Hot Topics
プレスリリース
「ハマササゲがもつ”最強”の耐塩性機構が明らかに 〜作物の耐塩性開発に期待〜」

量子科学技術研究開発機構の野田祐作研究員、農研機構の内藤健上席研究員、筑波大学の古川純准教授、東京大学の田野井 慶太朗教授方の研究グループによる論文が発表され、共同プレスリリースされました。
※プレス発表資料(PDF 2.39MB)
この研究ではアズキの近縁種で最も塩害に強いハマササゲの耐塩性機構が解明されました。根からの高いナトリウム排出能力と、根にナトリウムを透過させないバリアの形成が特徴です。また、ナトリウム排出は昼に行われ、夜は休む日周性が確認されました。これらの知見は、耐塩性作物の開発に期待され、淡水資源問題の解決に貢献する可能性があります。
Diurnal regulation of SOS pathway and sodium excretion underlying salinity tolerance of Vigna marina
Noda Y, Wang F, Chankaew S, Ariga H, Muto C, Iki Y, Ohashi H, Takahashi Y, Sakai H, Iseki K, Ogiso-Tanaka E, Suzui N, Yin YG, Miyoshi Y, Enomoto K, Kawachi N, Somta P, Furukawa J, Tomooka N, Naito K. Plant, Cell & Environment, 2024, DOI:10.1111/pce.15402 (Y-19-05)
AGUの科学雑誌「EOS」で紹介されました
下記でご紹介した筑波大学五十嵐康記准教授が研究代表の論文が、AGU発行の科学雑誌「EOS」誌で紹介されました。ぜひご覧ください。
Effects of Large-Scale Wildfires on the Redistribution of Radionuclides in the Chornobyl River System
Yasunori Igarashi, Valentyn Protsak, Gennady Laptev, Igor Maloshtan, Dmitry Samoilov, Serhii Kirieiev, Yuichi Onda, Alexei Konoplev, Environmental Science & Technology, 2024, DOI:10.1021/acs.est.4c07019
プレスリリース
「放射能汚染地域の大規模な森林火災は河川への放射性核種の移動性を高める」

筑波大学の五十嵐康記准教授、福島大学のAlexei Konoplev特任教授方の研究グループの論文が共同プレスリリースされました。
この研究では、2020年4月にウクライナのチョルノービリ規制区域で発生した大規模な森林火災が、放射性物質の再分布に与える影響を調査しました。火災後、炭化残留物や土壌に含まれる137Csと90Srの存在量を特定し、河川中の濃度を長期的にモニタリングした結果、火災が137Csと90Srの再拡散を促進したことが示されました。ぜひご覧ください。※プレス発表資料(PDF 404KB)
Effects of Large-Scale Wildfires on the Redistribution of Radionuclides in the Chornobyl River System
Yasunori Igarashi, Valentyn Protsak, Gennady Laptev, Igor Maloshtan, Dmitry Samoilov, Serhii Kirieiev, Yuichi Onda, Alexei Konoplev, Environmental Science & Technology, 2024, DOI:10.1021/acs.est.4c07019
プレスリリース
「阿武隈川を流れるヨウ素129の動きを解析」

福島大学の脇山義史准教授、金沢大学の松中哲也助教、筑波大学の笹公和准教授方の研究グループによる論文が発表され、共同プレスリリースされました。
※プレス発表資料(PDF 489KB)
この研究では、阿武隈川のヨウ素129濃度が福島原発事故前のレベルと同等であることが明らかになりました。また、水試料の中の溶存態・懸濁態のヨウ素129を同時に測定した例は国際的にも少ないことから、福島原発事故に限らず、世界的なヨウ素129の循環を考える上で貴重な知見であると言えます。ぜひご覧ください。
Riverine 129I dynamics during high-flow events on the Abukuma River in Fukushima
Yoshifumi Wakiyama, Masumi Matsumura, Tetsuya Matsunaka, Shigekazu Hirao, Kimikazu Sasa, Applied Geochemistry, 2024, DOI:10.1016/j.apgeochem.2024.106134 (E-20-09、E-21-06)
日本植物学会 の “2024年度 Best Paper賞” に選ばれました

ERAN採択者で QST(量子科学技術研究開発機構)の野田祐作氏、筑波大学 古川純准教授らによる論文「Starch-dependent sodium accumulation in the leaves of Vigna riukiuensis」が、日本植物学会の2024年度Best Paper賞に選ばれました。
論文の要旨は、高い耐塩性を有し、ナトリウムを葉に蓄積するという特徴を持つアズキ属の野生種では、葉に蓄積したデンプン粒によってナトリウムが吸着されることによって障害が緩和されていることを明らかにした、というものです。ぜひご覧ください。
Starch-dependent sodium accumulation in the leaves of Vigna riukiuensis, Yusaku Noda, Atsushi Hirose, Mayumi Wakazaki, Mayuko Sato, Kiminori Toyooka, Naoki Kawachi, Jun Furukawa, Keitaro Tanoi & Ken Naito, Journal of Plant Research, Volume 136, pages 705–714, (2023), DOI:10.1007/s10265-023-01470-8
Analytical Chemistry の表紙に選ばれました
ERAN採択者で QST(量子科学技術研究開発機構)のJian Zheng氏、筑波大学 坂口綾教授らによる論文「Rapid Method To Determine 137Cs, 237Np, and Pu Isotopes in Seawater by SF-ICP-MS」が発表され、掲載ジャーナル「Analytical Chemistry」の表紙に選ばれました。
論文の要旨は、海水中の極微量人工放射性核種Np, Pu, Csの化学分離法を確立し、世界で初めて福島沖における太平洋海水中のNp-237濃度の定量に成功した、というものです。ぜひご覧ください。
Rapid Method To Determine 137Cs, 237Np, and Pu Isotopes in Seawater by SF-ICP-MS, Shuai Zhang, Zhiyong Liu, Guosheng Yang, Jian Zheng, Shaoming Pan, Tatsuo Aono, and Aya Sakaguchi, Anal. Chem. 2023, 95, 46, 16892–16901, DOI:10.1021/acs.analchem.3c02702
プレスリリース
「リモートセンシングを用いたヒノキ人工林の蒸散量広域予測モデルを開発」
ERAN2023年度採択者の名古屋大学 五味高志教授、筑波大学の恩田裕一教授、橋本朝陽さんらによる論文が発表されプレスリリースされました。
Satellite remote sensing model for estimating canopy transpiration in cypress plantation using in situ sap flow observations and forest inventory
Hashimoto, A., Chiu, C., Onda, Y., Tateishi, M., Tsuruta, K., Gomi, T., ISPRS Journal of Photogrammetry and Remote Sensing, 2023, DOI:10.1016/j.isprsjprs.2023.11.009 (P-23-04)
※プレスリリース(PDF資料)筑波大学HPへジャンプします
Scientific Data に論文が発表されました
筑波大学のBin Feng氏、恩田教授らによる論文 Concurrent datasets on land cover and river monitoring in Fukushima decontaminated catchment during 2013–2018 が発表されました。【DOI】10.1038/s41597-023-02452-0
この論文は ERAN Database から2022年に出版された4つのデータセット(DOI:10.34355/CRiED.U.Tsukuba.00146, 10.34355/CRiED.U.Tsukuba.00147, 10.34355/CRiED.U.Tsukuba.00148, 10.34355/CRiED.U.Tsukuba.00155)の紹介論文であり、Nature Sustainability誌に発表した論文に掲載した流出データ、GISベクトルデータ、リモートセンシングデータをすべて紹介しています。
Breeding Science の表紙に選ばれました
ERAN2019年度採択者 野田祐作氏(量子科学技術研究開発機構)と筑波大学 古川純准教授らによる論文「Diversity of Na+ allocation in salt-tolerant species of the genus Vigna」が発表され、掲載ジャーナル「Breeding Science」の表紙に選ばれました。ぜひご覧ください。
Diversity of Na+ allocation in salt-tolerant species of the genus Vigna, Noda, Y., Sugita, R., Hirose, A., Kawachi, N., Tanoi, K., Furukawa, J. and Naito, K., Breeding Science, 2022,14, 2732-2738, DOI:10.1270/jsbbs.22012 (Y-19-05)
Analytical Methods の表紙に選ばれました
ERANメンバーでJAEA(日本原子力研究開発機構)の本多真紀氏、筑波大学 坂口綾准教授らによる論文「Novel 90Sr analysis of environmental samples by Ion-Laser InterAction Mass Spectrometry」が発表されました。
この論文は掲載ジャーナル「Analytical Methods」の表紙に選ばれました。
ぜひご覧ください。
Novel 90Sr analysis of environmental samples by Ion-Laser InterAction Mass Spectrometry, Maki Honda, Martin Martschini, Oscar Marchhart, Alfred Priller, Peter Steier, Robin Golser, Tetsuya K. Sato, Tsukada Kazuak, Aya Sakaguch, Anal. Methods, 2022, 14, 2732-2738, DOI:10.1039/D2AY00604A
Nature Sustainabilityに論文が発表されました
ERANメンバーで筑波大学CRiESのBin Feng氏や恩田教授らによる、福島第一原発の事故後の除染が下流域に及ぼす長期的な影響について評価した論文 「Persistent impact of Fukushima decontamination on soil erosion and suspended sediment」 が発表されました。
Bin Feng, Yuichi Onda, Yoshifumi Wakiyama, Keisuke Taniguchi, Asahi Hashimoto & Yupan Zhang, Persistent impact of Fukushima decontamination on soil erosion and suspended sediment, Nat Sustain 5, 879–889 (2022), DOI: 10.1038/s41893-022-00924-6
※プレスリリース(PDF資料)筑波大学HPへジャンプします


News
2024.07.30 メンテナンスのお知らせ(2024.08.12)
2024.05.21 2024年度 ERANキックオフミーティングを開催いたしました
2024.02.27 2023年度 ERAN年次報告会を開催いたしました
2023.11.29 研究成果「リモートセンシングを用いたヒノキ人工林の蒸散量広域予測モデルを開発」がプレス発表されました。
2023.05.23 「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」において、CRiESの恩田教授と高橋助教の動画「すぐにわかる森林の環境放射能モニタリング」が配信開始となりました。ぜひご覧ください。
2023.05.18 2023年度 ERANキックオフミーティングを開催いたしました
2023.04.01 放射線・アイソトープ地球システム研究センター(CRiES)発足のお知らせ
2023.02.17 2022年度 ERAN年次報告会を開催いたしました
2022.10.11 訃報 青山道夫先生
2022.07.15 Nature Sustainabilityに論文が発表されました。ぜひご覧ください。
2022.01.05 「特集:IAEA PT用資料作成を聞く」を掲載しました。ぜひご覧ください。
2022.01.05 2022年度公募の準備等について掲載いたしました。
2021.11.15 IAEA RAS5084 “Assessing and Improving Soil and Water Quality to Minimize Land Degradation and Enhance Crop Productivity Using Nuclear Techniques “および関連する国家プロジェクトに係るデータをERANデータベースにて公開いたしました。
2021.09.09 福島民報新聞「森林重量の調査法開発 福大環境放射能研究所チーム」が掲載されました。
2021.09.09 福島民友新聞「樹木数ドローンで推定 チェルノブイリ調査活用へ 福島大」が掲載されました。
2021.09.08 研究成果「チェルノブイリ立入禁止区域における ドローンを用いた新たな森林バイオマス評価手法を開発」が福島大学よりプレス発表されました。
2021.05.26 2021年度 ERANキックオフミーティングが開催されました。
2021.03.15 2020年度 ERAN年次報告会が開催されました。
2021.03.07 筑波大学、福島大学、JAEAの研究成果が記事になりました:時事通信
2021.02.26 ERAN サンプルアーカイブリストの掲載を開始しました。
2020.11.16 筑波大CRiED、JAEA、福島大IERの研究成果について、日本経済新聞に掲載されました。福島原発事故の放出状況を分析
2020.10.29 筑波大CRiED、JAEA、福島大IERの研究成果について、朝日新聞に掲載されました。福島の放射能濃度低下、チェルノブイリより早く 筑波大
2020.10.29 筑波大CRiED、JAEA、福島大IERの研究成果について、原子力新聞に掲載されました。筑波大他、福島の環境回復をチェルノブイリと比較し分析
2020.10.28 筑波大CRiED、JAEA、福島大IERの研究成果について、日刊工業新聞に掲載されました福島第一原発、セシウム量が急速に減少 筑波大など、放射性物質の動き検証
2020.10.28. 筑波大CRiED、JAEA、福島大IERの研究成果について、福島民友新聞に掲載されました。福島県内「環境回復」…大幅に速く チェルノブイリと『比較』
2020.09.20 JAEA、CRiED、NIESの研究成果が朝日新聞に掲載されました。 朝日新聞デジタルの記事はこちら。
2020.08.25 ホームページを更新しました。
2020.05.20 2020年度 ERANキックオフミーティングを開催いたしました
2020.04.05 2019年度ERAN年次報告会、開催いたしました
2020.02.26 2019年度年次報告会のWEB会議システム開催について(お知らせ)
Interview by JcRIC
国立大学附置研究所・センター会議HPに、「未踏の領野に挑む、知の開拓者たち」として、筑波大学アイソトープ環境動態研究センター 恩田裕一教授(2021/08/26掲載)と弘前大学被ばく医療総合研究所 床次眞司教授(2021/09/01掲載)のインタビューが掲載されています。ぜひご覧ください。