研究業績
25 Aug 2023
15 Jul 2022
20 Nov 2019
20 Sep 2019
20 Jul 2017
20 Nov 2015
20 Nov 2015
9 Feb 2015
14 Nov 2013
25 Aug 2023
2013年から2018年の福島の除染地域における土地被覆と河川のモニタリングに関するデータセット 【題 名】:Concurrent datasets on land cover and river monitoring in Fukushima decontaminated catchment d…
15 Jul 2022
福島原発事故後の除染が下流域に及ぼした影響を初評価 ~土砂流出一時増も放射性セシウム濃度低下と植生回復が影響低減~ 【題 名】:Persistent impact of Fukushima decontamination on soil erosion and suspended sedimen…
20 Nov 2019
「Special issue on Five years of Fukushima」 Edited by Kimiaki Saito, Yuichi Onda, Shun'ichi Hisamatsu Volume 210, December 2019 全記事をこちらからダウンロード可能…
20 Sep 2019
IAEAのTechnical Reports Series No. 486として、「Guidelines on Soil and Vegetation Sampling for Radiological Monitoring」が上梓されました。恩田センター長が編者に名を連ね、加藤先生、高橋先…
20 Jul 2017
筑波⼤学、秋⽥県⽴⼤、および農業・⾷品産業技術総合研究機構との共同研究の成果がPlant and Cell Physiology誌に掲載されました。 本研究は、放射性セシウムの吸収量を親品種の1/10以下に低減したイネの作出に成功し、そのメカニズムを明らかにしたものです。 当センターは特…
20 Nov 2015
最新の科学研究動向の分析を行うトムソンロイター社は、Environment / Ecology分野のHot Paper(出版後2年以内の論文のうち最近2カ月で特に著しく引用された論文<被引用数が上位0.1%に入る論文>)として、アイソトープ環境動態研究センター所属の高橋純子助教および恩田…
20 Nov 2015
IAEAは、2004年に「環境汚染物質のための土壌サンプリング(IAEA TECDOC 1415)」を発行しましたが、土壌サンプリングについてのガイドラインの提示のみにとどまっていました。 2013年からは植生サンプリングも含めたガイドラインの更新に取り組んでおり、恩田裕一センター長はそれをサ…
9 Feb 2015
全球の表層土壌水分量を計測するNASAの衛星SMAPが,1月31日現地時間6:22に米国カリフォルニア州のバンデンバーグ空軍基地から打ち上げられました.当センター浅沼教授のグループと我が国の宇宙航空研究開発機構(JAXA)が運営するモンゴル高原の観測サイトで取得される観測データが,SMAPの観測の検…
14 Nov 2013
筑波大学遺伝子実験センターの渡邉教授・菊池准教授が,環境動態予測部門の公開データ (降水量・2009年8月〜11月)を利用し,論文を発表されました。 Plant Biotechnology 30, 357–363 (2013) DOI: 10.5511/plantbiotechnology.…
放射線業務従事者初心者講習会のお申し込みはこちらの事務室です
【アイソトープ棟】案内図
TEL:029-853-2513
(事務室)
TEL:029-853-2514
(放射線管理室)
【総合研究棟A405号室】
TEL:029-853-4226
onda”@”geoenv.tsukuba.ac.jp
(””を外してください)
【アクセス】
〒305-8577
つくば市天王台1-1-1
TEL:029-853-2532
FAX:お問い合わせ下さい
yosoku-jimu”@”ied.tsukuba.ac.jp
(””を外してください)
Copyright © CRiES/筑波大学 放射線・アイソトープ地球システム研究センター All rights reserved.
ページ上部へ戻る