日.
鈴木亮(2010):草原の生態の解析.筑波大学ナチュラリスト養成講座,筑波大学菅平高原実験センター, 7月10日.
鈴木亮(2010):樹木園野外調査.筑波大学ナチュラリスト養成講座,筑波大学菅平高原実験センター, 8月28日.
出川洋介(2010):菌類の分類・生態.筑波大学ナチュラリスト養成講座,筑波大学菅平高原実験センター, 9月25日.
町田龍一郎・出川洋介・鈴木亮(2010):いまさら聞けない、生物多様性って何?を考える会(秋),筑波大学菅平高原実験センター, 10月2日.
梅干野成央(2010):山岳建築および大明神寮の文化財的価値,筑波大学菅平高原実験センター, 10月23日.
町田龍一郎(2010):昆虫の目の同定と習得,筑波大学菅平高原実験センター, 11月13日.
町田龍一郎・鈴木亮・恩田義彦(2011):大明神の滝ツアー,筑波大学菅平高原実験センター, 2月3日.
出川洋介(2011):大明神の滝ツアー,筑波大学菅平高原実験センター, 2月5日.
鈴木亮・金井隆治・正木大祐(2011):春の自然観察会 −草原の植物を調べよう− 市民参加植生調査会,筑波大学菅平高原実験センター, 6月11日.
出川洋介・金井隆治・正木大祐・池田雅子(2011):樹木園について,筑波大学ナチュラリスト養成講座,筑波大学菅平高原実験センター, 5月21日.
出川洋介・鈴木亮・金井隆治・正木大祐・池田雅子(2011):草原の植生について,筑波大学ナチュラリスト養成講座,筑波大学菅平高原実験センター, 7月16日.
出川洋介・金井隆治・正木大祐・池田雅子(2011):大明神の滝観察どうでの観察,筑波大学ナチュラリスト養成講座,筑波大学菅平高原実験センター, 8月20日.
出川洋介・金井隆治・正木大祐・池田雅子(2011):大明神の滝観察どうでの観察,筑波大学ナチュラリスト養成講座,筑波大学菅平高原実験センター, 8月20日.
梅干野成央・出川洋介・金井隆治・正木大祐・池田雅子(2011):大明神寮の保全について,筑波大学ナチュラリスト養成講座,筑波大学菅平高原実験センター, 9月17日.
町田龍一郎・金井隆治・正木大祐・池田雅子・福井眞生子(2011):秋の自然観察会,筑波大学菅平高原実験センター, 10月22日.
出川洋介・金井隆治・正木大祐・池田雅子(2011):土壌と菌類について,筑波大学ナチュラリスト養成講座,筑波大学菅平高原実験センター, 10月15日.
出川洋介・鈴木亮・金井隆治・正木大祐・池田雅子(2011):樹木園観察 樹木同定について(1) 樹木園パンフレットの作成,筑波大学ナチュラリスト養成講座,筑波大学菅平高原実験センター, 11月19日.
出川洋介・鈴木亮・金井隆治・正木大祐・池田雅子(2011):樹木園観察 樹木同定について(2) 樹木園パンフレットの作成,筑波大学ナチュラリスト養成講座,筑波大学菅平高原実験センター, 12月17日.
出川洋介・鈴木亮・金井隆治・正木大祐・池田雅子(2012):冬の大明神観察道での観察 樹木園パンフレットの作成,筑波大学ナチュラリスト養成講座,筑波大学菅平高原実験センター, 1月14日.
町田龍一郎・金井隆治・池田雅子・福井眞生子(2012):冬の「大明神の滝」見学ツアー,筑波大学菅平高原実験センター, 1月19日.
金井隆治・池田雅子(2012):冬の「大明神の滝」見学ツアー,筑波大学菅平高原実験センター, 1月22日.
田中健太・金井隆治・福井眞生子(2012):冬の「大明神の滝」見学ツアー,筑波大学菅平高原実験センター, 1月25日.
出川洋介・鈴木亮・金井隆治・正木大祐・池田雅子(2012):冬の大明神観察道での観察 樹木園パンフレットの作成,筑波大学ナチュラリスト養成講座,筑波大学菅平高原実験センター, 2月18日.
朝日克彦(2012):涸沢カールと氷河.地球の歴史,涸沢談話会(第17回上高地談話会),7月5日.
原山 智・河合小百合(2012):山を科学するシリーズA小学生におくる企画展「大地はなぞだらけ」-フォッサマグナと北アルプスおいたちのなぞ-.信州大学山岳科学総合研究所・市立大町山岳博物館 共同企画展,10月?12月.
原山 智(2012):「大地の生い立ちを探る」(上高地).長野県総合教育センター,理科教育研修講座,7月28日.
原山 智(2012):SPP(都立白鴎高校)野辺山-甲武信岳巡検と光学実験.8月25-26日.
原山 智(2012):山岳科学総合研究所友の会 現地研修会(上高地).9月8-9日.
梅干野成央(2012):仁科路研究会総会記念講演会「中房温泉-その歴史と近代登山」.大町市文化財センター,5月12日.
梅干野成央(2012):筑波大学重点公開講座U「山岳建築の調査・研究・保全」.筑波大学菅平高原実験センター,10月20日.
梅干野成央(2012):信州大学山岳科学総合研究所上高地談話会(第17回:涸沢談話会)「涸沢の山岳建築?その歴史にみる「山岳・建築・雪氷」.涸沢ヒュッテ,7月5日.
梅干野成央(2012):フォーラム古道徳本峠道を語る会「古道徳本峠道の山小屋」.徳本峠小屋,10月30日.
井田秀行(2012):里山活性化プロジェクト講演会パネルディスカッション オオルリシジミの舞う信州を未来へ.里山活性化プロジェクト講演会,長野市松代文化ホール,4月14日.
井田秀行(2012):信州森フェス! 講演会「森・コレ」講師.上田市菅平高原,7月1日.
井田秀行(2012):長野県シニア大学北信学部学習講座「郷土の自然(ブナの森と人の暮らし)」.飯山市公民館,9月7日.
井田秀行(2012):長野県カルチャーセンター信州の自然環境が変だ!?環境変化の現状と課題『ドングリの森で「シカの食害」と「ナラ枯れ」と「クマ大量出没」を考える.JR長野駅MIDORI長野県カルチャーセンター,9月8日.
井田秀行(2012):飯山市立戸狩小学校PTA講演会「ブナの森が近くにあることを自慢しよう」.11月8日.
井田秀行(2012):長野県環境保全研究所公開セミナー『北信濃・いいやまの自然といのち〜その遺産を未来につなぐ〜』飯山の森と里の命のにぎわい.飯山市公民館,12月1日.
井田秀行(2012):NPO法人「自然と緑」(大阪府).自然観察ツアー講師,信州大学志賀自然教育園,6月30日.
井田秀行(2012):信州森フェス!「ミニ自然観察会」講師.上田市菅平高原,7月1日.
井田秀行(2012):志賀高原高天原湿原再生事業(大人の修学旅行)講師.信州大学志賀自然教育園,7月3日.
井田秀行(2012):志賀高原高天原湿原再生事業(みんなでおてんま!in高天ヶ原)講師.志賀高原高天ヶ原湿原,10月28日.
井田秀行(2012):平成23年度「地域発 元気作り支援金」事業優良事例表彰式の現地視察.志賀自然教育園,11月1日.
加藤正人(2012):最先端技術 森林を適切に管理するための広域診断システム?高解像度衛星写真を用いたリモートセンシング森林資源把握.長野県林業コンサルタント協会会員研修会,長野県林業総合センター大研修室,塩尻市,11月22日.
加藤正人(2012):地域の森林バイオマス資源を空から高精度で把握する.信州大学地域連携フォーラム-バイオマスタウン構想から持続可能社会実現へ-,松本市,12月4日.
鈴木亮・福江佑子 (2012) :人と自然の繋がりを考える−今、失われつつあるモノ−」,筑波大学重点公開講座,筑波大学,6月30日
北原 曜(2012):地震による土砂災害.信大山岳総研連続防災講演会「地域と共に考える防災」第1回,信大理学部,6月25日.
北原 曜(2012):シカによる土壌侵食.南アルプスシカ食害対策協議会,伊那市役所,2月17日.
町田龍一郎・田中健太・出川洋介・鈴木亮 (2012) :様々な生き物からみる生物多様性とその重要性,筑波大学公開講座,筑波大学,9月29日
北原 曜(2012):森林根系の斜面安定機能.日鐵建材,塩尻市,10月31日.
北原 曜(2012):森林の公益的機能.コーワ森林塾,伊那市,11月30日.
小林 元(2012):森林と木のつながりを考えてみよう 南箕輪村南部小学校.平成24年度木育推進事業(里山資源活用型)長野県,信州大学農学部,6月25日.
江田慧子(2012):まほらいな市民大学講座「絶滅危惧種オオルリシジミ」.伊那市生涯学習センター6階大ホール.
小見山章(2012):森の時空,中部山岳地域環境変動研究機構一般講演会「私たちの山が教えてくれること」.2012年12月,飛騨・世界生活文化センター(高山市).基調講演.
松岡憲知(2012):日本アルプスの地形は変化する.中部山岳地域環境変動研究機構一般講演会「私たちの山が教えてくれること」.2012年12月,飛騨・世界生活文化センター(高山市).招待講演.
中村寛志(2012):長野県の生物多様性の特徴とその危機.くらしと生物多様性をつなぐ市民・企業・自治体協働シンポジウム,長野県松本合同庁舎講堂.
中村寛志(2012):里山活性化プロジェクト講演会「オオルリシジミの舞う信州を未来へ」.パネルディスカッション「オオルリシジミと里山活性化」コーディネーター.松代文化ホール.中村寛志(2012):昆虫,蝶の分布の変化.長野県カルチャーセンター.
中村寛志・江田慧子(2012):シカ食害が生物多様性におよぼす影響−南アルプスのチョウ類群集−.平成23年度南アルプス食害対策協議会年次報告会,伊那市.
大塚俊之(2012):森林は老化するとCO2を吸収しない?―岐阜大学高山試験地での研究―.中部山岳地域環境変動研究機構一般講演会「私たちの山が教えてくれること」.2012年12月,飛騨・世界生活文化センター(高山市).招待講演.
杉山昌典.2011.ヤマネ巣箱開発. 一般社団法人近畿化学協会重合工学部会・塩ビ工業・環境協会共催 第3回塩ビ(PVC)フォーラム研究発表.2011年12月東京都(住友不動産六甲ビル)
杉山昌典.2012.ヤマネの調べ方. げっ歯目適正飼養研究会第1回大会(げっしー祭夏2012)2012年6 月, 東京都(大田区産業プラザ)
杉山昌典.2012. Web情報に基づくヤマネの目撃状況. 環境保全に取り組む市民大集合2012. 平成24年10月, 長野市(長野県環境保全研究所飯綱庁舎)
鈴木啓助(2011):山岳と流域から考える生物多様性.11月26日、金沢市文化ホール
鈴木啓助(2011):雪、氷そして山から考える地球環境問題.11月19日、上野精養軒
鈴木啓助(2011):雪が織りなす物語−雪や氷の化学的側面からわかること.11月5日、信州大学工学部
鈴木啓助(2011):山の環境を考える.9月9日、信州大学旭会館
鈴木啓助(2011):山に降り積もる雪の物語.6月6日、長野県松本合同庁舎
鈴木啓助(2011):雪が語る山の環境.4月23日、大町山岳博物館
鈴木啓助(2011):信州の気候と地球温暖化.3月12日、塩尻総合文化センター
鈴木啓助(2011):信州の気候と地球温暖化.2月20日、岡谷カノラホール
鈴木啓助(2012):雪や氷からわかること.佐久市こども未来館,1月7日.
鈴木啓助(2012):山岳地域における気象・積雪観測の重要性.国立極地研究所,1月19日.
鈴木啓助(2012):雪と氷から考える地球環境.松本秀峰中等教育学校,3月10日.
鈴木啓助(2012):大気情報を記録する雪氷.理化学研究所,3月13日.
鈴木啓助(2012):信州の気候の変化とその影響.長野駅ビルMIDORI,4月21日.
鈴木啓助(2012):雪渓と氷河について.長野県山岳総合センター,7月11日.
鈴木啓助(2012):山岳環境は今.キッセイ松本文化会館,9月17日.
鈴木啓助(2012):信州の雪はどうなるの?-信州の気候と地球温暖化-.飯山市役所,11月16日.
鈴木啓助(2012):中部山岳地域の気候とその変動.飛騨・世界生活文化センター,12月14日.
東城幸治(2012):水生生物群集からみた梓川生態系の現状.河川環境を考えるシンポジウム「外来魚ブラウントラウトを考える?松本平における河川生物の現在,未来-」,NPO法人えんどっこ主催,豊科交流学習センター「きぼう」,3月20日.
東城幸治(2012):第3回現地研修会「上高地 梓川 いきものがたり」,信州大学山岳科学総合研究所上高地ステーション他,7月21-22日.
東城幸治(2012):上高地パークボランティア対象「水辺の生き物観察会」.環境省上高地事務所他,7月29日.
若杉祐希・北原 曜・小野 裕(2012):生根の引張強度試験.カラマツ研究会,長野県林業総合センター,1月11日.
■教育成果
■資金獲得状況
2010年(平成22年)以降のもの
平成19年度〜平成22年度.日本学術振興会.科学研究費助成事業(科学研究費補助金(基盤研究(A)).「陸上生態系の炭素シンク能力における長期持続性の検証」.代表者:鞠子 茂,筑波大学.
平成20年度〜平成22年度.日本学術振興会.科学研究費助成事業(科学研究費補助金(基盤研究(B)).「周氷河気候指標の高精度化と国際標準の策定」.代表者:松岡憲知・筑波大学生命環境科学研究科.
平成20年度〜平成23年度.日本学術振興会.科学研究費助成事業(科学研究費補助金(基盤研究(B)).「森林・草原生態系の群落構造と相互作用機構およびその時間変動性の解明」.代表者:小泉 博,早稲田大学教育・総合科学学術院(共同研究者:大塚俊之・村岡裕由,岐阜大学流域圏科学研究センター)
平成20年度〜平成23年度.日本学術振興会.科学研究費助成事業(科学研究費補助金(若手研究(A)).「昆虫類多様化の鍵を握る「翅の起源」に関する比較発生学的研究」.代表者:東城幸治,信州大学理学部.
平成21年度〜平成22年度.日本学術振興会.科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究).「温暖化と火山活動監視に向けた富士山頂の永久凍土モニタリング」.代表者:池田 敦,信州大学山岳科学総合研究所.
平成21年度〜平成23年度.環境省.地球環境研究総合推進費 「気候変動に対する森林帯ー高山帯エコトーンの多様性消失の実態とメカニズムの解明」.代表者:工藤 岳,北海道大学大学院地球環境科学研究院(共同研究者:市野隆雄,信州大理学部)
平成21年度〜平成23年度.日本学術振興会.科学研究費助成事業(科学研究費補助金(基盤研究(C)).「次世代リモートセンシングデータによる間伐地の半自動区分」.代表者:加藤正人,信州大学農学部.
平成21年度〜平成24年度.日本学術振興会.科学研究費助成事業(科学研究費補助金(基盤研究(B)).「森林生態系のミッシング・シンクー林床ササ群落の定量的役割ー」.代表者:大塚俊之,岐阜大学流域圏科学研究センター.
平成21年9月〜平成25年3月.宇宙航空研究開発機構(JAXA).GCOM-C公募研究. 「総合的な陸域生態系情報の開発」. 代表者: 奈佐原顕郎,筑波大学生命環境系.
平成22年度〜平成25年度.文部科学省.科学研究費助成事業(科学研究費補助金 若手研究(B)). 「エピジェネティクスは進化の素材になりうるか−シロイヌナズナ属野生種を材料に−」.代表者:田中健太,筑波大学菅平高原実験センター.
平成22年度〜平成23年度.日本学術振興会.科学研究費助成事業(二国間交流事業:英国との共同研究). 「環境傾度と適応遺伝子の動態:シロイヌナズナ属野外集団における自然淘汰の実態解明」.代表者:田中健太,筑波大学菅平高原実験センター.
平成22年度〜平成23年度.統計数理研究所.共同利用. 「標高適応遺伝子の時空間動態におけるジーンフローと自然選択の役割−シロイヌナズナ属野生種を例に−」.代表者:田中健太,筑波大学菅平高原実験センター.
平成22年3月〜平成26年3月 日本学術振興会.最先端・次世代研究開発支援プログラム「野外温暖化実験と衛星ー生理生態学統 合研究による森林生態系機能機能の現状診断と将来予測」.代表:村岡裕由,岐阜大学流域圏科学研究センター.
平成22年度.科学技術振興機構.研究成果最適展開支援プログラム.「A-STEP森林を適切に管理・維持するための“広域診断システム”の起業検証」.代表者:加藤正人,信州大学農学部.
平成22年度.岐阜大学.大学活性化経費(研究:若手研究支援).「スギ人工林の二酸化炭素吸収量に与える林齢の影響」.代表者:大塚俊之,岐阜大学流域圏科学研究センター.
平成22年度.河川環境管理財団.河川整備基金.「河川棲水生昆虫類の遺伝的特性の評価,ならびにDNAバーコーディング法による近縁種群識別の手法開発」.代表者:東城幸治,信州大学理学部.
平成22年度.長野県科学振興会.科学研究費助成金.「中部山岳に隔離分布する周北極植物チョウノスケソウの遺伝的多様性」.代表者:平尾 章,信州大学山岳科学総合研究所.
平成22年4月〜平成25年3月.社団法人砂防学会.公募研究会. 「衛星砂防学研究会(衛星リモートセンシングの砂防学への応用)」. 代表者:奈佐原顕郎,筑波大学生命環境系.
平成22年度〜平成23年度.日本学術振興会.科学研究費助成事業(科学研究費補助金(基盤研究(B)).「衛星-生理生態学統合研究による森林生態系機能の環境応答とその地理的変異の解明 」.代表者:村岡裕由,岐阜大学流域圏科学研究センター
平成22年度〜平成24年度.日本学術振興会.科学研究費助成事業(科学研究費補助金(基盤研究(C)).「温暖化が標高傾度にそった亜高山帯針葉樹林の更新動態と分布に及ぼす影響」.代表者:高橋耕一,信州大学理学部.
平成22年度〜平成24年度.日本学術振興会.科学研究費助成事業(科学研究費補助金(基盤研究(C)).「アリによるアブラムシの育種をもたらす選択的捕食の機構」.代表者:市野隆雄 信州大学理学部.
平成22年度〜平成25年度.日本学術振興会.科学研究費助成事業(科学研究費補助金(基盤研究(A)).「プロセスモデルによる炭素収支のスケールアップ推定の精度検証手法の開発」.代表者:粟屋善雄,岐阜大学流域圏科学研究センター(共同研究者:大塚俊之・村岡裕由,岐阜大学流域圏科学研究センター)
平成23年度.アサヒビール学術振興財団.2011年度アサヒビール学術振興財団研究助成.「地球温暖化が自然環境における病原性真菌類の分布に及ぼす影響」.代表者:広瀬 大,日本大学薬学部.
平成23年度.筑波大学.国際連携プロジェクト(招へい).「アジアーヨーロッパ諸国間の永久凍土研究に関する連携組織の構築」.代表者:池田 敦,筑波大学・生命環境系.
平成23年度.長野県科学振興会.科学研究費助成金.「上高地・槍・穂高地域におけるアリ類の高度勾配に沿った遺伝的分化の解析」.代表者:上田昇平,信州大学山岳科学総合研究所.
平成23年4月〜平成24年3月.財団法人福武学術文化振興財団.平成22年度地理学研究助成.「山岳地域における深層崩壊発生場の危険度評価:電気探査を用いたすべり面可視化の試み」.代表者:西井稜子,筑波大学農林技術センター.
平成23年5月〜平成24年4月.財団法人国土地理協会.平成23年度学術研究助成.「露出年代測定法を用いた山体の自重による変形履歴の解明」.代表者:西井稜子,筑波大学農林技術センター.
平成23年10月1日〜平成24年9月30日.公益財団法人自然保護助成基金.プロ・ナトゥーラ・ファンド.「過去の山岳環境の記録としての写真データベースの作成」.代表者:下野綾子,筑波大学・遺伝子実験センター.
平成23年度〜平成24年度.日本学術振興会.科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金(若手研究(B)).「山岳地域の森林生態系における炭素・水・熱循環に対する気候変動の影響評価」.代表者:斎藤 琢,岐阜大学流域圏科学研究センター.
平成23年度〜平成25年度.日本学術振興会.科学研究費助成事業(科学研究費補助金(基盤研究(B)).「周氷河地形プロセス学の体系化」.代表者:松岡憲知,筑波大学生命環境系
平成23年度〜平成25年度.日本学術振興会.科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金(基盤研究(C)).「植物種間の水の吸い分けはなぜ生じるか」.代表者:山中 勤,筑波大学生命環境系.
平成23年度〜平成25年度.日本学術振興会.科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金(挑戦的萌芽研究)).「水生生物の遺伝子解析から迫る山岳形成による生物集団の地理的隔離および河川争奪」.代表者:東城幸治,信州大学理学部.
平成23年度〜平成25年度.日本学術振興会.科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金(若手研究(B)).「標高傾度に沿って分布するシロイヌナズナ属野生種の温暖化適応形質の進化」.代表者:平尾 章,筑波大学菅平高原実験センター.
平成24年度.統計数理研究所.共同利用. 「連続的環境勾配における個体群統計パラメータ変異のモデリング」.代表者:田中健太,筑波大学菅平高原実験センター.
平成24年度.京都大学生態学研究センター.共同研究a. 「シロイヌナズナ属野生種の標高への適応進化の遺伝的機構:移植実験による遺伝子の適応度の実測」.代表者:田中健太,筑波大学菅平高原実験センター.
平成24年度.河川環境管理財団.河川整備基金.「急激に分布域を拡大している河川棲底生動物食の外来種群タニノボリ科魚類の移入経路に関する遺伝学的解析と生態系に与える影響評価,ならびに分布拡大抑止策の検討」.代表者:東城幸治,信州大学理学部.
平成24年度.社団法人砂防学会.砂防学会若手研究助成.「急速な侵食が及ぶ山地斜面における重力性変形の進行プロセスー宇宙線生成核種年代測定による定量的評価ー」.代表者:西井稜子,筑波大学農林技術センター.
平成24年度.岐阜大学.大学活性化経費(研究:研究グループ形成支援)「ブナ原生林は,本当に CO2 を吸収しているのだろうか」.代表者 大塚俊之,岐阜大学流域圏科学研究センター.
平成24年度. 信州農林科学振興会.研究助成「大規模撹乱が森林に与える影響〜伊勢湾台風による撹乱から52年後の森林調査」.代表者:鈴木智之,信州大学山岳科学総合研究所.
平成24年4月1日〜平成25年2月10日.日本科学協会.平成24年度笹川科学研究助成金.「中部山岳地域における冬季・融雪期の水流出の地点間比較」.代表者:脇山義史,筑波大学陸域環境研究センター.
平成24年7月9日〜平成25年3月31日.信州大学.平成24年度若手研究者萌芽研究支援事業.「中部山岳における越年性雪渓の分布と動態の解明」.代表者:朝日克彦,信州大学山岳科学総合研究所.
平成24年9月〜平成25年3月.長野県科学振興会.科学研究費助成金.「シカの食害が縞枯れ林の維持およびシラビソ・オオシラビソの共存に与える影響」.代表者:鈴木智之,信州大学山岳科学総合研究所.
平成24年10月〜平成25年9月.公益財団法人自然保護助成基金.プロ・ナトゥーラ・ファンド. 「縞枯れ林におけるシカ食害の現状とその10年間の変化」.代表者:鈴木智之,信州大学山岳科学総合研究所.
平成24年度〜平成25年度.日本学術振興会.科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金(若手研究(B)).「アゾール系薬剤耐性病原真菌の地理的分布の現状と将来予測」.代表者:広瀬 大,日本大学薬学部.
平成24年度〜平成25年度.日本学術振興会.科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金(若手研究(B)).「宇宙線生成核種年代測定を用いた日本アルプスの山体変形開始時期の特定」.代表者:西井稜子,筑波大学農林技術センター.
平成24年度〜平成26年度.日本学術振興会.科学研究費助成事業(科学研究費補助金(基盤研究(A)).「温室効果ガス観測衛星「いぶき」による発生源解析のための局所CO2輸送モデルの開発」.代表者:近藤裕昭,産業技術総合研究所(分担者:斎藤 琢,岐阜大学流域圏科学研究センター)
平成24年度〜平成26年度.日本学術振興会.科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金(基盤研究(B)).「中部山岳における第四紀地形・地質学の再構築:最終氷期以降の大規模地すべりを中心に」.代表者:苅谷愛彦・専修大学文学部(分担者:西井稜子,筑波大学農林技術センター)
平成24年度〜平成26年度.日本学術振興会.科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金(基盤研究(B)).「次世代リモートセンシングデータによる高精度な森林バイオマス推定方法の確立」.代表者:加藤正人,信州大学農学部.
平成24年度〜平成26年度.日本学術振興会.科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金(挑戦的萌芽研究)).「過去の写真で探る高山植生100年の変化」.代表者:下野綾子,筑波大学・遺伝子実験センター.
平成24年度〜平成26年度.日本学術振興会.科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金(若手研究(B)).「富士山の永久凍土ーその特性・分布・地形変化への影響ー」.代表者:池田 敦,筑波大学生命環境系.
平成24年度〜平成27年度.日本学術振興会.科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金(基盤研究(B)).「ギャップ・モザイク構造を考慮した成熟林の炭素吸収能力の再評価 」.代表者:廣田 充,筑波大学生命環境科学研究科.