H25年度 若手育成策




■福島第一原発事故による放射性物質の環境汚染シミュレーション講習会(A01-2班、A02-3班共催)■
期間: 2013年10月28-29日
場所: 東京大学本郷キャンパス浅野地区 情報基盤センター1F大演習室2
「福島第一原発事故による放射性物質の環境汚染シミュレーションに関する講習会」資料
開催内容:モデリングに興味のある若手を対象としたチュートリアル
プログラム
<1日目>
13:30-13:40 開会・趣旨説明(東京大学大気海洋研究所 中島映至 教授)
13:40-14:20 領域大気モデル(海洋研究開発機構 滝川雅之氏)
14:30-15:10 全球大気モデル(気象研究所 田中泰宙氏)
15:20-16:00 海洋モデル(電力中央研究所 津旨大輔氏)
16:10-16:50 移流・拡散モデルの解説と動作説明(気象研究所 梶野瑞王氏)
16:50-17:00 翌日の案内,解散
18:00-   本郷キャンパスで懇親会

<2日目>
9:30-10:30 EXTRAWING/VDVGE講義(海洋研究開発機構 川原慎太郎氏,杉山徹氏)
10:30-12:00 VDVGEを用いた移流・拡散モデル結果の可視化実習
(サポート:川原,杉山,滝川,梶野)
(Macintoshサポート:滝川)

■福島県内の汚染地域における観測■
期間: 2013年9月06-07,09-11日
場所: 福島県浪江町津島地区及び気象研究所
報告書: A01-2班若手育成策 報告書
報告者: 大阪大学大学院・理学研究科・M2・張 子見
プログラム
<現地実習・講義>担当:北先生(茨城大学)
・9/6(金)
 17:00 二本松駅集合、ホテル(あだたらふれあいセンター)に移動
  ホテルにてオリエンテーションと講義(研修の目的、大気試料採取方法、試料処理・測定方法の概略)
・9/7(土)
 8:30 ホテル出発
  レンタカー(または観測車)で浪江町津島地区へ移動
(10:30 立ち入り前に軽食)
10:30-11:00 作業の説明
10:30-14:00 津島地区内で試料採取、または作業実施
15:00- 反省会兼軽食
17:30 二本松駅または福島駅解散

<IP+SEM実習:つくば気象研究所内> 担当・五十嵐先生(気象研究所)
・9/9(月)~9/11(水)
 気象研究所にて、イメージングプレート、走査型電子顕微鏡(SEM)を使った粒子の取り出し作業。


■海水からの放射性セシウム、プルトニウム分離精製実習及び海洋地球研究船「みらい」見学■
期間: 2013年10月23-25日
場所: 海洋研究開発機構むつ研究所
報告書: A02-3班若手育成策 報告書
報告者: 筑波大学 末木研究室 学生
担当:熊本雄一郎先生(JAMSTEC)、本多牧生先生(JAMSTEC)、山田正俊先生(弘前大)
プログラム
・10/23(水)
 14:00 JR下北駅集合、海洋研究開発機構むつ研究所に移動
 15:00-15:30  オリエンテーション(研修の目的、試料処理・測定の概略)
 15:30-17:00  実習1(海水からの放射性セシウムの分離精製:AMP沈殿作成)、
           実習2(海水からのプルトニウムの分離精製:鉄共沈)
 17:00 むつ市内ホテル(未定)に移動、懇談会 (泊)
・10/24(木)
 8:30 ホテル出発
 9:00-12:00 海洋地球研究船「みらい」見学(ブリッジ、採水室、実験室など)
         海洋観測機器見学(セジメントトラップ、現場ろ過器、トライトンブイ、アルゴフロートなど)
         試料分析棟見学(γ線測定装置、前処理室におけるAMP沈殿作成過程)
 12:00 昼食(むつ研 職員食堂)
 13:00-17:00 実習3(AMP沈殿処理、鉄沈殿処理)
 17:00 むつ市内ホテルに移動 (泊)
・10/25(金)
 8:30 ホテル出発
 9:00-10:30 実習4(AMP Ge測定用試料調整)
 10:30-12:00 講義(海洋における放射能調査)
         放射性セシウム(熊本雄一郎)
         プルトニウム(山田正俊)
         沈降粒子(本多牧生)
 12:00 昼食(むつ研 職員食堂)、JR下北駅に移動後、解散


■神鷹丸船上での観測調査実習及び調査内容の解説■
期間: 2013年10月21-23日(台風接近により日程変更)
場所: 東京海洋大学練習船・神鷹丸
報告書: A02-4班若手育成策 報告書
報告者: 大阪大学大学院・理学研究科・M2・張 子見
内容:船上での観測調査実習、海域研究者による調査内容の解説、海域研究者との自由討論



■あだたらふれあいセンターを拠点とした観測実習■
期間: 2013年7月13-20日(期間中1泊2日で参加)
場所: あだたらふれあいセンター
報告書: A03-5班若手育成策 報告書
報告者: 早稲田大学・助手・緒方 裕子
内容:陸域班が実施する集中観測に参加し、陸域でのフィールドワークを経験するとともに、観測方法、手法についての説明を通して理解を深める。
担当:恩田先生 観測地:川俣町山木屋地区
宿泊先:二本松市 岳温泉あだたらふれあいセンター
観測内容:
【晴天時】
1.スクレーパーによる土壌採取 (担当:高橋純子・筑波大学助教)
2.森林観測;ポータブルGe測定、試料採取 等 (担当:加藤弘亮・筑波大学研究員)
3.土壌水、地下水の採取 (担当:岩上翔・筑波大学研究員)
【降雨時】
1.平水時から増水時にかけた、渓流水の連続採取 (担当:岩上翔・筑波大学研究員)
2.土壌流出観測プロットにおける、流出水の連続採取 (担当:後藤裕子・筑波大学研究員)

■森林生態系セミナーシリーズおよび福島現地調査■
期間: 2013年10月31日、11月1日(福島現地調査)および11月2日、5日(セミナーシリーズ)
場所: 筑波大学及び福島
報告書:Seminar実施報告書
下記のセミナーに2回とも参加し,10月31日の現地調査,または11月1日の林野庁のフィールドワークに参加された方は,若手支援のプログラム(陸域)として認定されます。

【セミナー1】 IAEAとウクライ ナの森林における放射能動態の第一人者を招いて,森林管理のあり方を含めて議論します。(ロシア語-日本語逐次通訳付き)
ポスター:日本語版 / 英語版
内容
・日時:11/2(土)13:00~17:00
・場所:筑波大学総合研究棟A110(ポスターにアクセス情報あり)
・ 発表者(所属)および発表タイトル
○Valery Kashparov(Director, Ukranian Insititue of Agricultural Radiology of National University of Life and Environmental Sciences of Ukraine)
 発表タイトル: Management of contaminated forest and meadow environments in Ukraine based on monitoring data and model predictions
○Vasyl Ioshchenko(Head, Laboratory of Radioecological monitoring, and mathematical modelling and dosimetory, Ukranian Insititue of Agricultural Radiology of National University of Life and Environmental Sciences of Ukraine)
 発表タイトル: Chernobyl forests: major problems and concerns"
○Sergey Fesenko(IAEA, Terrestrial Environment Laboratory)
 発表タイトル:Sampling/monitoring programmes in the forest affected by the Chernobyl accident, and Dynamic models for evaluation of Cs behaviour and countermeasures for contaminated forests.

【セミナー2】 ポスター:http://www.ied.tsukuba.ac.jp/hydrogeo/alltsukuba/images/20131105IRSN_Seminar.pdf
内容
・日時:11/5(火)17:30~19:00
・場所:筑波大学総合研究棟A110(ポスターにアクセス情報あり)
・タイトル: Modelling of Cesium Transfer and Ambient Dosimetry in Forest Systems :Current IRSN Approach and Prospects (概要はポスター参照)
・発表者(所属): Dr. Marc-Andre Gonze(Institute of Radioprotection and Nuclear Safety(IRSN, France) Environmental Division)

【現地調査およびフィールドワーク】
10/31
8:00 二本松駅集合
AM 川俣町筑波大サイト見学
17:00頃 福島駅

11/1 林野庁とフィールドワーク
8:00 二本松駅集合(帰りはつくば)
9:15~11:15  飯館村、国有林現場視察
14:00~15:30 川内村、民有林現場視察

■スクレーパープレートによる土壌採取法研修■    ※ 積雪により実習中止
期間: 2013年12月20-21日
場所: あだたらふれあいセンター


■植物採集・昆虫採集■
期間: 20138月20-21日
場所: 福島県川俣町山木屋地区
 ・第1回 陸域生態班(第6班)若手育成研修報告[2013.09.09]
 ・新領域若手研修配布資料
担当:竹中先生、肘井先生、金指先生 ・連絡先:竹中先生
観測地:山木屋地区
内容:
・8/20(火)
17:00 福島駅集合、ホテル(未定)に移動
 ホテルにてオリ エンテーションと講義
 (調査の目的、生物試料採取方法、試料処理・測定方法の概略)
・8/21(水)
 8:30 ホテル出発
 レンタカーで山木屋地区集会所へ移動
 10:00-10:30 作業の説明
 10:30-16:00 山木屋地区内で試料採取
17:30 福島駅解散



■低バックグラウンド放射能測定の基礎地域と応用に関しての講義と実習■
期間: 2013年11月27-29日
場所: 金沢大学環日本海域環境研究センター低レベル放射能実験施設(石川県能美市いしかわハイテク交流センター)
報告書: 第1回A04-07班若手育成研修 プログラム・報告書
担当:山本政儀先生、長尾誠也先生
プログラム概要
1.講義 27日14:00~17:00 いしかわハイテク交流センター会議室
・低バックグランド放射能測定の基礎知識と応用
 (・アルファー線放出核種の測定に関する基礎知識と応用)
2.実習 28日9:00~17:00 いしかわクリエイトラボ実験室
・AMP作成 ・プレス、α線放出核種の分離操作など
 後日測定結果を渡して,データを計算してもらい,再度提出する宿題型式
3. 施設見学 29日9:00-12:30(予定)
・低バックグランド尾小屋地下測定室に関する座学
・尾小屋地下測定室見学


■放射線計測の講義と実習■
期間: 2013年08月22-23日,09月04-05日
場所: 大阪大学RI総 合センター豊中分館
報告書: A04-8班若手育成策 報告書
報告者: 信州大学大学院教育学研究科・M1・松尾 海
担当:篠原先生 プログラム概要:
1. 講義(2コマ程度)
放射線計測の基礎知識
Ge検出器によるスペクトロスコピ―の原理

2. 測定実習
Ge検出器の起動、調整
標準試料による検出器校正
環境試料の測定(試料の持ち込み可)

3.データ解析実習
データ解析手法の解説
スペクトル表示ソフトを用いた手計算でのデータ解析実習

C. 旅費支援

■1st RCM on Online Data Management and Geo-visualization Platforms for Nuclear Emergency Response in Food and Agriculture■
DATE: 16-20 December 2013
PLACE: Vienna International Center(VIC) Vienna, Austria
報告書: IAEA 1st RCM Report
報告者: 大阪大学大学院・理学研究科・M2・張 子見