2011年12月16-17日信州大学に於いて開催されました年次研究報告会の発表要旨です
WM1 | 上高地および諏訪における大気汚染物質濃度の季節変化 松尾悠太郎・山田智哉・宮原裕一・佐々木明彦・鈴木啓助(信州大学) |
WM2 | 長野県における化学物質沈着の地域差 山田智哉・宮原裕一・山本雅道(信州大学) |
WM3 | 中部山岳地域における降水同位体マップとその検証 牧野裕紀・脇山義史(筑波大学)・丸山浩輔(山梨県庁)・山中 勤(筑波大学)・鈴木啓助(信州大学) |
WM4 | 中部山岳地域における降水安定同位体組成の時空間変動特性 脇山義史・牧野裕紀・山中 勤(筑波大学)・鈴木啓助(信州大学)・今泉文寿(筑波大学)・飯村康夫・大塚俊之(岐阜大学 |
WM5 | 中部山岳森林域河川における有機物動態と微生物生息状況 山田俊郎・沼田高明・李文燕・中鋪美香・鈴木聖世・李富生・大塚俊之・廣岡佳弥子・飯村康夫(岐阜大学 |
WM6 | 上高地地域における湧水の水質特性 松岡清香・原山 智(信州大学) |
WM7 | 上高地における湧水の特性について 倉元隆之・佐々木明彦・辻 一成・鈴木啓助(信州大学) |
WM8 | 菅平湿地における地表水の硝酸濃度と窒素の動態 岩上翔(筑波大学) |
WM9 | キネマティックGPS測量による北アルプス涸沢圏谷における積雪深の観測 佐々木明彦・槇 拓登・鈴木啓助(信州大学) |
WM10 | 白馬岳高山帯で発生した山火事が地表環境に及ぼす影響 佐々木明彦(信州大学)・池田 敦(筑波大学)・苅谷愛彦(専修大学)・鈴木啓助(信州大学) |
WM11 | 富士山における永久凍土の直接観測開始 池田 敦(筑波大学)・岩花 剛(北海道大学)・末吉哲雄(JAMSTEC) |
WM12 | 電気探査を用いた重力性変形地形の内部構造の推定 −中部山岳域の堆積岩山地を対象として− 西井稜子・池田 敦(筑波大学) |
WM13 | 南アルプス高山域での岩盤破砕・土砂生産の観測 松岡憲知(筑波大学) |
CC1 | 硝酸態窒素濃度の異なる2つの小渓流域での窒素動態の比較 内田祐未・小松仁美・國頭 恭・戸田任重(信州大学 |
CC2 | 窒素・リン添加が森林土壌の呼吸活性に与える影響 國頭 恭・小向由李子・戸田任重(信州大学 |
CC3 | 標高傾度にそった森林生態系の炭素収支に関する基礎的研究 坂本誠治・高橋耕一(信州大学) |
CC4 | ヒノキ若齢林の土壌窒素無機化に影響をおよぼす要因 細川奈々枝(信州大学)・伊東大介(長野森林組合)・小林 元(信州大学)・平井敬三(森林総合研究所) |
CC5 | ヒノキ若齢林の斜面上部と下部における土壌呼吸の季節変化 高橋一太・細川奈々枝・小林 元(信州大学)・平井敬三(森林総合研究所 |
CC6 | カヤノ平ブナ成熟林における土壌圏有機物動態 −ギャップモザイク構造を考慮して− 飯村康夫(岐阜大学)・廣田 充(筑波大学)・ 井田秀行(信州大学)・ 大塚俊之(岐阜大学) |
CC7 | Carbon cycling in an old-growth forest: 大白川ブナ原生林 大塚俊之・八代裕一郎・ 飯村康夫・ 志津庸子・加藤正吾・小見山章(岐阜大学) |
CC8 | スギ人工林における林齢と土壌呼吸量の関係 王 連君・八代裕一郎・ 大塚俊之(岐阜大学) |
CC9 | 大白川極相ブナ林における土壌呼吸の空間的変動 志津庸子・八代裕一郎・ 大塚俊之(岐阜大学) |
CC10 | 冷温帯落葉広葉樹林における窒素循環 森田悠介・飯村康夫・ 大塚俊之(岐阜大学) |
CC11 | 落葉広葉樹成熟林および伐採地におけるササ群落が土壌呼吸速度に与える影響 八代裕一郎・志津庸子・足立龍晴・大塚俊之・飯村康夫(岐阜大学)・李 娜妍 (National Park Research Institute)・小泉 博(早稲田大学) |
CC12 | Landsatデータを利用したLAI分布図の試作 粟屋善雄(岐阜大学) |
CC13 | NPP estimation of cropland and abandoned cropland using biomass sample field spectra and field meteorological data Hasan Muhammad Abdullah (Gifu University), Tsuyoshi Akiyama (ProfessorEmeritus), Michio Shibayama (NIAES) , Yoshio Awaya (Gifu University) |
CC14 | 菅平の草原での温暖化実験:積雪深、バイオマス、種数の変化 鈴木 亮(筑波大学) |
CC15 | 中部山岳地域二次林における炭素循環研究 カヤノ平ブナ成熟林における炭素貯留の場としての枯死木について 廣田 充(筑波大学)・飯村康夫・八代裕一郎・志津庸子・大塚俊之(岐阜大学)・早川恵里奈(筑波大学)・井田秀行(信州大学) |
CC16 | 標高の違いによるレンゲツツジの植生分布と光合成および共生菌による菌根形成について 高橋 宏瑛(筑波大学)・広瀬 大(日本大学)・廣田 充(筑波大学) |
CC17 | 常緑針葉樹林と針広混交林の林床植生の群集構造と微環境の比較 渡邊希香・廣田 充(筑波大学) |
CC18 | 低圧環境下での形態変化による光合成特性の解明 早川恵里奈・宮村新一・恩田義彦、田中健太(筑波大学)・富松 元・唐艶鴻(国立環境研究所)・廣田 充(筑波大学) |
CC19 | 菅平のコケ植物相の変遷〜40年前と現在 堀 清鷹(首都大学東京)・鈴木 亮・出川洋介(筑波大学)・村上哲明(首都大学東京) |
CC20 | 長野県におけるカーボン・オフセットを前提とした未利用林地残材のバイオマスエネルギー利用に関する基礎調査 −中部山岳地域の未利用林地残材によるカーボンストック量の算定− 藤井章吾・浅野良晴・高村秀紀・渡辺公太(信州大学) |
CC21 | 長野県産木材のライフサイクルアセスメント調査から俯瞰する炭素循環 その3スギ、カラマツ、アカマツ、ヒノキのカーボンバランスの算出 山形龍一・浅野良晴・高村秀紀・井戸結貴(信州大学) |