WM1★ |
同位体トレーサーと数値モデルの補完的利用による根系吸水プロファイルの解析
Complementary use of isotopic tracers and numerical model for analyzing root water uptake profile
Tsutomu Yamanaka (Univ. of Tsukuba・Faculty of Life and Environmental Sciences) |
| |
WM2★ |
上高地および諏訪におけるエアロゾル中化学成分の季節変動
Seasonal change of chemical components in aerosols at Kamikouchi and Suwa
宮原裕一(信州大学・山岳科学総合研究所),池盛文数(名古屋市・環境科学調査センター), 中島大介(国立環境研究所・環境リスク研究センター), 白石不二雄(国立環境研究所・環境リスク研究センター) |
| |
WM3★◯ |
安定同位体と地球化学トレーサーを用いた北陸地方における河川への融雪水の寄与の推定
Determination of contribution from snowmelt water for river using stable isotope and geochemical tracer at Hokuriku area, Japan
上野昂幹(筑波大・生命環境), 山中勤(筑波大・生命環境), 脇山義史(筑波大・生命環境) |
| |
WM4★ |
南アルプスにおける崩壊地の分布状況と土砂生産
Distribution of landslides and sediment supply in the southern Japanese Alps
西井稜子 (筑波大・井川演習林), 今泉文寿 (静岡大・農学研究科) |
| |
WM5★ |
山岳域での森林伐採が微気象・土砂移動へ及ぼす影響
Impact of forest harvesting on microclimate and sediment movement
今泉文寿(静岡大・農学研究科),西井稜子(筑波大・農林技術センター井川演習林),上野健一(筑波大・生命環境系),黒部皓生(筑波大・生命環境科学研究科) |
| |
WM6★ |
上高地梓川流域の航空レーザー測量による積雪水量分布調査
Measurement of water equivalent of snow in the Kamikochi-Azusa river basin using an airborne laser scanning
鈴木啓助・佐々木明彦(信州大学山岳科学総合研究所) |
| |
WM7★ |
白馬岳高山帯の山火事跡地における地表環境の変化
Geo-environmental changes on post-fire alpine slopes of Mount Shirouma-dake, Northern Japanese Alps
佐々木明彦(信州大・山岳科学総合研究所), 苅谷愛彦(専修大・文学部),鈴木啓助(信州大・山岳科学総合研究所) |
| |
WM8★ |
上高地・明神地域における湧水の水質特性
The chemical characteristics of spring water in Kamikochi at the Japanese Alps
倉元隆之(信州大・山岳科学総合研究所), 佐々木明彦(信州大・山岳科学総合研究所), 鈴木啓助(信州大・山岳科学総合研究所) |
| |
WM9★ |
Comparative study on Mean Transit Time (MTT) and Transit Time Distribution (TTD) of Funayamabashi-catchment (FNC) and Kikkobashi-catchment (KKC)
Wenchao MA (Univ. of Tsukuba・Graduate School of Life & Environmental Sciences), Tsutomu Yamanaka (Univ. of Tsukuba・Faculty of Life and Environmental Sciences) |
| |
WM10★○ |
山岳森林河川水中の有機物濃度変化
Concentrationvariations inorganic matters in a forested river
山田俊郎,加藤慎紹,船田修平(岐阜大学工学部), 李富生,川口倫由,魏永芬,大塚俊之,飯村康夫(岐阜大学流域圏科学研究センター) |
| |
WM11★ |
インターバルカメラと多種センサーによるデータロギングを併用した山岳斜面変動の観測
Combining time-lapse photography and multisensor data logging to monitor alpine slope dynamics
松岡憲知(筑波大学地球環境科学専攻) |
| |
WM12★ |
電気探査法を用いた山腹斜面における土壌水分分布計測
Application of electrical resistivity imaging for measuring water content distribution in hillslopes
山川陽祐(筑波大・農林技術センター), 小杉賢一朗, 正岡直也, 水山高久(京都大・農学研究科) |
| |
WM13 |
色彩色差計による積雪表面の色彩測定と火山性ガスの影響評価への応用に関する研究
Evaluation of color measuring on snow surface and its application for assessment of volcanic-gas diffusion
佐澤和人(富山大・極東地域研究センター), 菅野智寛(富山大院・理工学教育部), 倉光英樹(富山大院・理工学研究部),和田直也(富山大・極東地域研究センター) |
| |
WM14★ |
日本アルプスにおける2013 年の越年性雪渓
Snow Patches in Japanese Alps last before winter in 2013
朝日克彦(信州大・山岳科学総合研究所) |
| |
|
CC1★ |
高山サイト冷温帯落葉広葉樹林における土壌微生物特性の空間分布
Spatial distribution of soil microbial characteristics in a cool-temperate deciduous forest in Takayama
吉竹晋平,吉竹彩子,飯村康夫,大塚俊之(岐阜大・流域圏科学研究センター) |
| |
CC2★ |
森林光合成のフェノロジーと環境応答に関する生理生態学的研究
Plant ecophysiological research on the forest canopy photosynthesis
村岡裕由(岐阜大・流域圏科学研究センター), 長尾彩加 (岐阜大・応用生物), 野田響(国立環境研究所),永井信(海洋研究開発機構),斎藤琢(岐阜大学 |
| |
CC3★ |
Effects of experimental soil warming on the temperature sensitivity of soil CO2 fluxes in cool-temperate deciduous broad-leaved forests
NamJin Noh, 栗林正俊, 斎藤琢 (岐阜大・流域圏科学研究センター), 中路達郎, 中村誠宏,日浦勉(北海道大・北方生物圏フィールドセンター), 村岡裕由 (岐阜大) |
| |
CC4★ |
富士北麓剣丸尾溶岩流上に成立したアカマツ林の炭素循環
Carbon cycling and sequestration in a Japanese red pine forest on lava flow of Mt. Fuji
大塚俊之・飯村康夫(岐阜大・流域圏科学研究センター),根岸正弥・杉田和之(茨城大・理学部),廣田充(筑波大・生命環境) |
| |
CC5★ |
菅平高原での温暖化実験:温度・雪解け・土壌撹乱の交互作用
Interactive effects of snowmelt timing, warming, and soil disturbance on vegetative development in a grassland community in a warming experimet
鈴木亮,金井隆治,正木大祐(筑波大・菅平高原実験センター) |
| |
CC6★○ |
Heterogeneity of soil respiration in an old-growth beech-oak forest, central Japan
Vilanee Suchewaboripont, Yasuo Iimura, Ma Qian, Shinpei Yoshitake, Toshiyuki Ohtsuka (Institute for Basin Ecosystem Studies, Gifu University) |
| |
CC7★○ |
The contribution of coarse woody debris to DOC flux in an old-growth forest on the east slope of Mount Hakusan
Qian Ma, Yasuo Iimura, Vilanee Suchewaboripont, Shinpei Yoshitake, Toshiyuki Ohtsuka (River Basin Research Center, Gifu University) |
| |
CC8★○ |
冷温帯ブナ成熟林における土壌呼吸速度の温度依存性の推定
Soil respiration rates and its temperature sensitivity in a cool-temperate old growth beech forest in relat ion to stand st ructure
西村貴皓(筑波大院・生命環境),飯村康夫(岐阜大・流域圏),井田秀行(信州大・教育),廣田充(筑大・生命環境系) |
| |
CC9★○ |
在来工法木造住宅の炭素固定量に関する研究
Study on carbon fixation effect of the traditional method of wooden construction house
土屋健太(信州大学大学院理工学系研究科),浅野良晴(信州大学山岳科学総合研究所・教授), 高村秀紀(信州大学山岳科学総合研究所・准教授) |
| |
CC10★○ |
中部山岳域における木材のライフサイクルアセスメント調査―長野県産木材を使用した集成材の場合―
Investigation concering life cycle assessment of timber in Japanese Alps: The case of glued laminated timber grown in Nagano prefecture
上田智輝(信州大・理工学系研究科),高村秀紀(信州大・山岳科学総合研究所・准教授),浅野良晴(信州大・山岳科学総合研究所・教授), 櫻庭瞳(信州大・理工学系研究科) |
| |
CC11★○ |
木造住宅に使用される新潟県産スギのライフサイクルアセスメント調査その3: 3事例を対象とした製材1m3製造時の材積量と炭素固定量の変動及び燃料消費量の把握
Research into the life cycle assessment of Japanese ceder in Niigata prefecture used in wooden houses part3: Understanding fuel consumption amounts and the variation in the amount of carbon fixation and timber volume at the time of manufacturing of one cubic meter of lumber targeting the three cases
上田智輝(信州大・理工学系研究科),高村秀紀(信州大・山岳科学総合研究所・准教授),浅野良晴(信州大・山岳科学総合研究所・教授), 櫻庭瞳(信州大・理工学系研究科) |
| |
CC12★○ |
木造住宅に使用される新潟県産スギのライフサイクルアセスメント調査その4: 3事例を対象とした製材1m3製造時のCO2排出量及びカーボンバランスの算出
Research into the life cycle assessment of Japanese ceder in Niigata prefecture used in wooden houses Part4: Calculation of CO2 emissions and carbon balance at the time of manufacturing of one cubic meter of lumber targeting the three cases
櫻庭瞳(信州大・理工学系研究科)、高村秀紀(信州大・山岳科学総合研究所・准教授)、浅野良晴(信州大・山岳科学総合研究所・教授)、上田智輝(信州大・理工学系研究科) |
| |
|
ES-A1★○ |
伐採率調査へのラジコンヘリコプターの応用
Research that uses radio controlled helicopter of thinning ratio
近藤大将・加藤正人(信州大・農学院)・小熊宏之(国立環境研究所) |
| |
ES-A2★○ |
超高解像度航空写真を用いた岡谷市の森林構成把握
Research that forest composition of Okaya City using super high resolution aerial photography
小林日香留, 加藤正人(信州大・農学部),戸田堅一郎(長野県林業総合センター) |
| |
ES-A3★○ |
2つの衛星画像データを用いた千葉県富津市の土地被覆の解析
Analysis of land covers by two satellite image of Chiba Prefecture Futtsu
鈴木めぐみ,加藤正人(信州大、農学部) |
| |
ES-A4★○ |
航空写真とLiDARデータを用いた岡谷市横川地区の資源量推定の試み
Estimation of biomass using aerial photographs and LiDAR data in Okaya
本村亜紀・加藤正人(信州大・農学部),戸田堅一郎(長野県林業総合センター) |
| |
ES-A5★ |
ヤマネとヒメネズミの休眠場所の樹高について
Tree heights of rest sites used by Japanese dormouse (Glirulus japonics) and small Japanese field mouse (Apodemus argenteus)
門脇正史・杉山昌典(筑波大・農林技術センター八ヶ岳演習林) |
| |
ES-A6★ |
高分解能衛星データを用いた森林の植生タイプ分類図の比較と検証
Comparisonand verification of forest classification map using high resolution satellite data
後藤誠二朗, 粟屋善雄(岐阜大学・流域圏科学研究センター) |
| |
ES-A7★ |
MODIS データを利用した岐阜県における落葉樹の開葉日のモニタリング
Monitoring of leaf unfolding using MODSI data in Gifu Prefecture
粟屋善雄(岐阜大・流域圏科学研究センター), 永谷 泉(日本舶用エレクトロニクス) |
| |
ES-A8★ |
岐阜県におけるタケ類テングス病の発症状況
The incidence of bamboo disease “Witch’s broom” in Gifu Prefecture
河合洋人(岐阜大・流域圏科学研究センター),粟屋善雄(岐阜大・流域圏科学研究センター) |
| |
ES-A9★ |
六脚類基部分岐の比較発生学からの再構築 −大規模トランスクリプトーム解析のサポートを得て−
Hexapod basal spl i ts inferred from comparative embryology and transcriptome analysis
町田龍一郎,富塚茂和,関谷薫,中垣裕貴(筑波大・菅平高原実験センター),福井眞生子(愛媛大学・理学部 |
| |
ES-A10★ |
多新翅類比較発生学プロジェクト(昆虫綱)−多新翅類の高次系統・グラウンドプランの再構築−
Polyneopteran comparative embryologyical project (Insecta):Reconstruction ofphylogeny and groundplan of Polyneoptera
清水将太,町田龍一郎(筑波大・菅平高原実験センター),松嶋美智代, 藤田麻里,真下雄太,Apisit Thipaksorn(筑波大・生命環境),内舩(神通)芳江(海洋研究開発機構),内舩俊樹(横須賀市自然・人文博物館) |
| |
ES-A11★ |
中部地方におけるコムシ目の多様性
Diversity of Diplura in Central Japan
関谷薫(筑波大・菅平高原実験センター), Robert T Allen(The Academy of Natural Sciences of Drexel University), 町田龍一郎(筑波大・菅平高原実験センター) |
| |
ES-A12★○ |
ジュズヒゲムシ問題:比較発生学からのアプローチ
Zoraptera Problem: Comparative Embryological Approach
真下雄太(筑波大院・生命環境),町田龍一郎(筑波大・生命環境) |
| |
ES-A13★○ |
網翅類の比較発生学−類内の系統学的再構築を目指して−
Phylogenetic reconstruction of dict yopteran lineages from the comparative embryological evidence
藤田麻里(筑波大・生命環境),Apisit THIPAKSORN(筑波大・生命環境),松嶋美智代(筑波大・生命環境),町田龍一郎(筑波大・菅平高原実験センター) |
| |
ES-A14★ |
菌類はいかにして陸上進出したか? 節足動物腸内菌からの考察
How the fungi invaded the land ? A discussion on the arthropods gut-inhabiting fungi
出川洋介(筑波大・菅平高原実験センター) Y. Degawa (Sugadaira MRC, Univ. of Tsukuba) |
| |
ES-A15★○ |
中部山岳地帯、南西諸島より認められた日本新産のシグモイデオミケス科
Sigmoideomycetaceae, a fami ly new to Japan, recordedfrom Japanese Alps and Ryukyu Islands
陶山舞(筑波大・菅平高原実験センター), 出川洋介(筑波大・菅平高原実験センター) |
| |
ES-A16★○ |
チャワンタケ目3種における偽菌核形成について
Pseudosclerotium formation by three species of the Pezizales
森下奈津子, 出川洋介(筑波大・菅平高原実験センター) |
| |
ES-B1★○ |
菅平高原におけるプロトステリウム綱のフロラの解明
Floristic study on the Protosteliomycetes in Sugadaira Highlands
岩本祥明,出川洋介(筑波大・菅平高原実験センター) |
| |
ES-B2★○ |
ハサミムシ目昆虫の腸内共生性キクセラ目菌類の調査
Kickxellales from the gut of earwigs (Dermaptera)
大沢和広(筑波大・菅平高原実験センター)、出川洋介(筑波大・菅平高原実験センター) |
| |
ES-B3★○ |
Sirobasidium magnum の実験培養下における二核菌糸の形成
Dikaryotic mycelium formation of Sirobasidium magnum in vitro
山田宗樹, 出川洋介(筑波大・菅平高原実験センター) |
| |
ES-B4★○ |
日本産カッパミケス科菌(ツボカビ門、フタナシツボカビ目)の分類学的研究
Taxonomic study of Kappamycetaceae (Rhizophydiales, Chytridiomycota) isolates from Japan
瀬戸健介(筑波大・菅平高原実験センター), 出川洋介(筑波大・菅平高原実験センター) |
| |
ES-B5★ |
標高万能植物ミヤマハタザオにおけるPHYB 遺伝子の進化
Evolution of the PHYB gene in Arabidopsis kamchatica with wide altitudinal distribution
平尾章1・恩田義彦2・清水(稲継)理恵3・瀬々潤4・清水健太郎3・田中健太1(1:筑波大・菅平セ, 2:理研, 3:チューリヒ大, 4:東工大) |
| |
ES-B6★ |
モチノキタネオナガコバチによる産卵場所選択
Selection of oviposition sites by Macrodasyceras hirsutum
木悦郎(筑波大・菅平高原実験センター)・富樫一巳(東大院・農) |
| |
ES-B7★ |
西駒演習林の温暖化実験が土壌性ササラダニ類に与える影響について
Effects of Open-top Chamber on Soil Oribatid Mites (Acari:Oribatida) at Nishikoma
福山研二・中村寛志・小林元(信州大学・アルプス圏フィールド科学教育研究センター), 田中健太(筑波大・菅平高原実験センター) |
| |
ES-B8★○ |
植生が地表徘徊性動物へ与える影響−空間・分類学的スケールを考慮して−
Vegetation affect ground dwelling animal diversity differently depending on spatial and taxonomic scales
小粥隆弘、田中健太(筑波大・菅平高原実験センター) |
| |
ES-B9★ |
カナダの分布北限における落葉広葉樹3種の肥大成長に対する気象の影響
Effects of climatic conditions on tree-ring widths of three deciduous broad-leaved tree species at their northern distribution limit in eastern Canada
高橋耕一1,2,高橋春瑠香1, M. J. Lechowicz3 (1:信大・理,2:信大・山岳総研,3:McGill Univ) |
| |
ES-B10★○ |
乗鞍・美ヶ原地域における、ウツボグサの花筒長に見られる変異
Variation in corolla tube length of the Pruella valgaris at Mt. Norikura and Utsukusigahara highland
江川信(信州大・理学部),服部充(信州大・理学部),長野祐介(信州大・理学部),市野隆雄(信州大・理学部・山岳総研) |
| |
ES-B11★ |
縞枯れ林におけるシカ食害の現状とその10 年間の変化
Deer impact on the wave-regenerated forest: Comparison with 10 years ago
鈴木智之(東京大・秩父演習林), 竹田謙一, 田尻研介, 小林元(信州大・農学部) |
| |
ES-B12★ |
中部山岳域に生育するマルハナバチ媒植物8種における 花サイズと送粉者相の地理的変異
The size variation of bumblebee-pollinated flowers in Chubu mountain region: Comparison among eight plant species
服部充,長野祐介,江川信,篠原義典(信州大・理・生物),市野隆雄(信州大・理・生物,山岳総研) |
| |
ES-B13★○ |
西駒演習林亜高山帯シラビソ・オオシラビソ林における標高別の後継樹更新比較
Regeneration of saplings of Abies veitchii and Abies mariessi at different altitudes in Nishikoma station,Shinshu University
秋本 真宏(信州大・農学部),小林 元(信州大AFC) |
| |
ES-B14★○ |
中部山岳域におけるハイマツを食害するハバチGilpinia sp. 新種の生態と分布について
Distribution and ecological traits of a new sawfly species, Gilpinia sp. that injures Pinus pumila in the Japan Alps
古屋 諒,斉藤雄太,中村寛志(信州大学農学部AFC),江田慧子(信州大・山岳科学総合研),原秀穂(北海道立総合研究機構・林試) |
| |
ES-B15★○ |
分布を拡大するクロコノマチョウの幼虫集合性と温度反応について
Larval aggregation and temperature response of Melanitis phedima which is expanding the distributional area
熊澤真優1・江田慧子2・中村寛志1 (1:信州大学農学部AFC昆虫生態学研究室,2:信州大学山岳科学総合研究所) |
| |
ES-B16★○ |
チャマダラセセリの生態と食草の研究
The study of ecology and food plant of Pyrgus maculates
矢崎耀一1・江田慧子2・中村寛志1(1:信州大学農学部AFC昆虫生態学研究室、2:信州大学山岳科学総合研究所) |
| |
ES-B17★○ |
様々な薬剤処理によるアメリカシロヒトリの防除効果について
Effects of various pestiside treatments to Hyphantria cunea larvae
芝祥太郎1・江田慧子2・中村寛志1(1:信州大学農学部AFC 昆虫生態学研究室,2:信州大学山岳科学総合研究所 |
| |
ES-B18★○ |
オオルリシジミの採卵と食草に関する飼育実験
The study of collecting eggs and alternative food plant of Shijimiaeoides divinus
赤沢里菜1・江田慧子2・中村寛志1 (1:信州大学農学部AFC昆虫生態学研究室、2:信州大学山岳科学総合研究所) |
| |
ES-B19★○ |
絶滅危惧種ミヤマシジミ個体群の効率的な移植方法
Effective method to transplanting an endangered butterfly Lycaeides argyrognomom
加藤大輝1・江田慧子2・中村寛志1 (1:信州大学農学部AFC昆虫生態学研究室,2:信州大学山岳科学総合研究所) |
| |
ES-B20★○ |
亜高山帯針葉樹林の標高傾度にそった更新動態の変化
Alttitudinal changes in regeneration dynamics of subalpine coniferous forests
倉澤倫太郎(信州大・院),高橋耕一(信州大・理学部) |
| |
ES-C1★ |
日本産ゴマシジミ類のシワクシケアリ種内系統に対する寄主特異性
Host specificity of Japanese Phengaris butterflies in genetic clades of Myrmica kotokui
上田昇平,小松貴(信州大・理),市野隆雄(信州大・理,山岳総研),新井隆介(信州大院・総合工),坂本洋典(玉川大・脳科学) |
| |
ES-C2★○ |
温暖化処理によるガンコウランの光合成速度の変化
Influence of simulated warming using OTC on Photosynthesis of Empetrum nigrum
上原明菜(筑波大・生物学類),浜田崇(長野県環境保全研究所),尾関雅章(長野県環境保全研究所),下野綾子(筑波大・遺伝子実験セ),廣田充(筑波大・生命環境系) |
| |
ES-C3★ |
積雪条件によるアオノツガザクラの根内生息菌類の変化
Variations in mycorrhizal fungi of Phyllodoce aleutica between alpine fellfield and snowbedhabitats
下野綾子(筑波大・遺伝子セ), 広瀬大(日本大学) |
| |
ES-C4★○ |
東アジア産コオイムシ類における進化生物学的研究
The evolutionary biological study of East Asian giant water bugs
鈴木智也(信州大・院・総合工),谷澤崇(信州大・院・工学系),東城幸治(信州大・理・生物,信州大・山岳研) |
| |
ES-C5★○ |
DNAを用いた長野県ツキノワグマ個体群における遺伝的構造の究明
The genetic structure of the Japanese black bear Ursus thibetanus japonicusin the‘JapaneseAlps’region
早川美波(信州大・院・理工学系), 林秀剛(NPO 法人信州ツキノワグマ研究会), 岸元良輔(長野県環境保全研究所), 伊藤建夫(信州大) , 東城幸治(信州大・理・生物) |
| |
ES-C6★○ |
山岳域・河川源流域棲ガガンボカゲロウによる系統地理学的研究
Phylogeography of dipteromimid mayflies inhabiting mountainous headwater
竹中將起(信州大・理学部),東城幸治(信州大・理学部) |
| |
ES-C7★○ |
オンダケトビケラ類の分子系統地理学的研究 (トビケラ目・エグリトビケラ科)
Phylogeography of Pseudostenophylax caddisflies (Trichoptera, Limnephilidae)
三上賢司(信州大・理学部),野崎隆夫(神奈川県二宮町),東城幸治(信州大・理学部 |
| |
ES-C8★ |
ブナの孤立林分における種子生産特性
Characteristics of seed production in the fragmented stands in beech (Fagus crenata Blume)
井田秀行(信州大・志賀自然教育研/山岳総研志賀高原センター) |
| |
ES-C9 |
乗鞍岳の樹木移行帯に分布するオオシラビソの針葉の褐変・枯死
Needle browning and death in Abies mariesii in the t imber l ine ecotone of Mt.Norikura, Japan
池田武文・中本葵(京都府立大・生命環境科学研究科), 丸田恵美子(東邦大・理学部) |
| |
ES-C10○ |
北アルプス立山のハイマツ群落におけるリターフォール量の経年変動
Interannual variation in litterfall of Pinus pumila thickets in Tateyama Mountains, Northern Japanese Alps
立島 健(富山大院・理工学教育部), 和田直也(富山大・極東地域研究センター) |
| |
ES-C11○ |
立山地獄谷周辺に生育するハイマツの生存に及ぼす火山性ガスの影響
Effects of volcanic gases on survival of Pinus pumila growing near Jigoku-Dani, Tateyama Mountains, cent ral Japan
松田大地(富山大・理), 和田直也(富山大・極東地域研究センター) |
| |
ES-C12○ |
春植物カタクリの開花フェノロジーと気象条件との関係について
Relationship between climatic conditions and flowering phenology of spring ephemeral Erythronium japonicum
宮崎貴文(富山大・理), 和田直也(富山大・極東地域研究センター |
| |
ES-C13 |
定点撮影カメラによる高山生態系モニタリング方法の開発
A new method for monitoring alpine ecosystem using digital time-lapse camera
井手玲子, 小熊宏之(国立環境研究所) |
| |
|