Nature Sustainabilityに論文が発表されました

福島原発事故後の除染が下流域に及ぼした影響を初評価
~土砂流出一時増も放射性セシウム濃度低下と植生回復が影響低減~

【題 名】:Persistent impact of Fukushima decontamination on soil erosion and suspended sediment
(福島原発の除染が土壌侵食と下流の浮遊土砂に与える長期的影響)
【著者名】:Bin Feng, Yuichi Onda*, Yoshifumi Wakiyama, Keisuke Taniguchi, Asahi Hashimoto, Yupan Zhang
【掲載誌】Nature Sustainability
【掲載日】2022年7月14日
【DOI】10.1038/s41893-022-00924-6

原子力産業活動や原子力事故による放射性物質の漏えいは、環境と経済の両面で大きな脅威です。東京電力福島第一原発事故では、半減期が比較的長い放射性セシウム1を含む放射性物質が大量に放出されました。政府主導の除染により 放射性セシウムで汚染された土壌が除去され、放射線リスクは低減しましたが、除染が下流域に及ぼす長期的影響は不明のままでした。

福島県内の帰還困難区域を中心とした地域では、2012年から大規模な除染が実施されました。数年のうちに表土の5 cmと植生が除去され、非汚染土壌に置き換わったため、土地被覆が減少しましたが、その後に植生が回復し、によってこれらの除染地域では土地被覆が再び回復しました。除染された地域でのこうした土地被覆の劇的な変化とそれに伴う土砂や放射性セシウムの動きの変化が、下流の生態系にどのような影響を与えたかを総合的に評価することは、環境の持続可能性(Sustainability)の観点からも重要です。

本研究では、広範囲に農地除染注2)が行われた福島県の新田川流域(図1)を対象に、除染された地域での土地利用の変化が、河川の浮遊土砂注3)と懸濁態 137Cs注4) の動態に与える影響について、包括的に評価しました。土地被覆については、政府の除染データを用いて除染地域境界の変遷をマップ化しました。また、衛星画像に基づき、これらの地域の植生量を示す正規化植生指標(NDVI)5を作成し、その変化を追跡しました。河川への影響については、除染期(2013-2016年)と自然修復期(2017-2018年)またがる長期的な現地調査を行い、上流2地点と下流2地点の計4地点で水流と濁度注6)(10分の時間分解能)及び懸濁態 137Cs 濃度の変動を継続的に記録しました。

これらのデータとリモートセンシング手法を組み合わせ、上流の除染地域における長期的な土地被覆の変化が、下流の河川環境や太平洋への137Cs流出に及ぼす影響を系統的に明らかにしました。

福島の除染は、放射線レベルの低減が最優先課題ですが、大規模な土地改変を伴うため、下流への影響も考慮する必要があります。福島では除染後の土壌の137Cs濃度の低下と地域の多雨がもたらした速やかな植生回復の結果、下流への影響は短期的かつ限定的でした。しかし、一方で、大規模な土地改変が、必ずしも下流への影響を低減するとは限らないことを、本研究は示しています。今後、放射性物質を含むさまざまな汚染物質への対策として大規模な土地改変を検討する場合は、地域の植生回復条件を事前に評価したり、適切な緑化対策を準備したりして、下流の持続可能性に与える影響を最小化することが求められます。

プレスリリース(PDF資料)筑波大学HPへジャンプします
研究代表者 

筑波大学生命環境系/アイソトープ環境動態研究センター(CRIED)
恩田 裕一 教授

2022年度ERANキックオフミーティング開催

今年度もオンラインでの開催になりましたが、150を超えるポスター発表があり、活発なディスカッションが行われました。
共同研究も様々な分野から採択され、今後の発展がさらに期待されます。


2021年度 ERAN年次報告会を開催いたしました。

2022年2月14日、ERAN年次報告会を開催いたしました。
今年度もオンラインでの開催となりましたが、11の国と地域から161名(うち外国人研究者39名)の参加があり、126のポスター発表について活発なディスカッションが行われました。

2021年度ERANキックオフミーティングを開催

2021年5月24日(月)に2021年度ERANキックオフミーティングが開催されました。
今年度もコロナウィルスの影響でフラッシュトークをWebEx会場で、またポスター発表をRemo会場でとオンラインでの開催となりました。
130名を超える多くの方に来場いただき、活発なディスカッションが行われました。
ERAN開始から3年目となり、さまざまな分野からの共同研究への参加が増えました。分野横断的に研究が進められ、今後の発展に繋がっていくことが期待されます。


ERAN Annual Meeting FY2020 was held

Due to the effects of the coronavirus, the Annual Meeting was held online on March 15 this year, but about 100 people from Japan and overseas attended.

The plenary meeting and flash talks of research results were held via WebEx, and poster presentations were held using Remo, which allowed us to discuss the results in an atmosphere closer to face-to-face.

This year, there were 122 poster presentations from Japan and overseas.
Even though it has been 10 years since the earthquake, there are still many issues that need to be resolved, and despite the difficulties caused by the coronavirus, researchers from Japan and abroad were able to present 122 research projects in collaboration with the research institutes associated with ERAN, which is truly a great testament to the research activities of the researchers.
We will continue to work with the network and related institutions to further develop our research in a cross-field perspective.

2020年度 ERAN年次報告会を開催いたしました。

今年度もコロナウィルスの影響により、年次報告会は3月15日にオンライン開催となりましたが、国内外から約100名の方々にご参加いただきました。

全体ミーティングおよび研究成果のフラッシュトークをWebExで行い、またポスター発表についてはRemoを使用し、対面により近い環境でディスカッションを進めることができました。
今年度は国内外から122件のポスター発表がありました。震災後10年経つ中においても解決しなければならない課題は多く、コロナ禍にあっても、国内外の研究者らが拠点関連研究機関との共同研究により122件もの研究を発表できたことは、まさに当ネットワークや所属研究者らの研究活動の賜物であります。

ネットワーク機関、関係機関と分野横断的にさらなる研究の発展を目指して、今後とも取り組んでまいります。

筑波大学、福島大学、JAEAの研究成果が記事になりました:時事通信

筑波大学、福島大学、JAEAの研究成果が記事になりました。
東京電力福島第1原発事故で放出された放射性物質のうち、半減期が約30年と長いセシウム137が環境に与える影響は、1986年の旧ソ連・チェルノブイリ原発事故よりも早く低減していることについて書かれています。
「放射能影響、早期に低減 地中へ移行、河川流出少なく―筑波大など・福島原発事故」
2021年3月7日付

JAEA、筑波大学、国立環境研による研究成果が記事になりました:朝日新聞デジタル「福島第一原発から出たセシウムはどこへ みえてきた現実」

日本原子力研究開発機構、筑波大学 アイソトープ環境動態研究センター、国立環境研究所による研究成果が記事になりました。

2011年の東京電力福島第一原発事故で、環境中に放出された放射性物質はどこへ行き、どう動いたのか。長期にわたり続けられてきた森林、河川、淡水魚の調査研究について書かれています。
朝日新聞デジタル「福島第一原発から出たセシウムはどこへ」(2020年9月7日付)